ペースメーカー (陸上競技)

2008年ベルリンマラソンにおけるペースメーカー(左、青ゼッケンの2名)。このレースにおいてハイレ・ゲブレセラシェ(中央)は世界記録(当時)を達成した。

陸上競技中距離走長距離走、特にマラソン競技でみられるペースメーカーとは、高水準かつ均等なペースでレースや特定の選手を引っ張る役目の走者のこと。犬を使ったドッグレースで先導させるウサギの模型に由来するラビットと呼ばれることもある[1][2]

ペースメーカーを導入することにより、レース序盤でライバル選手を意識しすぎてペースを乱すことがなくなり好記録が期待できる(最先頭を走る競技者の負担が減る)。また、選手の風除けの役割も果たす[3]

沿革

陸上競技の商業化から話題づくりのため高記録が求められ、1980年代頃から海外でペースメーカーが用いられるようになった。主催者と契約したペースメーカーは一般参加者とは区別され、招待選手等と一緒に扱われることもある(エントリーやスタート位置など)。

現在はペースメーカーが特別のナンバーカードなどをつけて選手と区別しているが、かつては共通のゼッケンをつけて選手と区別がつかない場合もあった。参加者個人同士の同意や契約でペースメーカーを担うこともある。

また、ペースメーカーと似たもので「ガードランナー」(または単に「ガード」)と呼ばれるものがある。これは、特にスタート直後等の混乱から有力選手を守るためのものである。また、有名選手、芸能人等の著名人や、(男女混合レースで)異性の選手に必要以上に近づく参加者を牽制する役目もあるという[4]

ペースメーカーは当然であるが一時的にでも、メインの競技者と同等以上の走力を発揮する必要がある。例えば世界記録を狙ってのペースメイクなどは全行程を併走するのは難しいから、スタートから50~80%程度の距離まで先導併走して、残りは競技者が単独で走ることになる。なお、男女混合のレースでは男性ランナーが女性有力選手のサポートをすることも可能で、この場合はゴールまで併走できる見込みも高い[注 1]

オリンピック世界選手権では国ごとに出場選手の枠が決められており、現実問題として個々選手にとって他の選手はライバルであるという性格から協調行動を取ることができないため、ペースメーカーは事実上用いることができない。

日本におけるペースメーカー

日本ではペースメーカーの存在は、マラソンのテレビ中継等では触れることは半ばタブー視されていた時期もあった[5]。かつては棄権したペースメーカーに対し、アナウンサーがあえてアクシデントであるかのように実況をすることもあった。

しかし、2002年に国際陸上競技連盟は、「事前に公表し、専用のゼッケンを着用する」などの条件付きでペースメーカーは助力にあたらないという見解を示した。2003年12月7日に行われた福岡国際マラソンでは、レースでペースメーカーを使うことを、日本国内のレースで初めて事前に公表した[6]

高橋尚子2001年ベルリンマラソンで当時の世界記録を達成した際は複数の男性走者(ガードランナー及びペースメーカー)に囲まれて併走する姿が報じられた。また、2012年2月の別府大分マラソンでは、猫ひろしのペースメーカー役を吉田香織が務めた。

2021年1月開催の大阪国際女子マラソンでは、新型コロナウイルス感染症拡大の事情で外国女子選手の日本招聘が困難となったため、川内優輝松村康平など日本男子のマラソン現役選手たちがペースメーカーとして先導することが発表された[7][8]。最終的には彼ら男子選手は公認の出場者扱いとなり、「男女混合レース」となった。

また、2022年3月に開催された東京マラソン2021では海外男子選手と国内女子選手のペースメーカーとして国内外から8名のランナーが参加した[9]

ペースメーカーが完走した例

契約によって、ペースメーカーの役割を終えた後、「走り続けて完走してよい場合」と「完走が許されない場合」がある。前者の場合、自他の調子やレース展開によってはペースメーカーが自ら優勝しても構わず、競技タイムも公式記録となる。

ペースメーカーとして出場していたポール・ピルキントンがそのまま完走して優勝した。
ペースメーカーとして出場していたバンデルレイ・デ・リマブラジル)がそのまま完走して優勝した。なお、この大会が彼の初マラソンであった。
ペースメーカーとして出場していたサイモン・ビウォットがそのまま完走して優勝した[10]
ペースメーカーとして出場していたベン・キモンジュケニア)がそのまま完走して優勝した。
ペースメーカーとして出場していたサミー・コリルがそのまま走り続け、優勝したポール・テルガト(ケニア)と1秒差の2時間4分56秒の好記録で2位となった。
ペースメーカーとして出場していたジョナ・チェスム(ケニア)がそのまま完走して優勝した。なお、この大会が彼の初マラソンであった。また、この大会2位のヤコブ・キルイ(ケニア)もペースメーカーだった。

ハプニング

前年の第52回大会優勝者でペースメーカーを務めていたサムソン・ラマダーニが途中から独走してしまい、40km付近でコーチに止められるハプニングがあった。この大会ではペースメーカーは契約上完走してはいけないことになっていた。
ペースメーカーとして5kmを15分10秒前後のペースで30kmまで先頭集団を引っ張る契約だったエリウド・キプタヌイ(ケニア)が15kmから急加速し独走。30kmを過ぎても棄権しなかったため係員に制止された[11][12]

その他

日本国外の競馬では、陸上競技のペースメーカーに類似した仕組みとして、馬主が有力馬を上位進出させるために有利なペースを作ることを目的としたラビットが広く認められている[13]。同一馬主によるラビットと本命馬は一頭として換算されオッズは一緒という仕組みであり、本命馬の上位進出ができればラビット自身が上位を目指さなくてもギャンブルとして成立するため問題視されていない。2012年の凱旋門賞では日本のオルフェーヴルが同厩舎のアヴェンティーノを事実上のラピットとしたケースがある[14]

同一馬主の二頭を一頭と換算する仕組みがない日本の競馬でも、事実上のラビットは出走している。競馬法第31条の条文「他人に得させるため競走において馬の全能力を発揮させなかった騎手」という条文で刑事罰に問われる可能性もあるが、同一馬主の馬が同じレースに出走する事は主催者公認で普通に行われており、全能力を発揮させて役目を全うするラビットも多く存在する。例えば、マイル戦にスプリンターを1頭出走させ、他馬を引きつけてバテさせ、僚馬を差し切り勝ちさせる等である。この場合、自分の利益の為に自分の馬をラビットに使うのであり、競馬法第31条には抵触しない。

脚注

注釈

  1. ^ なお、世界陸連では男女混合レース(時間差スタートを除く)と女子単独レースの記録をそれぞれ別のものとして扱っている。

出典

  1. ^ 『ラビットとペースメーカー』”. 武田薫の激辛スポーツ歳時記. フジテレビ (2003年10月14日). 2012年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月10日閲覧。
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “ペースメーカー(スポーツ)とは”. コトバンク. 2022年8月1日閲覧。
  3. ^ Ito, Shinichiro (2007). “マラソンペースメーカーの主ランナーに対する空力影響” (英語). 日本機械学会論文集 B編 73 (734): 1975–1980. doi:10.1299/kikaib.73.1975. ISSN 0387-5016. http://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib1979/73/734/73_734_1975/_article/-char/ja/. 
  4. ^ <マラソン> 東京マラソンのガードランナーを務めた木村ヤストさんに、本番に出場できない人の楽しみ方を聞いた。(吉崎エイジーニョ)”. Number Web - ナンバー. 2020年2月2日閲覧。
  5. ^ マラソンの好記録を支える「ペースメーカー」 タブーから「欠かせない存在」へ”. J-CAST ニュース (2018年12月3日). 2024年3月10日閲覧。
  6. ^ “【マラソン】福岡国際マラソン-ペースメーカー“公認””. サンスポ. (2003年11月20日). オリジナルの2003年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031122085621/http://www.sanspo.com/morespo/top/more200311/more2003112005.html 2010年3月11日閲覧。 
  7. ^ “ペースメーカーに川内優輝ら 大阪国際女子マラソン”. 産経新聞. (2020年12月22日). https://www.sankei.com/article/20201222-WIFMJOTEEJIMFEPYDY46JJFIWQ/ 2021年1月15日閲覧。 
  8. ^ 第40回大会 ペースメーカー / 2021 PACEMAKER | 第40回 大阪国際女子マラソン - 2021 Osaka Women's Marathon”. web.archive.org (2021年2月5日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月25日閲覧。
  9. ^ マラソンエリート選手発表資料”. 一般財団法人東京マラソン財団 (2022年2月18日). 2022年3月29日閲覧。
  10. ^ “ペースメーカー表舞台 記録を左右、時には主役”. 朝日新聞. (2003年11月29日). https://www.asahi.com/sports/fukuoka-menmarathon/TKY200311290233.html 2018年12月9日閲覧。 
  11. ^ “【甘口辛口】人を食ったペースメーカー、もう廃止しては…”. MSN産経ニュース. (2010年12月7日). オリジナルの2011年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110316122441/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110112/oth11011204010082-n1.htm 2018年12月9日閲覧。 
  12. ^ “「暴走ペースメーカー」 ロッテルダムマラソン出場へ”. 朝日新聞. (2011年4月9日). オリジナルの2011年4月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110412123317/http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201104090182.html 2018年12月9日閲覧。 
  13. ^ “【凱旋門賞】海外馬券第1弾 日本と欧州との違い(3/5ページ)”. サンケイスポーツ. (2016年9月28日). http://race.sanspo.com/keiba/news/20160928/ove16092805080005-n3.html 2022年1月25日閲覧。 
  14. ^ うなれ黄金の豪脚! オルフェーヴル悲願の世界一へ待ったなし”. Sports navi. 2024年3月10日閲覧。

関連項目