ホラヒメグモ

ホラヒメグモ科
Nesticus属のオス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: 蛛形綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
: ホラヒメグモ科 Nesticidae
Simon, 1894

ホラヒメグモは、クモ目ホラヒメグモ科 (Nesticidae) のクモの総称。

ホラヒメグモは色彩変異が多彩で、幼体は他のクモの幼体とよく似る。秋から冬にかけては、他のクモも越冬のため枯葉に潜るので、カニミジングモシモフリヒメグモなど、成体ではあまり似ているようには見えないクモと間違えることがよくある。見た目がコホラヒメグモ風のものは、都市部から高地まで各地のリターに普通で、モグラの生息孔なども利用していると思われる。

洞窟性のクモ(洞穴生物)の代表的なもので、全国各地の洞窟から発見されている[1]。各地の洞窟などで別種として記載されてきたが、可能性としては今後、地理的に隔離されている群はすべて別種とされて全体で数百種の規模になることが予想される。アプリオリレッドデータブック (RDB) への登録を予定される生物群の一つで、その先の展開としては、インフレの影響というか多分希少種として設定されたものの価値が下がり、RDBに登録するのにどれだけの意味があるのかといった疑問も投げかけられるようになるだろう。

脚注

  1. ^ ホラヒメグモ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%A2コトバンクより2020年10月16日閲覧 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ホラヒメグモに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ホラヒメグモに関する情報があります。