中国の観光中国の観光(ちゅうごくのかんこう)は、中国(中華人民共和国)国内における観光及び、中国人による中国外への観光を記載する。 国内における観光政府は外国人及び中国人の中国国内観光を推進している[1]。 中国観光の規模は、2006年時点で世界第4位。2015年には、フランス、スペイン、アメリカを抜いて世界第1位になると予想されている[2](規模:約30億人、約29兆円)[3]。 中国人による国内観光は、万里の長城などの有名観光地に行くことの他、2000年代後半には都市部の農村を知らない人たちによる農村観光(アグリツーリズム)が人気となっている[4]。 経緯元々、外交の補助手段として観光は始まった。当時の対象は東欧など社会主義国と、国外在住の華僑だったという。その後、改革開放を機に「外貨獲得手段としての産業」という位置づけに変わった[5]。 欠点
国内観光地とホテルの質国内観光地の質については、国家観光局が1999年より「中国の観光地等級」A(最低)、AA、AAA、AAAA、AAAAA(最高)を定めていて、等級AAAAA観光地を公開している。[7] また、5つ星ホテルのリストも省別に公開している。[8] 国外への観光中国人の国外への観光は、中国政府と外国政府とが承認した国に行くことができる。普通に団体旅行で国外に行くことが解禁されたのは、1997年(それ以前は、ビジネス、留学、親戚訪問のみ許可されていた)[1]。また、特定の地域住民のみを対象に観光ビザを発行するケースもある(日本は、2000年に北京市、上海市、広東省の住民を対象に観光ビザの発行を始めた。全土を対象としたのは2005年)[9]。 経済成長による中産階級の増加、所得水準の向上から、中国人による海外旅行は増加している。ブランド品が大好きで金払いが良く、一方でマナーの悪い中国人観光客は、各地で良くも悪くも注目されている[1]。 2006年時点における消費規模は、世界第6位[2]。一人当たり消費は、928ドルで第1位[1]。 2007年には、UNWTO(世界観光機関)の公用語に中国語が追加された[10]。 香港、マカオ、中華民国への旅行は、一国二制度、一つの中国の建前上、国外旅行ではなく、国内旅行であるが、実際には国外旅行に準じた取り扱いがなされている。香港、マカオへ渡航するには、パスポートの代わりに、「中華人民共和国往来港澳通行証」が必要であり、別途渡航目的に応じたビザも必要である。台湾の場合、「大陸居民往来台湾通行証(陸胞証)」が必要であり、やはり別途渡航目的に応じたビザが必要である(以上、中国政府発行)。この他に、台湾政府の発行する「中華民国台湾地区入出境許可証」が必要である。なお、空港でも香港、マカオ、台湾へ向かう航空機は国際線より発着している。 旅行形式主流となっている形式は、団体形式でのパック旅行。パック旅行が主流となっている要因は、観光ビザにある(多くが、団体ビザに限り発行するため)。中国は経済成長著しいものの収入格差が激しく、富裕層が増えている一方で大勢の低所得層がいる。そのため、無制限な旅行の許可は低所得層が大挙して押しかけてくる危険性があるため、また帰国せずに不法就労する恐れもあるため、外国は許可範囲の拡大に慎重になっている[1]。ただし、上記ビザと同様、特定の地域住民のみを対象に、個人観光ビザを発行する例も少しずつではあるが増えてきている。 内容はあちこちを回る周遊型が主流となっており、これでもかと予定を詰め込んだ過密スケジュールは珍しくない。しかし、周遊型から一カ所に留まってじっくり楽しむ滞在型へと変化する動きが現れ始めており、質にこだわる兆しもあるという[1]。 消費対象者としての姿中国人は旅先での失踪があることから、旅行業者は多額の保証金を預けなければならない(旅行者が失踪した場合、保証金は没収され、その旅行会社主催のツアーへのビザ発給は禁止される)。マナーは悪く、評判はよろしくない。
要因として、国外のガイドなど他人を信用しない態度があり、マナー教育を行う必要があると指摘されている[11]。 一方で、銀聯カードの制度的バックアップもあり消費活動は旺盛で、各国では中国人観光客は注目される存在となっている[1]。一例として、以下を挙げる。
海外旅行認定国以下に、主な認定国を挙げる。
出典:『中国人観光客が占拠するヨーロッパ 総取引金額45兆円の「銀聯カード」をひっさげて』日経ビジネスオンライン なお、認定国は2007年で134カ国[15] 関連項目外部リンク脚注
|