マンガリッツァマンガリッツァ(洪: Mangalica、英: Mangalitza、米: Mangalitsa)は、品種改良により1833年に生み出された[1]ハンガリー固有の希少種のブタのこと。20世紀初めには約1千万頭飼われていたが、1991年には191頭まで激減した。その後は国を挙げての保護策で絶滅の危機を免れ、2004年にはハンガリーの国宝に指定された[注 1]。2017年には、5万頭程度に回復した[2]。 概要全身が羊のような毛で覆われているため、別名「ウーリーピッグ(毛むくじゃらの豚)」とも呼ばれている[3]。毛の色によって、金(ブロンド)、赤(レッド)、黒(ブラック)と3種類に分類することができ、黒い鼻の淵、口元、蹄を持っているのが特徴である。 マンガリッツァの肉はピック社などが販売を手掛けている。ハンガリーの高級料理店「グンデル(Gundel)」を始めとして、ドイツの三ツ星レストラン「ビクターズ(Victor's Gourmet-Restaurant Schloss Berg in Perl)」やウィーンの「ツム・ヴァイセン・ラウフファングケーラー(Zum Weissen Rauchfangkehrer)」などで使用されている。 日本ではピックサラミハンガリー社(東京都)[注 2]などが取り扱っているほか、日本国内で飼育されている事例もある(後述)。 系統
飼育方法マンガリッツァはその見た目だけでなく、飼育方法にも特徴がある。放牧による自然環境のもと、トウモロコシ、ドングリ、カボチャ、テンサイ、小麦といった自然飼料によって肥育される。夏は水浴びをし、冬はマイナス30度の環境にも耐える丈夫な体をもっている。ハンガリーでは血統証明書付きで管理されている。 特色一般の豚肉よりも霜降りの率が高い。また肉の色が赤褐色で濃く、牛肉に良く似た肉質である。コレステロールの原因となる飽和脂肪酸の量が少ないためヘルシーで、消化にも良いとされている。 一般の豚肉に比べ40〜55%も多くの豊富なビタミンと、チアミン、リボフラビン、更に亜鉛や鉄といったミネラルが含まれており、老化防止に良いとされる抗酸化酵素も多く含まれている。食味が良く、猪肉のようなにおいもほとんどない。脂肪分が一般の豚肉より低温で溶けることも特色であるため、調理しても柔らかく仕上がる。 日本における飼育
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク |