久保田兎園

久保田 兎園(くぼた とえん、享保6年(1721年) - 寛政12年5月1日1800年6月11日))は、高井野藩紫組(長野県高山村)の大地主、俳人。名は重右衛門(5代目)、本名は光良。兎園は俳号。高井野の俳句結社「高井野連」の中心的人物。兎園の娘婿の久保田春耕は、小林一茶の門人。

久保田家の歴史

徳川家康死後まもなくの元和5年(1619年)、広島50万石の大名福島正則は、高井野藩に封印され、高井野(高山村 (長野県))に陣屋をおいた。正則とその子正利は新田開発を奨励し、山田郷出身の久保田加兵衛は、許可を得て紫新田を開発した。久保田家は、1700年代に入って大地主となり、兎園の時代に最高になった。

一茶と兎園

菫塚

一茶が久保田家を初めて訪れたのは文化6年(1809年)で兎園との面識はない。一茶は春耕から兎園の隠居住まい(一茶ゆかりの里 一茶館江戸時代のままに復元移築)を提供され、ここに130数日間宿泊した。一茶は、春耕が刊行を計画した兎園の追悼句文集「菫塚」(未完)の編集を引き受け序文を書いている。

切石の四角張りて、物ごと理屈に言い落とさんより、丸き世間は美しけれとて、亡父兎園翁は、 のがれ住居の窓のたぐいも丸くして、人の中も丸きを好みて、かりそめの茶飲み噺(はなし) さえ、角立ちたるは忌み嫌い給いき。——「菫塚」(すみれづか)序文 草稿
一茶逗留の離れ家
離れ家の丸窓

久保田家の屋敷神である天満宮には、丸いものを好んだ兎園が集めたとされる球石が奉納されていた。石は8個が現存し、一茶ゆかりの里 一茶館で展示されている。

代表句

  • 引上げて見れば風吹く燈籠かな
  • 我のみかかかる桜のあさぼらけ

一茶の句と間違えられた兎園の句

小林一茶研究の集大成といえる『一茶全集』第1巻(信濃毎日新聞社1979年)には、小林一茶のほぼ全ての発句が収録されている。後の研究で、兎園の句46句が一茶の句として収録されていることがわかり、一茶発句総索引(信濃毎日新聞社、1994年)で訂正されている。

  • 行春や馬引き入るるいさら川 P64下10
  • 淡雪や犬の土ほる道のはた P66上13
  • 貝殻に明るき道や春の雨 P79上14
  • 春風や戸の丸屋の一つ口 P79下15
  • おぼろ月松出ぬけても~ P81下2
  • 湖のとろりとかすむ夜也けり P90下6
  • 陽炎や草の上行ぬれ鼠 P93下3
  • 乙鳥や人のものいふ上になく P142上7
  • 草原を覗れてなく雉子哉 P150上2
  • 里の子か小鍋を作る菫哉 P185上10
  • 梅満り酒なき家はなき世也 P206上7
  • 捨扇梅盗人にもどしけり P206上12
  • 窓はみな梅々と成る真昼哉 P206下6
  • 里の子の袂からちる桜かな P234下13
  • 畠中にのさばり立る桜哉 P235上9
  • 眠り覚めて柳の雫聞く夜哉 P242上11
  • 墓手水御門の柳浴びてけり P242上12
  • 右は月左は水や夕柳 P242上13
  • 小短き旅して見たや更衣 P298上14
  • 杉の香に鶯ききぬ衣がへ P298上16
  • 朝湯から直に着ならふ袷かな P300上9
  • 狙公に傘さしかけよならの京 P303下2
  • 一握草も売るな也ほたるかご P364下6
  • せみ鳴や北かげくらきかご枕 P384下17
  • 一昨日の雨のおちけり夏木立 P419下13
  • 柿の花おちてぞ人の目に留る P422上2
  • 卯の花の目先に寒し朝心 P424上12
  • 引きあけて見れば風吹灯籠哉 P494下1
  • 鵙なくやむら雨かはくうしろ道 P525上13
  • 初雁や幸舟にのりあはせ P533上8
  • 蜻蛉の百度参やあたご山 P543下2
  • 野ゝ秋や人にとりつく草の種 P554下4
  • 鹿垣にむすび込るゝ萩の花 P574下3
  • 露萩に独ものいふあした哉 P574下4
  • もどる時人の少き紅葉哉 P586下5
  • 山人の火を焚立る時雨哉 P630上2
  • 木がらしや深戸さして夕木魚 P634上8
  • 木がらしや塒に迷ふ夕烏 P634上9
  • 宵々の雪に明るき栖哉 P646下8
  • 初霜や笑顔見せたる茶の聖 P650下9
  • 古衾持仏へ近きおそれ有 P692上10
  • 空樋を鼠のはしるおち葉哉 P732上8
  • 冬がれやねござまくれば裸虫 P734下3
  • へしおりていよ~寒し返り花 P736下9

参考文献

  • 『一茶全集第1巻』(信濃毎日新聞社、1979年)
  • 『一茶発句総索引』(信濃毎日新聞社、1994年)
  • 『自然と人のふれあう村―信州高山村の歴史と風土―』(龍風書房、1997年)
  • 『高山村誌』
  • 『信濃の一茶 化成期の地方文化』(矢羽勝幸中公新書、1994年)