丹羽基二丹羽 基二(にわ もとじ、1919年9月5日 - 2006年8月7日)は、日本の民俗学者、苗字・家紋研究家。イタリアのオリエンタル大学名誉教授[1]、文学博士[1]。日本家系図学会会長、日本伝統美保存会、地名を守る会代表などを歴任した[1]。 経歴1919年、栃木県で生まれた[1][2]。1944年、國學院大學国文科を卒業する[1][2]。卒論のテーマは『源氏物語』。柳田國男、樋口清之、折口信夫、太田亮らに師事した[1]。高校教師の傍ら苗字調査を続け、1980年の退職後に本格的な研究活動に入り、全国の100万基の墓を巡った[1]。 2006年8月7日、肺炎のため逝去[3]。 研究範囲栃木県佐野市に住んでいた幼少時に、隣組の住人の苗字、四十八願(よいなら)に関心を抱き、師事した柳田國男にその苗字について質問をしたところ、柳田に勧められ苗字の研究を開始する。在野の研究家として苗字のみにとどまらず、家紋、墓、仏足石、紋様などの研究も行う。 また、僻地への旅行を趣味としていて、パプアニューギニアや南極などの著作もある。 主な著作(副題省略)
150冊目の『難読姓氏・地名大事典 続』で、著作をやめることを表明[要出典]。 関連項目脚注
参考文献
外部リンク |