栽培化されたバナナについては「バナナ 」をご覧ください。
マレーヤマバショウ
分類
学名
Musa acuminata Colla
シノニム
[ 1]
Musa cavendishii Lamb.
Musa chinensis Sweet, nom. nud.
Musa corniculata Kurz
Musa nana Lour.
Musa × sapientum var. suaveolens (Blanco) Malag.
Musa rumphiana Kurz
Musa simiarum Kurz
Musa sinensis Sagot ex Baker
本文参照
和名
ミバショウ[ 2]
現代の食用バナナの祖先種の元々の
自生地域 。本種は緑色で示されている
[ 3] 。
マレーヤマバショウ (馬来山芭蕉、学名 : Musa acuminata )は、東南アジア 原産のバナナ の一種である。現代の食用デザートバナナの多くはこの種に由来するが、一部はリュウキュウバショウ (Musa balbisiana )との交雑種(M . × paradisiaca )である[ 4] 。およそ1万年前(紀元前8000年)にから栽培される[ 5] [ 6] 。
種小名 のacuminata はラテン語 で「鋭い」の意。
果実(インド 西ベンガル州 )。
記載
マレーヤマバショウは木 ではなく、常緑 多年生 草本 である。幹(偽茎と呼ばれる)は、完全にあるいは部分的に埋もれた球茎 から生じた葉鞘が、緊密に折り重なった層で出来ている[ 7] 。
花序 はこの幹から水平あるいは斜めに成長する。個々の花 は白色から黄味がかった白色で、負の屈地性 (英語版 ) を示す(すなわち、地面とは反対の方向、上向きに成長する)[ 7] [ 8] 。雄花と雌花は、両方が単一の花序中にある。雌花は根本側にあり、果実へと成長する。雄花は先端側の革質の苞の間にある[ 7] 。
果実は細く、漿果 にあたり、個々の大きさは含まれる種子の数による。それぞれの果実は15から62個の種子を含む[ 9] 。それぞれの果房には、平均して161.76 ± 60.62個の果実があり、個々の果実の大きさはおよそ2.4 cm × 9 cmである[ 10] 。
本種の野生のものでは、種子は直径およそ5–6 mmである[ 7] 。種子の形は亜球形あるいは角があり、非常に硬い。胚は非常に小さく、胚珠 の先端に位置する[ 9] 。個々の種子は、バナナの可食部にあたるデンプン質の柔組織 に包まれる。典型的なものでは、可食部の厚みは種子の大きさのおよそ4倍(0.23 cm3 )である[ 7] [ 11] 。本種の野生のものは 2n =2x =22の染色体 を持つ2倍体 であるのに対し、栽培品種 はほぼ3倍体 (2n =3x =33)で単為結果 性であり、種子のない果実を付ける。最も身近なデザートバナナの栽培品種はキャベンディッシュ亜群 に属する。こうした有用な栽培品種は、栄養繁殖 から得られた自然突然変異を通して形成された[ 12] 。種子に対する果肉の比率は、「種なし 」の食用栽培品種において劇的に増加しており、23倍にあたる[ 11] 。種子はほぼ不稔で、果実の中心軸に沿った黒い点状の粒にまで小さくなっている[ 7] 。
分類
バショウ属 (Musa )のMusa 節 (旧Eumusa 節)に属する。バショウ属はショウガ目 のバショウ科 に属する[ 1] 。本種はいくつかの亜種 に分けられる。
本種はイタリア の植物学者 ルイジ・アロイシャス・コッラ (英語版 ) により、著書『Memorie della Reale Accademia delle Scienze di Torino』(1820年)において初めて記載された[ 13] [ 14] 。本種に当たる植物や、本種に由来する交雑種に対しては、他にも様々な学名が発表されている。例えばリンネ によるMusa sapientum は、現在マレーヤマバショウ(Musa acuminata) とリュウキュウバショウ(Musa balbisiana) の交雑種として知られているが、マレーヤマバショウを指す学名で最も古いのは、コッラによるもので、国際植物命名規約 に従い、その他の学名に優先している[ 15] 。コッラは、自然由来とはいえ、栽培品種のように種子を形成しない倍数体を用いて記載を行ったとはいえ、マレーヤマバショウとリュウキュウバショウの2種を野生の祖先種として認識した、最初の著者でもある[ 14] 。
亜種
マレーヤマバショウは非常に多様性が高く、6から9の亜種が認められる。以下は最も一般に受け入れられている亜種である[ 16] 。
Musa acuminata subsp. burmannica Simmonds
= Musa acuminata subsp. burmannicoides De Langhe
ビルマ、南インド、スリランカに分布。
Musa acuminata subsp. errans Argent
= Musa errans Teodoro, Musa troglodyatarum L. var. errans , Musa errans Teodoro var. botoan
フィリピンに分布。フィリピン語 でsaging matsing、saging chonggo (どちらも「猿のバナナ」を意味する)[ 17] [ 17] 、saging na ligao (野生のバナナ)、agutay と呼ばれる。現代のデザートバナナの多く(AA群 (英語版 ) およびAAA群)の重要な母系祖先種である。花序は青紫色で、未熟な果実は非常に薄い緑色。
Musa acuminata subsp. malaccensis (Ridley) Simmonds
= Musa malaccensis Ridley
マレーシアとスマトラ島に分布。ラツンダンバナナ (英語版 ) の父系祖先種。
Musa acuminata subsp. microcarpa (Beccari) Simmonds
= Musa microcarpa Beccari
ボルネオ島に分布。栽培品種「Viente Cohol」の祖先種。
Musa acuminata subsp. siamea Simmonds
Musa acuminata subsp. truncata (Ridley) Kiew
Musa acuminata subsp. zebrina (英語版 ) (Van Houtte) R. E. Nasution
ジャワ島原産。日本ではゼブリナバナナ、英語ではblood bananaとして知られる。葉は暗緑色で、暗赤色の斑模様が入っており、観賞植物 として栽培される。細く伸びる偽茎とブドウ に似た種子を持つ。広域で栽培されるバナナとしては最も古いものの一つで、東は太平洋、西はアフリカまで広がり、アフリカでは東アフリカ高地系バナナ (AAA群のMutika/Lujugira亜群)の父系祖先種となった。ハワイでは「Mai'a 'Oa」と呼ばれ、ヨーロッパ人が接触する前に導入されたバナナのうち、種子が得られるバナナとしては唯一のものであったため、文化的・民間療法的に重要視される。
分布
バナナの植え付け
マレシア植物区系区 およびインドシナ半島 のほぼ全域に自生する[ 16] 。
本種は、より耐寒性のあるリュウキュウバショウと対照的に、熱帯気候を好む。リュウキュウバショウと広く交雑 し、現代におけるほぼ全ての食用栽培種に寄与した種である[ 18] 。本種は後に自生地の外にも広がった、これは純粋に人類の手によるものと考えられている[ 19] 。昔の農家が本種をリュウキュウバショウの原生地域へと導入したことで、交雑が起こり、現代の食用クローンが発生した[ 20] 。
AAB栽培品種 はおよそ4千年前(紀元前2000年)にフィリピン付近へと広がり、太平洋諸島でMaia MaoliまたはPopoulo群バナナと呼ばれる固有のバナナ栽培品種をもたらした。これらは、昔のポリネシア人 の船乗りと接触することで、先コロンブス期 の南米にも導入された可能性があるとされるが、その根拠は異論もある[ 19] 。
西にはアフリカまで広がっている。アフリカでは、紀元前1000年から紀元前400年頃には末に交雑種(Musa acuminata × Musa balbisiana) が栽培されていたことが示されている[ 19] 。最初に導入されたのはおそらくマダガスカルで、インドネシアからのものと思われる[ 20] 。
16世紀、これらはポルトガル人によって、西アフリカからカナリア諸島へと導入され、そこから1516年にイスパニョーラ島 (現代のハイチとドミニカ共和国)へと導入された[ 20] 。
生態
野生では種子によって有性的 に繁殖するか、あるいは蘖 によって無性的 に繁殖する。食用の単為結果 栽培品種は、大抵は蘖から栽培されるか、組織培養 によってクローン増殖 される[ 21] 。種子は新たな栽培品種を開発する研究において使われている[ 9] 。
先駆種 (英語版 ) であり、森林火災 の直後のように、新たに撹乱された地域をすばやく利用する。地域に一度定着すると、より大きな生物多様性のための下地を作る、特定の生態系 における「キーストーン種 」とも考えられている。再生が早く、特に野生動物の食物源として重要である[ 10] 。
花をつけるが、それらの構造そのものが自家受粉を困難なものとしている。花が果実になるにはおよそ4カ月かかり、根本の房のほうが先端よりも先に熟す[ 10] 。
多種多様な野生生物がこの果実を餌としている。これには、果食性 (英語版 ) のコウモリ、鳥類、リス、ツパイ 、ジャコウネコ 、ネズミ 、サル 、類人猿 が含まれる[ 10] 。これらの動物は種子散布 にとっても重要である[ 22] 。
成熟した種子は播種後2–3週間で容易に発芽する[ 21] 。発芽していない状態では数カ月から2年間貯蔵しても生存可能である[ 9] が、種子から発芽した苗よりも無性的に生じた幼個体の方が大幅に生存率が高いことを示す研究もある[ 10] 。
栽培化
1955年、ノーマン・シモンズ (英語版 ) とケン・シェパードは、現代の食用バナナの分類を遺伝的な由来に基づいて整理した。この分類では、ある栽培種が2つの祖先種(本種およびリュウキュウバショウ)の特徴をどれだけ示しているかを用いている[ 15] 。本種のゲノムの特徴をおおむね、または完全に示すような栽培品種はほとんどがデザートバナナ であるのに対して、リュウキュウバショウとの交雑種は大部分が料理用バナナ(プランテン )である[ 23] 。
マレーヤマバショウは最も早く人類によって栽培化された植物の一つである。初めに栽培されたのは、東南アジアと周辺地域(おそらくニューギニア 、東インドネシア、フィリピン)である。元々果実以外の何らかの目的、例えば繊維、建材、食材としての雄花の蕾などのために栽培化された可能性が示唆されている[ 24] 。早くから単為結果 性および種子不稔性 のために選抜されており、これは数千年前から続いている可能性がある。これはまず最初の食用の2倍体クローン(AA栽培品種)をもたらした。2倍体クローンが野生種によって受粉すれば、稔性のある種子が得られる。これによって生まれた3倍体 クローンは、より大きな果実をつけるために受け継がれてきたと考えられている[ 3] 。
後にもう一つの野生祖先種であるリュウキュウバショウの自生地域であるインドシナ半島へと導入された。リュウキュウバショウは本種よりも遺伝的多様性が低いが、より丈夫であり、これら2種の交雑によって耐乾性の食用栽培品種が生み出された。現代の食用栽培品種は、これら2種の交雑と倍数化に由来する[ 3] 。
観賞植物
マレーヤマバショウは、その特徴的な姿と葉から観賞植物 として栽培されるバナナの1種でもある。温帯 地域では、10 °C未満の温度に耐えられないため、冬季には保護を必要とする。栽培品種 M. acuminata (AAA群)「ドワーフ・キャベンディッシュ (英語版 ) 」は王立園芸協会 のガーデン・メリット賞 を受賞したことがある[ 25] [ 26] 。
出典
^ a b "Musa acuminata Colla, 1820" . Germplasm Resources Information Network (GRIN) . Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2011年6月5日閲覧 。
^ 新村博『植物柔組織セルロースの存在形態に関する研究』(博士(農学)論文・大学院農学系研究科生物材料科学専攻)東京大学、2012年。doi :10.15083/00004883 。学位授与番号: 甲第28489号。
^ a b c Edmond de Langhe & Pierre de Maret (2004). “Tracking the banana: its significance in early agriculture” . In Jon G. Hather. The Prehistory of Food: Appetites for Change . Routledge. p. 372. ISBN 978-0-203-20338-5 . https://books.google.com/books?id=DMgKW9HleFoC&lpg=PP1&pg=PA372#v=onepage&q&f=false
^ Carol Wong, Ruth Kiew, Jin Phang Loh, Leong Huat Gan, Ohn Set, Sing Kong Lee, Shawn Lum and Yik Yuen Gan (2001). “Genetic Diversity of the Wild Banana Musa acuminata Colla in Malaysia as Evidenced by AFLP”. Annals of Botany 88 (6): 1017–1025. doi :10.1006/anbo.2001.1542 .
^ Chandramita Bora. “History of Bananas ”. Buzzle . 2016年4月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年9月26日 閲覧。
^ http://www.clas.ufl.edu/users/krigbaum/6930/mbida_etal_jas_2000.pdf
^ a b c d e f N.W. Simmonds (1962). “Where our bananas come from” . New Scientist (Reed Business Information) 16 (307): 36–39. ISSN 0262-4079 . https://books.google.com/books?id=ooQ6YhL3rtMC&lpg=PA1&pg=PA36#v=onepage&q&f=false 2011年6月11日 閲覧。 .
^ Markku Häkkinen & Edmond De Langhe (2001). Musa acuminata in Northern Borneo . International Network for the Improvement of Banana and Plantain (INIBAP). http://bananas.bioversityinternational.org/files/files/pdf/publications/reportborneo.pdf June 11, 2011 閲覧。 .
^ a b c d S. D. Doijode (2001). Seed storage of horticultural crops . Routledge. pp. 69–71. ISBN 978-1-56022-901-8 . https://books.google.com/books?id=t8ggxMDbjTYC&lpg=PP1&pg=PA69#v=onepage&q&f=false
^ a b c d e Dokrak Marod; Piya Pinyo; Prateep Duengkae; Tanaka Hiroshi (2010). “The Role of Wild Banana (Musa acuminata Colla) on Wildlife Diversity in Mixed Deciduous Forest, Kanchanaburi Province, Western Thailand” . Kasetsart Journal: Natural Science (Kasetart University) 44 (1): 35–43. http://kasetsartjournal.ku.ac.th/kuj_files/2010/A1001141018371250.pdf 2011年6月11日 閲覧。 .
^ a b Michael Pillay & Abdou Tenkouano (2011). Banana Breeding and Production . CRC Press. ISBN 978-1-4398-0017-1 . https://books.google.com/books?id=l191eUt9FSUC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false
^ T., Lescot. “The genetic diversity of banana in figures ” (フランス語). publications.cirad.fr . 2018年10月23日 閲覧。
^ “Musa paradisiaca ”. users.globalnet.co.uk (2003年4月23日). 209-09-26 閲覧。
^ a b Deborah A. Karamura (1999). Numerical taxonomic studies of the East African Highland bananas ( Musa AAA-East Africa) in Uganda . Bioversity International. p. 18. ISBN 978-2-910810-31-3 . https://books.google.com/books?id=0coS_wuPjz4C&lpg=PP1&pg=PA18#v=onepage&q&f=false
^ a b A.B. Molina & V.N. Roa (2000). Advancing Banana and Plantain R and D in Asia and the Pacific . International Network for the Improvement of Banana and Plantain - Asia and Pacific Network (INIBAP-ASPNET) & the International Plant Genetic Resources Institute (IPGRI). p. 57. ISBN 978-971-91751-3-1 . https://books.google.com/books?id=lV4k4j85r2AC&lpg=PP1&pg=PA57#v=onepage&q&f=false
^ a b Randy C. Ploetz; Angela Kay Kepler; Jeff Daniells; Scot C. Nelson (2007). “Banana and plantain — an overview with emphasis on the Pacific island cultivars” . Species Profiles for Pacific Island Agroforestry (Traditional Tree Initiative). http://www.agroforestry.net/tti/Banana-plantain-overview.pdf June 5, 2011 閲覧。 .
^ a b “Progenitors of Edible Bananas ”. Guide to Growing Bananas (November 1, 2010). July 7, 2011時点のオリジナル よりアーカイブ。January 12, 2011 閲覧。
^ Noël Kingsbury (2009). Hybrid: the history and science of plant breeding . University of Chicago Press. pp. 31–32. ISBN 978-0-226-43704-0 . https://books.google.com/books?id=dGSj-CFxk-QC&lpg=PP1&pg=PA31#v=onepage&q&f=false
^ a b c Jeffrey William Daniells & Suzanne L. Sharrock (2001). Musalogue, a catalogue of Musa germplasm: diversity in the genus Musa . Bioversity International. ISBN 978-2-910810-42-9 . https://books.google.com/books?id=lNBcPkUFGzkC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false
^ a b c A. T. G. Elzebroek & Koop Wind (2001). Guide to cultivated plants . CABI. pp. 35–38. ISBN 978-1-84593-356-2 . https://books.google.com/books?id=YvU1XnUVxFQC&lpg=PP1&pg=PA35#v=onepage&q&f=false
^ a b Hean Chooi Ong (2008). Vegetables for Health and Healing . Utusan Publications. p. 38. ISBN 978-967-61-2102-8 . https://books.google.com/books?id=COXOOzdNZ10C&lpg=PP1&pg=PA38#v=onepage&q&f=false
^ Zhanhui Tang; Lianxi Sheng; Xunfeng Ma; Min Cao; Stuart Parsons; Jie Ma; Shuyi Zhang (2007). “Temporal and spatial patterns of seed dispersal of Musa acuminata by Cynopterus sphinx ” . Acta Chiropterologica (Museum and Institute of Zoology, Polish Academy of Sciences) 9 (1): 229–235. doi :10.3161/1733-5329(2007)9[229:taspos]2.0.co;2 . ISSN 1508-1109 . http://www.eab.auckland.ac.nz/pdf/Tang%20et%20al%202007.pdf 2011年6月6日 閲覧。 .
^ R.V. Valmayor (2000). “Cooking bananas - Classification, production and utilization in South-East Asia” . Infomusa (International Network for the Improvement of Banana and Plantain) 9 (1): 28–30. ISSN 1023-0076 . https://books.google.com/books?id=jPky4TEKB3YC&lpg=PA1&pg=PA28#v=onepage&q&f=false 2011年6月5日 閲覧。 .
^ Suzanne Sharrok & Emile Frison (1998). “Musa production around the world - trends, varieties and regional importance” . Networking Banana and Plantain . International Network for the Improvement of Banana and Plantain (INIBAP) & Bioversity International. pp. 42–47. https://books.google.com/books?id=cuMH6LqHH-sC&lpg=PA2&hl=en&pg=PA42#v=onepage&q&f=false July 23, 2011 閲覧。
^ “Musa acuminata (AAA Group) 'Dwarf Cavendish' (F) ”. rhs.org.uk . 2019年9月26日 閲覧。
^ “AGM Plants - Ornamental ”. Royal Horticultural Society. p. 65 (July 2017). 2018年4月4日 閲覧。
関連項目