ロスティスラフ・ボイコロスティスラフ・ボイコ(キリル文字:Ростислав Григорьевич Бойко, ラテン文字:Rostislav Grigorievich Boiko、1931年8月1日 - 2002年)は、ロシアの作曲家。 レニングラード出身。モスクワの合唱教室に参加したのち、1957年までモスクワ音楽院で学び、アラム・ハチャトゥリアンに師事した。その後ソビエト連邦各地を旅行して回り、民謡の収集を行った。1977年にロシア人民芸術家の称号を受け、1982年に国家賞を受賞した。 作品は声楽曲が中心で200以上の歌曲と100以上の合唱曲を残している。作風は民俗音楽の影響を受け、保守的で社会主義リアリズムの路線に沿ったものである。そのためゲオルギー・スヴィリードフと並列して扱われることもある。愛国的なテーマを多く取り上げたため、ソ連では人気があったが、西側ではキッチュと評されることもあった。 作品管弦楽曲
室内楽曲
|