中野館 (陸奥国)

logo
logo
中野館
岩手県
別名 飛鳥川館
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 南部氏?
築城年 1586年(天正14年)頃?
主な城主 中野康実
廃城年 不明
遺構 埋没、溝?
指定文化財 史跡等未指定[1][2]
位置 北緯39度41分39.1秒 東経141度09分43.4秒 / 北緯39.694194度 東経141.162056度 / 39.694194; 141.162056座標: 北緯39度41分39.1秒 東経141度09分43.4秒 / 北緯39.694194度 東経141.162056度 / 39.694194; 141.162056
地図
中野館の位置(岩手県内)
中野館
中野館
テンプレートを表示

中野館(なかのたて)は、岩手県盛岡市茶畑にあった日本の城。別称飛鳥川館

概要

館主は九戸政実の弟、中野吉兵衛康実北上川と簗川の合流地点北側の平地に位置する[3]。館跡全体の規模や構造は不明だが、2017年(平成29年)7月に行われた、隣接する盛岡藩陶磁器(山陰焼)の窯跡である「山陰焼窯跡」の発掘調査の際、中野館に属するとみられる大溝が検出されている[4]

歴史

三戸南部氏と抗争してきた高水寺城主・斯波詮真が、南部晴政の圧力に屈して、元亀2年(1571年)に九戸政実の弟・弥五郎を女婿として受け入れ、入嗣後に知行地として高田村を与えられ、高田吉兵衛康実と名を改めたが、当主が詮真からその子・詮直(詮元)に替わると確執して、天正14年(1586年)に康実は南部信直の下へ出奔、信直より中野館を与えられて中野吉兵衛康実と名乗り、これ以降、康実は南部氏側の斯波氏攻略の急先鋒となり、天正16年(1588年)に南部氏は斯波氏を滅亡させた。

脚注

  1. ^ 「盛岡市の文化財」盛岡市公式HP
  2. ^ 「岩手県遺跡地図」盛岡市公式HP
  3. ^ (地図閲覧サービス) 国土地理院
  4. ^ 盛岡市遺跡の学び館 2019 p.23

参考文献

  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 

関連項目