上御霊前通上御霊前通[1](かみごりょうまえどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は賀茂川西岸(右岸)堤防上の加茂街道から、西は智恵光院通まで。全長は約1.9km[2]。 通りの名称は応仁の乱勃発の地である御霊神社(上御霊神社)の門前を通ることからつけられた[3]。 一筋北の鞍馬口通が北区の南限を通るため、上御霊前通が上京区を東西に貫くもっとも北の通りとなる。全区間にわたり、道幅は広くなく、通行量も少ない。 新町通から大宮通にかけては、寺院の集中する寺之内の一角である。他の区間は小規模な商店が点在し、市街地の住宅が並ぶ。 上御霊神社の南側については、かつて賀茂川(のちに琵琶湖疏水分線)の水を導いた水路(禁裏御用水)が西から東に流れており、寺町通の西側で南に流れを変え、相国寺の境内を通って御所まで通じていた[4]。そのため、この区間については2車線の広い道となっている。 歴史宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』によれば、東は上御霊神社の鳥居前から、西は水火天満宮[5]まで[6]とし、江戸時代の古地図を見ると「天神辻子」(現在の堀川通の場所に位置した南北の通り(辻子))[7]までとなっていたことがわかる[8]。また、現在の小川通のそばを流れていた小川(こかわ)の西側については、北側に位置した扇町にちなみ「扇の辻子」とも呼ばれていた[9]。また、妙覚寺と妙顕寺の間について「妙覚寺前の辻子」と記す地図もみられる[10]。 明治末から大正時代初めにかけて[11]、興聖寺と妙蓮寺の間の道が、天神辻子(堀川通)から大宮通まで拓かれ、通りの西端が大宮通以西とつながることになった。大正4年(1915年)刊の『京都坊目誌』[12]には「上御霊に起こり。東へ寺町筋違橋に至り。西は若宮通[13]西一町に至り。郡界大宮村[14]に終る」と記される[15]。 寺町通から加茂街道の間は、昭和初期の土地区画整理事業(高徳寺地区)により拓かれた。 主な沿道の施設
脚注
参考文献
関連項目
|