中川乙由

中川 乙由(なかがわ おつゆう、延宝3年(1675年)- 元文4年8月18日1739年9月20日))は、江戸時代俳人。通称、利右衛門宗勝。別号、梅我・麦林舎。法名は麦林舎乙由翁宗勝。伊勢国船江の新屋と号する豪商だったが、風雅遊興を好んだため、一代で家業を傾けた。

来歴

14歳の頃、伊勢神宮に参詣した松尾芭蕉と接し、涼菟(新風館三世)に師事する[1]。やがて、伊勢に結庵した各務支考に兄事し、蕉門俳人として地位を確立する[1]元禄11年(1698年)、涼菟・支考らとの七吟百韻一巻を収めた『伊勢新百韻』を井筒屋章兵衛から刊行する[1]。元禄16年(1703年)、涼菟の加賀越前方面への旅行に随行し、旅中の作品集である『山中集』に名を連ねる[1]宝永元年(1704年)、各務支考が編集した『三疋猿』に「かの新百韻の役者を催して、こゝに三日三夜の舞曲ぞつくしける」とあり、涼菟・支考・乙由のグループが形成され、乙由が重要な位置を占めていたと分かる[1]享保2年(1717年)、涼菟が没すると、伊勢俳壇の中心人物となり、その勢力は伊勢派と呼ばれるまでに成長した[1]

作風

乙由の唱えた麦林調は、低俗で安易な技巧的俳風ゆえに、広く大衆に受け入れられた[1]。平明軽妙な俳風ゆえに、美濃派と合わせて田舎蕉門、または支麦の徒と称された[2]

作品

家集
  • 麦浪編集『麦林集』
  • 素道編集『麦林集後編』
追善集
  • 『秋のかぜ』
  • 『月の夕』
  • 『梅のしづく』
  • 『一字題』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第1巻』岩波書店、1983年10月、497-498頁。 
  2. ^ 交流のあった俳人・俳壇 | 千代女の時代 | 千代女の里俳句館”. haikukan.city.hakusan.ishikawa.jp. 2020年2月15日閲覧。
  3. ^ 佐藤 勝明「『伊勢新百韵』分析(上)」『和洋女子大学紀要』第55巻、2015年3月31日、210-199頁。 
  4. ^ 佐藤 勝明「『伊勢新百韵』分析(下)」『和洋女子大学紀要』第56巻、2016年3月31日、182-171頁、doi:10.18909/00001390