ホシダ
ホシダは、ごく身近に生えるシダ植物の一つ。 特徴ホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton)は、シダ植物門ヒメシダ科ヒメシダ属のシダで、山林から人家周辺にまで出現するごく普通のシダである。林道周辺や畑の回りなど、人為的な撹乱の多いところによく生える、雑草的な性格をもつ。 根茎は長く横に這い、鱗片がある。葉は根茎にまばらについて、立ち上がり、高さ80cmに達する。下の半分程度までは葉柄で、基部に近いところは褐色をしている。始めは毛があるが、脱落する。基部には鱗片がある。 葉身は全体としては広披針形で、一回羽状複葉だがそれぞれの裂片が深く羽状に裂けているので、見かけは二回羽状複葉に近い。裂片は葉身の中程より基部寄りで最大、底から先に向かって短くなるが、先端近くで急に羽状に裂けて長い頂羽片に移行する。葉は薄いが硬く、無毛で表面は滑らかだが、なんとなくザラザラした印象がある。 胞子嚢群は葉裏全体に列をなしてつく。小葉の裂片の縁にあわせ、その縁と主脈とのほぼ間に一列に並ぶ。個々の胞子のう群はほぼ円形、包膜は円に近い腎臓型。
分布と生育環境山林の道沿い、人家周辺、田舎の道路わきから水路の石垣までさまざまなところに育ち、よく群生を作る。畑地にも出現する雑草でもある。人家や畑地周辺のシダ類には木や石垣に着生するものが多い中で、地表にでるシダはこれの他にはワラビがあるくらい。 本州では北陸以南、琉球列島にまで広く生育し、朝鮮、中国南部からインドシナまで分布する。 名前の由来は、頂羽片がはっきりと長いのを槍の穂のように見立てたものと思われる。 変異いくつかの変種などが知られている。
他に羽片の先端が細かく裂けるものをシシホシダ、羽片の裂片がさらに裂けるものをチリメンホシダというが、変種というよりは奇形的な個体と見られる。 近似種ヒメシダ属は世界に800種、日本だけでも40近い種を含む大きな群であり、かなり性格の違う種も含まれるので、ここではホシダに比較的似たもののうち代表的なものだけをとりあげる。ただし、分類にはさまざまな問題があるようである。
参考文献
|