中牟田家 (子爵家)

中牟田家
本姓 藤原北家松殿家庶流中牟田氏庶流
家祖 中牟田武傅
種別 武家
士族
華族子爵
出身地 肥前国佐賀藩
主な根拠地 肥前国佐賀藩
神奈川県鎌倉町雪ノ下
埼玉県川口市青木
著名な人物 中牟田倉之助
支流、分家 中牟田本家(武家,士族)
凡例 / Category:日本の氏族

中牟田子爵家(なかむたししゃくけ)は、藤原北家松殿家庶流と称する中牟田家の分家にあたる武家士族華族だった日本の家。近世には宗家ともども佐賀藩士の家系だったが[1]、近代に中牟田倉之助海軍中将を出し、その勲功により華族子爵家に列せられた[2]

歴史

封建時代

家伝によれば、摂関松殿基房の子権中納言藤原家房の二子家直家重が京都を去って筑後国へ移住し、家直は西牟田村に住んで西牟田氏の祖となり、家重は中牟田村に住んで中牟田氏の始祖になったという[3]

家重の曽孫家国の代に承久の乱があり、内裏の東門勤番に補せられて王事に尽くしたという。更にその孫永秀の代に元寇があり、弘安の役でモンゴル軍と戦い戦功があったという[3]。鎌倉末期、永秀の孫の永国が筑後を去って肥前国に移ったという[3][2]

七郎兵衛の代の天正2年に龍造寺隆信に仕え、天正12年に島津氏との戦いで戦死した[3]。その子三左兵衛は、鍋島直茂に従って朝鮮出兵大坂の陣に出征し、肥前国三根郡下村下箱崎分のうち10石を受けたが、元和6年に蔵米取に切り替えられる[4]

三左兵衛の曽孫の貞房の婿養子武雅の子武傅は、中牟田家から分家して一家を起こし、20石の俸禄を与えられる。中牟田倉之助海軍中将の中牟田家はこの別家である[5]。武傅の甥で養子に入った武済は総計20石の加増を受けている[5]

2代後の武辰(中牟田倉之助中将の外祖父)は、文政10年に評定所において自殺したため、一時お家断絶にされたが、天保4年に七郎兵衛の戦死が評価されて武辰の子である倉之助武貞に家名再興が許された[6]

倉之助武貞には子がなく、甥(武辰の娘と金丸孫七の間の子)にあたる倉之助武臣が養子として家督を継ぐ。この倉之助武臣こそ、後の中牟田倉之助海軍中将(明治に通称だった倉之助で戸籍登録したので諱の武臣は消滅)である。なお彼の実家である金丸家は、桓武平氏と伝わり、やはり佐賀藩士の家系で40石取りだった[7]

明治以降

子爵中牟田倉之助海軍中将

中牟田倉之助は海軍術を伝習し、戊辰戦争では軍艦を率いて奥羽・函館に転戦して戦功をあげ、明治2年に函館鎮定の功により賞典禄150石を下賜された[2][8]。明治3年に海軍中佐として海軍軍人となり、明治11年に海軍中将に累進、ついで東海鎮守府司令長官、海軍大輔、海軍機関学校長などを歴任した[2]。明治17年7月7日に戊辰戦争・西南戦争の功により子爵位を授けられた[9]。その後も横須賀・呉などの鎮守府司令長官を務め、海軍大学校校長、海軍軍令部長、枢密顧問官などを歴任している[2]

中牟田倉之助は大正5年3月30日に死去し、同年4月21日に息子の武正(明治10年7月10日生、大正7年2月1日没)が爵位を相続。武正は海軍中佐だった[10]。武正の死後の大正7年2月28日に長男の武信(大正3年8月28日生、昭和48年4月19日没)が爵位を相続[10]。武信の代に中牟田子爵家の住居は神奈川県鎌倉町雪ノ下にあった[8]

武信は男子がなく、長女雅子(昭和23年5月24日生)と結婚した利平(昭和22年1月9日生)が婿養子として相続。彼の代の平成前期に中牟田家の住居は埼玉県川口市青木にあった[10]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『中牟田倉之助伝』[11]および『平成新修旧華族家系大成 下巻』[10]に準拠。
中牟田武雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中牟田本家中牟田分家
 
 
考及武傅[注 1]
以下略
 
 
武済[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武敬[注 3][注 4]
 
 
武辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武貞[注 5]
 
 
〔中牟田子爵家〕
倉之助[注 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武正浜子[注 7]今子[注 8]常子[注 9]鶴子[注 10]貞子[注 11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武信松子[注 12]明子[注 13]好子[注 14]昭子[注 15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利平[注 16]雅子[注 17]典子[注 18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康史るり子

系譜注

  1. ^ 増田慶紀室、中牟田武済
  2. ^ 増田慶紀と武雅女の間の次男
  3. ^ 藤崎寛敬次男、中牟田武済女を娶る
  4. ^ 中牟田武敬
  5. ^ 金丸孫七室、倉之助の母
  6. ^ 金丸孫七次男
  7. ^ 相良浜子夫人
  8. ^ 塚原周造夫人
  9. ^ 入澤達吉夫人
  10. ^ 伊藤忠大夫夫人
  11. ^ 小寺謙吉夫人
  12. ^ 松田壽雄と結婚
  13. ^ 萩原徹夫人
  14. ^ 三橋一夫夫人
  15. ^ 坂本善吉夫人
  16. ^ 野崎良太郎三男。中牟田雅子と結婚し、婿養子
  17. ^ 中牟田利平と結婚
  18. ^ 田村正明夫人

脚注

出典

参考文献

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 中村孝也中牟田倉之助伝霞会館、1919年(大正8年)。ISBN 978-4642036702https://dl.ndl.go.jp/pid/960705