プロジェクト‐ノート:歴史/過去ログ2

Long Depression(19世紀)の訳語について

こんにちは。en:Long Depressionを訳されたぷーふさんの会話ページで問題になっていたことなのですが、翻訳した記事の記事名をどうしたらいいか皆さんの意見をお聞かせください。当該記事の主題についていくつかの書籍で言及されているものの、広く受け入れられて定着した訳語というものはまだ無いようです。いまのところ

  1. 世界不況 - もともとの案、weblio英和辞典で出てくる
  2. 大不況 - 中央公論新社〈世界の歴史〉『近代ヨーロッパの情熱と苦悩』に(括弧付きで)記載
  3. 1873~96年の大恐慌 - 説明的なフレーズ、「大恐慌」は別の言葉でもよい

などがあるのですが、どれも決め手に欠いているのでご相談にあがりました。--Makotoy 2010年9月13日 (月) 12:25 (UTC)

こんにちは。始めてなのでご迷惑をおかけするかもしれません。
2を表題に1と3を説明に入れるのが良いかと現時点では考えております。
皆様の意見を参考にすることができれば幸いと考えております。

--ぶーふ 2010年9月14日 (火) 10:16 (UTC)

コメント私も2.がよいと思いますが、中公版世界の歴史で「大不況」と括弧書きにしているのは、単に「大不況」だと、どの時代なのか限定されないためなのではないかと思います。文化史などでは「19世紀末の大不況」と呼ばれたりしていますね。ただ、「19世紀末」だとかなり短時間の印象があるので、「大不況 (19世紀)」または「大不況 (1873年-1896年)」がよいのではないかと思います。--Chokorin 2010年9月17日 (金) 05:33 (UTC)

「yearbox」から「年代ナビ」置き換え

Wikipedia:Bot作業依頼#yearboxテンプレートから年代ナビテンプレートへ置き換えにて、101年以降の各年のtemplate:yearboxからtemplate:年代ナビへの置き換えが依頼されています。特に問題がなければ1週間後に置き換え作業を実施します。--Triglav 2011年9月30日 (金) 12:42 (UTC)

Template:宋(五代十国時代)の皇帝

改名された「Template:宋(五代十国時代)の皇帝」の復旧についてお尋ねします。最近、過去版に書き込んだテンプレート内のデータを参照できるようにテンプレートを削除せずに存続させるケースが多くなっています。今回対象となったテンプレートが使用するNavbox系という種類は、Infobox系のような履歴内に固有のデータを確認するためでの存続目的ではありませんので、ここは純粋に過去版の表示崩れに対して、テンプレートを残すか?削除するかどうか?(あるいはちょっとネガティブに「削除しても意味がない」とするか?「残しても意味がない」とするか?)各プロジェクトにおける過去版の管理に左右されるかと思われます。
皆様は、この旧テンプレートを必要としますか?それとも削除したほうがよろしいでしょうか?Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年6月#RFDTemplate:宋(五代十国時代)の皇帝にて投票をお待ちしております。--Triglav 2011年10月21日 (金) 13:13 (UTC)

記事の改善方法について意見をお願いいたします

現在Wikipedia:コメント依頼/虚偽の出典が提示された記事を大量に投稿するユーザーについてで、IPユーザーが大量に投稿した虚偽の出典が提示された記事についての改善方法を話し合っています。該当ユーザーが編集した記事の中で大規模な改稿が行われていないものに施す応急処置として、

{{複数の問題 | 出典の明記 = 20**-* | 参照方法 = 20**-* | 独自研究 = 20**-* }}

を貼付し、参考文献・関連文献をコメントアウトすることを提案しているのですが、相当量の記事に影響が及ぶため、応急処置と改善方法についてより多くの方の意見を伺いたく思います。--オオミズナギドリ 2012年2月11日 (土) 01:19 (UTC)

改名投票のお知らせ

歴史・軍事関係の下記の記事ノートにおいて、改名投票を実施中ですでお知らせします。投票有資格者による厳正な審査をお願いします。
--Yasumi 2012年2月19日 (日) 00:07 (UTC)
再度のお知らせです。ノート:小田原の役#改名投票2にて「小田原の役」または「小田原征伐」への改名再投票が実施中です。熟慮の上、投票をお願いします。--Yasumi会話) 2012年3月22日 (木) 21
20 (UTC)

歴史地震の記事名について

歴史関連を中心に編集を行われている皆様、また歴史地震に関心がある皆さま。

始めまして。地震というものは六国史を初めとして古来から記録が残されてきた歴史的事実ですが、これらの記事名について議論を行っております。プロジェクト‐ノート:災害#気象庁が命名する以前の地震名や、ノート:元禄大地震にて議論しています。

貞観地震宝永地震など各歴史地震の名称は気象庁や、ましては当時の幕府、朝廷が公式に命名したわけでなく、地震学においてはそれぞれの地震学者が命名して使用し、歴史関連の書籍では例えば安政の大地震などと記載されているものをしばしば見かけます。地震学では「安政江戸地震」が一般的です。また古来から「世に云う宝永の大地震」などと言い伝えられてきたのも事実です。

地震の記事は云うまでも無く、地球物理学分野に留まるものでなく、歴史の一部でもあります。「元禄地震」か「元禄大地震」か「元禄の大地震」か、それとも揃える必要も無いか、地震学関連の書籍の記事名が妥当か、それとも歴史関連の書籍の記述も採用すべきか、皆さまのご意見を伺えれば幸いです。--As6022014会話2012年9月24日 (月) 03:24 (UTC)

hoolulu.comへのリンク

中国史関連の記事に

といった外部リンクが多く見られます。hoolulu.comというサイトへのリンクです。過去にはここに二十五史の全文があったようですが、現在はありません。移転先がわかっていてそちらに張り替えたいというような事情はありますでしょうか。そうでなければ除去しようと思います。--Kinori会話2013年2月26日 (火) 09:35 (UTC)

特に意見がありませんでしたので、除去にとりかかります。--Kinori会話2013年3月4日 (月) 13:02 (UTC)

歴史人物情報追記の有益性、無益性について

こんにちは。タイトルは仰々しいのですが、お尋ねしたいことはほんの些細なことです。ですが、大事なことと思いますので、こちらのノートにて質問させて下さい。
私、酒井峰冶という歴史の人物のページで、この人を題材として一部扱ったテレビ番組の情報を追記したのです。しかし翌日、それは「この種の編集はキリがない」ということで削除されました。この経緯についてはこちらをご覧下さい。→ 参照1参照2
参照1は私が情報を追加した時、参照2は利用者:Chiyoda15さんが削除された時のものです。この後、私は差し戻しして情報を復帰し、Chiyoda15さんのノートページにてコメントを残し、この削除の意味するところをお尋ねしました。返答はいまのところ返ってきておりません。質問して間もないですので、もうしばらく待ってみます。
そこでここに集うユーザーの皆さんに質問ですが、皆さんはこの種の追記編集はキリがなく、するべきではないとお考えになりますか?私は、今回の情報が、NHKの歴史番組の情報ということで有益で興味深いことであると思い、これを共有しようと情報として加えたのです。しかし、私には何の相談もなく「キリがない」ということで一刀両断、即削除という手荒い処置を施され、私はかなり困惑、狼狽しております。ですので、みなさんには中立的な立場から、この件と追記編集の有益性・無益性についてお考え頂きたいのです。どうぞよろしくお願いいたします。
--Megevand会話) 2013年4月14日 (日) 06:36 (UTC)(酒井峰冶ページリンクの訂正 --Megevand会話2013年4月14日 (日) 06:43 (UTC)

井戸端でも同様の質問をしました。結果、今回の情報の有益性が認めれないとのことで、除去の差し戻しは私こと利用者‐会話:MegevandBesanconが行った差し戻しは妥当という結論「妥当でない」という結論に至りましたので、ご連絡いたします。詳しくは井戸端における記録をご参照下さい。お騒がせいたしました。--Megevand会話) 2013年4月14日 (日) 13:22 (UTC) (訂正しました。分かりにくくてすみません。--Megevand会話2013年4月14日 (日) 16:36 (UTC)

家族の名前を省略する記述

ノート:王朗に書いた内容と同一で恐縮ですが、意見募集のため、またこの人物に限った話でないため、こちらにも書かせていただきます。

三国志の登場人物の記事において、家族の姓名を省略しようと編集されているIPユーザーの方がいらっしゃいますが(子の王粛は司馬昭に娘を嫁がせている→子は司馬昭に娘を嫁がせている)、どこかでそのような方針が決まっているのでしょうか? 個人的には分かりづらいだけだと思うのですが。例えば、家族の名前が分からないというケースもあります。その場合は「父は呉郡で下役人をしていた」という風に書かれます。家族の名前が分かる場合には名前で(も)記すようにすれば、そうではないこの場合は「父の名前は不詳なんだな」と分かります。しかし何でもかんでも例のように記述してしまったら、その区別がつかなくなります。編集した人は、先に出ているのだからそこから読んでいれば分かるとお考えなのでしょうが、たかが数文字を節約するよりパッと見の分かりやすさを重視すべきと私は思うのですが、いかがでしょうか?--narumi会話2014年1月24日 (金) 12:58 (UTC)

ローマ教皇256名の一斉改名について

キリスト教方面のノートページの議論で歴代のローマ教皇、計256名の呼称が、一斉に以下のような形に変えられようとしています。(例、ウルバヌス2世⇒ウルバノ2世、グレゴリウス7世⇒グレゴリオ7世)カトリック中央協議会において、教皇の呼称法が、従来のラテン語そのままの表記から、奪格型(大抵は最後のsを取り除く)に変わったことが理由のようです。ただ、こうした名称は、カトリックだけでなく、世界史や史学でも使う用語でありますので、歴史方面のwikipedia編集者の意見も頂きたく思います。少なくとも、高校生、受験生、大学生、院生、研究者等に影響はあると思います。賛成にせよ、反対にせよ、宜しければ議論を参照頂き、ご意見、頂けましたら幸いに思います。今のところ、キリスト教方面の編集者には賛成意見の方が優勢で、史学方面では反対意見もややあります。ただ、いかんせん議論に参加する方の数が少数なので、このままで決まってしまっていいのか、と懸念するところではあります。現在議論中のページ--希望会話2014年3月3日 (月) 08:03 (UTC)

Category:リトアニア大公国について

リトアニア史はよくわからないのですが、「Category:リトアニア大公国」(参照:リトアニア大公国)というのがあってもよいような気がします。私は普段キエフ・ルーシ期の記事を中心に訳しているのですが、ルーシとリトアニアの両方にかかわる記事がいくつかあり、カテゴライズをどうしてよいか迷うときがあるのです。たとえば分領公国に付したカテゴリーは、ルーシ・ポーランドに比べ、リトアニアだけ時代区分のない大きなくくりになっている気がして違和感を感じます。また、リトアニア大公国関連の出来事はベラルーシの歴史の一部でもある(現ベラルーシとリトアニアのどちらが継承国か、のような話は置いといて。)と思うのですが、関係記事に逐一「Category:ベラルーシの歴史」を貼り付けるよりは、「Category:リトアニア大公国」をつくってそれを「Category:ベラルーシの歴史」の下位カテゴリに入れるほうが効率がよいと思います。

仮にカテゴリを作るのであれば、1563年のルブリン合同までと範囲を区切るとして、イルピン川の戦いヴァルナの戦いヴィフラ川の戦いウスヴャートィの戦いクリコヴォの戦いリトアニアの内戦 (1381年-1384年)ハールィチ・ヴォルィーニ戦争モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)リトアニア大公国ジェマイティヤ公国リトアニア王国 (1251年-1263年)リトアニア公国分領公国キエフ県 (1471年-1793年)ゲディミナスの手紙ナメストニクルブリン合同の17の記事と、下位カテゴリとして「Category:リトアニアの君主」、「Category:リトアニア貴族の家系」が含まれる、それなりに大きく有用なカテゴリになるとおもうのですがどうでしょうか。上位カテゴリとしては「Category:リトアニアの歴史」と、「Category:ベラルーシの歴史」が相当すると思います。また、ポーランドと合同するまでは、ウクライナの大部分を領有していたようなので、「Category:ウクライナの歴史」の下位カテゴリには入るのかもしれません。一方、「Category:ポーランドの歴史」の下位カテゴリとするべきかはよくわかりません。リトアニア大公国は、ポーランド・リトアニア共和国となるまでは、ポーランド史とは大きくは関わらない(領土も現在のポーランド・リトアニア国境を大きく越えるものではない?)ため、「Category:ポーランドの歴史に入れるほどではない。という認識でよいでしょうか。

いずれにせよ、カテゴリそのものを作ること自体に根本的な問題がない(ふと思ったのですが、これまで「Category:リトアニア大公国」がつくられなかったということは、リト・ポル・ウク・ベラ史あたりの微妙な歴史認識問題に関わる議論があってまとまらなかったとか、何か理由があるのでしょうか。)のであれば、「Category:リトアニア大公国」を作ろうと思いますがいかがでしょうか。ご意見をください。--ノフノフ会話2014年3月22日 (土) 14:27 (UTC)

(追記)地理的視点から見れば、スモレンスクあたりまで領土としていた(スモレンスク公国を参照してください)ので、「Category:ロシアの歴史」の下位カテゴリにも入るのでしょうか?カテゴリの階層化はちょっとよくわからなくなってきました。ともかく、まずはカテゴリ作成の是非について(時代区分的視点から見たら、リトアニア史上のそこだけを切り取るカテゴリ分けは望ましくない、とか。)ご意見をいただければ、と思います。--ノフノフ会話2014年3月22日 (土) 14:44 (UTC)
わりと大きなカテゴリを、私の判断のみで作るのはどうかと思いますので、今回はカテゴリ作成は見送ろうと思います。--ノフノフ会話2014年4月19日 (土) 15:50 (UTC)

報告 - カテゴリを作成してくださった方がいらっしゃいました。--ノフノフ会話2014年11月15日 (土) 15:25 (UTC)

三好政権のカテゴリを作りたい

岩成友通松永久秀篠原長房今村慶満鳥養貞長など、三好政権に深く関与した人々をまとめて、Category:三好政権のカテゴリを作りたいのですが、宜しいでしょうか。--ShellSquid/履歴 2014年5月24日 (土) 23:25 (UTC)

Portal:歴史学の正式リリース提案

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#正式リリース扱いとなっていた製作中ポータルの取扱いにてPortal:歴史学の正式リリースの提案を行っています。--Asturio Cantabrio会話2015年12月5日 (土) 19:08 (UTC)

カタラン・カルチャー・チャレンジ2016

アミカル・ウィキメディアが、この2月21日から3月6日にカタラン・カルチャー・チャレンジ2016という執筆コンテストを開催するようです。アミカル・ウィキメディアはカタルーニャ語圏の文化の発信を目的としたウィキメディアテーマ別組織(ウィキメディア・フランスのような国別協会にあらず)であり、今回は13世紀から14世紀にカタルーニャ語圏で活躍した人物十数人を対象としています。コンテストの詳細は英語版のイベント告知ページやプロジェクト‐ノート:スペイン#カタラン・カルチャー・チャレンジ2016をご覧ください。--Asturio Cantabrio会話2016年2月17日 (水) 21:10 (UTC)

一覧の一覧のメンテナンス依頼

こんにちは。先日一覧の一覧を全面改訂した者です。ノート:一覧の一覧#プロジェクトやポータルでのノウハウを活かせないかという趣旨から、一覧の一覧#歴史の加筆・整理に関して、こちらのプロジェクトの皆様のご協力を仰ぎたいと思いまして、ご挨拶に伺いました。その旨に賛同して、加筆・整理もしくはレビューにご協力いただける方を募集します。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年4月8日 (土) 14:21 (UTC)

【告知】政教分離の歴史の改名提案について

表題の件について、『ノート:政教分離の歴史#検証可能性を満たさない「キリスト教国家論の歴史」の出典』にて議論をしていますが、現在1対1の論争状態になっています。中世欧州キリスト教世界の政教関係について詳しい方のご参加、仲裁をお待ちしております。--Susuka会話2017年6月11日 (日) 12:11 (UTC)

歴史区分のカテゴリについて

LTA:ELLSと思しきアカウントにより、歴史関係のカテゴリが大きく改変されています。原則的にはWP:MAINTAINCG違反(事前合意なきカテゴリの大改変)、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#ごり押しをすることWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断で変革を試みることといったところです。

いずれにせよ範囲や対象となる記事・カテゴリが広すぎて、正直どうしてよいやらわかりません。まあ中には、追認できるようなものもあるのかもしれないのですが、各論ではすでに異論もあります。(プロジェクト‐ノート:イギリス・アイルランド

大雑把に言うと、世界中の国別の細分化と時代別・年代別の細分化が行われています。とくに「中世」「近世」「近代」「現代」などのカテゴリを自分で作ってどんどん投げ込む移動が行われているのですが、果たしてなにをもとに「中世」「近世」「近代」「現代」などを区分しているのかは不明です。

(まあLTAですし、1記事あたり数秒で作業しているので、たぶん1記事ごとの検討などしておらず、記事中にある単語だけで機械的にやっているのだろうと思います。)

LTAなので対話も成立しませんし、どうしていいかわかりません。他の方々のご意見を頂きたく思います。--柒月例祭会話2018年5月5日 (土) 06:47 (UTC)

  • 例を挙げると、ドイツ史のカテゴリについては2014年に「Category:ドイツの時代区分」とする合意がありました。しかし今回LTA:ELLSがこれを無視し、事前に諮ること無く大規模に改変したために、カテゴリの構造が乱れてしまっています。--柒月例祭会話2018年5月5日 (土) 18:13 (UTC)

コメント プロジェクト‐ノート:イギリス・アイルランド#イギリス(など)の歴史カテゴリの改変の件から参りました。Category:各国の歴史Category:時代区分のクロスカテゴリとしてのCategory:各国史の時代区分の在り方や有用性(Wikipedia:過剰なカテゴリか否か)について、皆様のご見解をお聞きしたいです。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2018年5月6日 (日) 08:15 (UTC)

  • 西洋に由来する「古代」「中世」「近代」の3区分法に代表される時代区分は世界に共通して見られますが、西洋諸国の歴史の時代区分を(日本の平安時代江戸時代のように)それ以上に細分化することは可能または妥当でしょうか。Category:アメリカ合衆国史の時代区分Category:ポーランド史の時代区分などは、名称(「〇〇時代」)ではなく年代(YYYY年-YYYY年)を用いて時代区分を試みていますが、これはともすれば恣意的なカテゴリ (WP:OC#ARBITRARY) に抵触するのではないかと危惧しています。カテゴリのシステム上、検証の仕様 (WP:V) がなく、中立的な観点 (WP:POV) を保証できず、下手をすれば独自研究 (WP:OR) を許してしまうおそれがないとは言い切れません。WP:OC#ARBITRARYは、「年代別のカテゴリについては、各年という分け方には恣意的な部分はないので(問題はない)」と説いているので、世紀などの年代による分類(Category:時間別に分類したカテゴリ)は(WP:OC#NARROWでない限りは)容認されます。一方で、時代の区分法=時代区分は多様な捉え方が可能であり、それぞれに学者や歴史家たちの様々な学説や解釈が存在する中から、通説と考えられる適切な時代区分をカテゴリの一編者が見極める過程が介在します。実際には、当PJか各国のPJかプロジェクト:カテゴリ関連で合意が求められるでしょうか。--Doraemonplus会話2018年5月6日 (日) 12:34 (UTC)
  • 主要な論点はDoraemonplusさんが言い尽くしてくださったように思います。
  • 年代」=1501年から1600年まで=16世紀 ごとのカテゴリ。十年紀などの下位区分をもつ。機械的に作れる。
  • 時代」=中世・近代、「鎌倉時代」「○○政権時代」など。区分には諸説ある。
  • クロスカテゴリ.「ドイツの」といったとき、それは地理区分なのか国家なのか。あるいは民族なのか。
  • 飛び足で結論めいたことを言うと、「年代」ルートと「時代」ルートを別々に作るというのが一つの落とし所かなと思います。
  • 「時代」カテゴリの作成・運用にはかなり大きな合意をするべきでしょうね。そうでないとウィキペディア史観みたいなのが誕生しかねない。
  • どういうカテゴリをつくるにせよ、分割として機能する(≒完全なツリー構造になる)ものと分割として機能しないカテゴリ(≒関連が深いキーワードを示すタグ)のどちらなのかをはっきりさせたほうが運用しやすいでしょう。「年代」は前者に適します。
  • 「ドイツの歴史」は古い時代にはフランスの歴史と不可分だし、ハンガリーやロシアやイタリアの歴史とも不可分な所があります。そこらへんはもう、厳しく細かく区分しようとするとドツボにはなるので、神聖ローマ帝国には全部つける、みたいにするしかないでしょう。この意味ではタグ的になります。
  • どういう区分にしても、実際の記事やカテゴリは「過渡期」とか両方にまたがるような記事やカテゴリができるだろうから、両方付与するということにはなるでしょう。特に年代別のカテゴリは、カテゴリを作るのは機械的にできるとしても、1475年の事件が原因となって1491年に開戦して1504年に終戦した、みたいな記事はどこに入れるんだ的なことが起きます。(全部に入れるんでしょうねえ)--柒月例祭会話2018年5月7日 (月) 07:02 (UTC)
提案 「歴史とは」「時代とは」みたいになると話が大きすぎてちょっとアレなので、それはそれとして、足下の個別具体的な話もしましょう。でないと話が進みそうもないです。
具体的には「○○の時代区分」を「○○(時代別)」へ移動・改名・置換した件。これは「独断で変革を試みたことの後始末」として一律に戻しませんか。これは単に名前を好みのものに変更したにすぎず、カテゴリ構造云々の話ではないでしょう。ドイツなど、「の時代区分」で合意があったところもありますし。--柒月例祭会話2018年5月12日 (土) 04:28 (UTC)
目的や理由が提示されることなく独断で改名されたカテゴリ群の一律差し戻しをひとまず支持しますが、 同じくLTA:ELLS案件のCategory:ヨーロッパ史 (時代別)などはいかが致しましょうか。--Doraemonplus会話2018年5月30日 (水) 10:56 (UTC)
報告下記カテゴリは管理者さんにより従前のものに戻していただきました。(私が対処を失敗してやらかしたのですが。)
返信 うーん。たとえばCategory:ヨーロッパ史 (時代別)下のCategory:チェコの歴史 (時代別)Category:チェコの歴史とを見比べると、なにも別カテゴリとしなくてもよい、という気もします。「見通し」でいえばCategory:チェコの歴史にまとまっているほうが見通しがよく、アクセスがラクです。
そもそもCategory:ヨーロッパ史 (時代別)自体、利用者:Ellsiemallの仕業なんですね。
Category:近代ギリシャ史あたりをみると[1]、要するに「Category:チェコの歴史」を「Category:ギリシャの歴史 (時代別)」に改名しただけに等しいです。なので、これも「もとに戻す」ということになるかなあ。
全般的には同じように、「○○の歴史(時代別)」を「○○の歴史」に戻すということになります。その後、不使用化となった「(時代別)」カテゴリは、まあ必要ならば削除依頼に出すとかですかねえ。
LTA:ELLSの編集としては、このほかにCategory:各国の古代史などをつくってそれを付与するということもやっています。「歴史(時代別)」を「歴史」に戻し、同時にCategory:各国の古代史などなどを付与しておけば、何も失われないということにはなります。ただしこれについては、Doraemonplusさんの問題提起にもありますように、何を以て「古代」とか「中世」だとかと区分するんだ、ってところが根本にありますね。たとえばCategory:古代インドなんかもLTA:ELLSが作っており、「なにが古代でなにが古代でないのか」はLTA:ELLSにかわからない、という感じです。こういうのも全部差し戻していくと、結局Category:古代インドも不要なカテゴリということに。
真面目に検討していくとずいぶん手間と時間がかかりますね。。。
LTA:ELLSはカテゴリを機械的に細分化するのが好きで、とにかく細かくクロスカテゴリを作って、カテゴリ構造の奥深くに数少ない記事をしまいこむのが好きですよね。機械的で整然としたカテゴリ構造を好む、という価値観が存在すること自体はわからないのでもないのです。が、独善的にそれをやってよいというものでもない。「もとに戻す」というのが本筋かなあとも思うのですが。。。
しかしまあこれは愚痴ですが、カテゴリ構造というものは弄くり回されると、従前がどうであったかを把握するのがタイヘンですね。。。だからこそLTAに認定されているんですけどね。。。--柒月例祭会話2018年6月5日 (火) 15:14 (UTC)
提案 まとめますが、第一段階として、まずは「○○の歴史(時代別)」を解きほぐして従前の「○○の歴史」に戻す、からですかね。--柒月例祭会話2018年6月5日 (火) 15:14 (UTC)
報告2週間ほどたちましたが反対意見もありません。今回の発端のLTA:ELLSによる改変が合意なきものでしたので、順次復旧を行います。(必要であれば、そのあとのことは復旧後に議論しましょう。)
なお、当座の備忘録としてプロジェクト‐ノート:歴史/歴史区分カテゴリ201806というページを作って利用します。--柒月例祭会話2018年6月22日 (金) 12:22 (UTC)
報告 詳細はサブページ
  • ひとまず、「〇〇の歴史 (時代別)」カテゴリを未使用化しました。
  • 多くは「〇〇の歴史」に戻す、もしくは付け替えしています。
  • なかにはかなりの数の下位カテゴリをLTA:ELLSが作ってしまっているのもあり、ちょっと単純に復旧するのも困難なので、当座の対応として、純然たる復旧ではなく、「〇〇の歴史」への付け替えとしたものも多数あります。
  • とくにCategory:各国の古代史Category:中世の各国Category:近世の各国などは、このカテゴリ自体がLTA:ELLSによるもので、なおかつ下位に「〇〇の古代史」などを多数作っています。すでに議論しましたが、そもそも何を根拠に「近代」とか「近世」と区分するのかに問題があって、これらのカテゴリ自体に難があります。が、ひとまず今回は(作業が複雑で困難なので)とりあえず残しています。今後の対処はあらためて。--柒月例祭会話2018年6月22日 (金) 13:55 (UTC)
それから、ドイツと神聖ローマ帝国に関しては、en:Wikipedia talk:WikiProject Germany#Confusion between Germany and the Holy Roman Empireに若干類似する議論がありました。とりあえず、ご紹介まで。--Doraemonplus会話2018年5月30日 (水) 11:02 (UTC)

先代次代系テンプレートの再編提案

Wikipedia:井戸端/subj/先代次代系テンプレートの再編にて、先代次代系テンプレートを{{Succession}}と{{Succession box}}に二本化、それ以外をこの2テンプレートのどちらかの呼び出しに変更する提案を行いました。もしよろしければ、ご意見をお聞かせください。--ネイ会話2018年12月25日 (火) 05:49 (UTC)

エジプトの王朝へのリダイレクト

ちょっと相談させてください。第12王朝第13王朝第14王朝第18王朝というリダイレクトがありまして、いずれもエジプトの王朝に転送されるんですが、この王朝名はエジプトが圧倒的に有名として独占してよいものでしょうか。たまたまチャンパ王の一覧というページを見つけまして、確かによく考えたら「第○王朝」という名称は他の国でも広く使われていてもおかしくない汎用的な名称であり、このリダイレクトはエジプトPOVと言えないこともない。この4つだけリダイレクトが存在する理由もわかりません。しかし、世界史の世界ではベトナムの王朝やその他の記事すらない王朝に比べて、エジプトの王朝の方が圧倒的に知名度があるのもまた事実でしょう。平等な曖昧さ回避にすべきか、リダイレクトはそのままにTemplate:otherusesで対処すべきか、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に出すべきか、あるいは現状のままで問題ないか迷っています。当方は世界史にそこまで詳しいわけではないので、ご意見いただきたく存じます。--Suz-b会話2019年2月28日 (木) 09:11 (UTC)

リダイレクトが必要かどうか、というのはさておき、第X王朝という数え方は古来オリエント史、とりわけエジプトやメソポタミア南部で使用される独特な命名法であり、単純に古代オリエント史だけで考えれば数え方によりますが最も王朝の番号数が多いバビロニアが第11王朝までなので、第12王朝以降が存在するのはエジプトのみです。このような王朝の数え方を東アジアの王国の国に使用するのはかなり特異であると思います。東南アジア史はあまり知りませんが、チャンパ王国の王を番号付きの王朝で分類する方法を日本語の書籍で見たことが無く、チャンパ王の一覧の分類法の出元が気になるところです。--TEN会話2019年3月12日 (火) 14:54 (UTC)

下位プロジェクト追加

提案 プロジェクト:王朝を作成しました。 このプロジェクトを 下位プロジェクトとしても 大丈夫ですか?

--夜の幽霊(会話)2019年10月26日(土)01:35(UTC) 夜の幽霊会話2019年10月26日 (土) 01:33 (UTC)

お邪魔します

こんにちは、Tmvともうします。昨日、Wikipedia:査読依頼/根戸城_20200129にて査読依頼を提出いたしました。詳しくはそちらを見ていただければわかると思うのですが、歴史に関することなので、是非査読に参加していただければと思います。よろしくお願いします。--Tmv会話|投稿記録2020年1月31日 (金) 11:17 (UTC)

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2019年12月期)

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

エジプトの歴史ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2019年12月25日 (水) 00:04 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間強化記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @TENさん加筆
  • 【過去の関連選考】: エジプト先王朝時代 (2017年5月、選考通過) - 加筆者が同一です
本項では、エジプトの歴史を解説する。エジプトという歴史地理的空間を定義するのはほとんど降水がない砂漠地帯を貫流するナイル川である。元々は草原が広がっていたナイル川周辺の地域が気候変動によって乾燥するに従い、人々はナイル川流域に集まっていった。ナイル川流域は川が分岐して扇状に広がるナイルデルタ地帯である北部の下エジプトと、川の両岸数キロ程度の範囲の可住地が線状に続く上エジプトに分けられる。…… — Template:強化記事 (oldid=75025260) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ProfessorPine会話2019年12月12日 (木) 06:55 (UTC)

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年2月期)

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の2記事が現在、良質な記事の選考中です。

コンスタンティノープルの城壁ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年2月24日 (月) 18:27 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【過去の関連選考 1】: クレタ島の歴史 (2019年2月、通過) - 傭兵と海賊の島として知られた地域の歴史。
  • 【過去の関連選考 2】: ボルガル遺跡 (2015年10月、通過) - 世界遺産。
コンスタンティノープルの城壁では、コンスタンティノープル(現トルコ、イスタンブール)を取り囲む城壁について述べる。この地をローマ帝国の首都としたコンスタンティヌス1世の時代から、帝国の首都を守る大城壁の建築が始まり、歴史上数多くの城壁や防衛施設が築かれた。…… — Template:新しい記事 (oldid=75809596) より概説抜粋。

イタリア植民地帝国ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年2月24日 (月) 18:30 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【過去の関連選考 1】: プトレマイオス朝 (2019年6月、通過) - 前305年-前30年の古代エジプト王朝。勃興から衰退までの通史。
  • 【過去の関連選考 2】: エストニアの独立回復 (2019年1月、通過) - 政治史の詳細記事。1918年に旧ロシア帝国領から独立、1940年にソビエト連邦へ併合、1989年再び独立。
イタリア植民地帝国とは、1936年から1943年の間にイタリア帝国として知られ、イタリア王国(1946年以降はイタリア共和国)の植民地、租借地、保護国および信託統治領から構成されていた植民地帝国である。 その起源は、1869年にスエズ運河の航行が可能になった際、…… — Template:新しい記事 (oldid=75999878) より概説抜粋。
前月からの選考持ち越し案件も複数残っている状態で、人手不足です。コメントだけでも構いませんので、是非選考にご協力下さい! --ProfessorPine会話2020年2月11日 (火) 05:41 (UTC)

査読依頼

こんにちは、ポータル王朝の編集者会話です。私の作成した記事斉国の査読依頼を提出しました。 議論場所はWikipedia:査読依頼/斉国 20200326です。よろしくお願いします。--ポータル王朝の編集者会話 2020年3月26日 (木) 08:08 (UTC)

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年4月期)

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の2記事が現在、良質な記事の選考中です。

後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年4月24日 (金) 15:24 (UTC)(※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @Senuさん作成
後醍醐天皇宸翰天長印信(蠟牋)』は、南北朝時代後醍醐天皇が筆写し、その護持僧の文観房弘真が料紙装飾・奥書した、真言宗文書・書作品密教美術。通称は『天長印信』。国宝醍醐寺蔵。「書の王者」宸翰に冠たる荘厳な書蹟。蠟牋金泥による料紙装飾も名高い。…… — Template:新しい記事 (oldid=76545102) より概説抜粋。

斉国ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年4月24日 (金) 15:27 (UTC)(※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @ポータル王朝の編集者さん作成
紀元前1046年 ~ 紀元前221年)は周朝諸侯国西周春秋時代戦国時代に存在した。田氏代斉以前の姜氏の斉が姜斉、以後の田氏の斉が田斉である。戦国七雄の一国で、除く六国の中で最も長く命脈を保った。…… — Template:新しい記事 (oldid=76658096) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ポータル王朝の編集者会話 2020年4月11日 (土) 06:40 (UTC)

当PJ関連記事が秀逸な一覧として選考中です (2020年4月期)

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、秀逸な一覧の選考中です。

中国の歴代王朝一覧ノート / 履歴 / ログ / リンク元Wikipedia:秀逸な一覧の選考/中国の歴代王朝一覧

  • 【選考締切】: 2020年7月24日 (金) 07:38 (UTC)
  • 【選考エントリータイプ】: 自主推薦
  • 【主筆者】: @HWTOFさん作成
ここでは、中国の王朝について述べる。 中国の王朝とは、現在の中華人民共和国中部・東部に勢力を持ち、君主が王号・帝号を用いた国家のことである。また、ここでは夏以前の三皇五帝期についても述べることとする。…… — 中国の歴代王朝一覧より
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ポータル王朝の編集者会話 2020年4月27日 (月) 09:25 (UTC)

Wikipedia:秀逸な一覧の選考/ジブラルタル包囲戦の一覧

本プロジェクトに関連する「ジブラルタル包囲戦の一覧」についての選考が、Wikipedia:秀逸な一覧の選考/ジブラルタル包囲戦の一覧にて行われております。投票やコメントのご協力を頂ければ幸いです。--Yapparina会話2020年5月30日 (土) 23:30 (UTC)

日付記事の「誕生日(フィクション)」節について

Wikipedia‐ノート:各日のスタイルガイド#日付記事の「誕生日(フィクション)」節についてにて、日付記事のフィクション節の書き方についてコメントを求めております。ご意見をお聞かせください。--shikai shaw会話2020年8月11日 (火) 06:18 (UTC)

「国民社会主義ドイツ労働者党」への改名提案についてご意見募集のご案内

ノート:国家社会主義ドイツ労働者党にて改名提案が行われています。よろしければご意見・コメントをお願いいたします。--240B:C020:420:B4AB:785C:974B:5B13:37A9 2021年2月23日 (火) 12:49 (UTC)

「Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名#ヨーロッパの王侯・貴族」提案の告知

Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名#ヨーロッパの王侯・貴族にて、人物記事の記事名ガイドライン草案を掲載しています。議論場所はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/君主の記事名#ヨーロッパの君主の記事名のつけ方の文書化です。ご意見をお待ちしております。--McYata会話2021年4月10日 (土) 10:47 (UTC)

告知:ガンダーラ美術に関する改名・分割統合の提案

(1)ギリシャ仏教美術ガンダーラ美術に改名のうえ、(2)ガンダーラ#ガンダーラ美術ガンダーラ美術へ分割・転記する提案をしています。

議論場所はノート:ギリシャ仏教美術です。--柒月例祭会話2021年10月7日 (木) 09:00 (UTC)

第n世紀カテゴリ・第n代ファラオ表記の廃止の提案

カテゴリ「n世紀のファラオ」を廃止し、「第n王朝のファラオ」へと変更することを提案します。理由は以下の3つです。

  1. ファラオの所属する年代が現状で分かりづらい。現状エジプト学では王朝による分類を基本的に採用しており、王朝の中で歴史の連続性があります。そこを各世紀にぶった切ったらファラオ同士の関連性が分かりにくくなるでしょう。また、ファラオの一覧にファラオのすべてが載っており、そこを見ればいい話なのでカテゴリ分けがそもそも必要であるかどうかも疑問ですが、世紀で分けることはもっと必要ないことだと思います。
  2. 世紀をまたいで在位しているファラオはいったいどこにいれればよいのかという疑問があったり、説によって所属する世紀が違う例が存在するかもしれないということは容易に想像できます。様々な説を検証して入れる場所を決めるのは時間のロスです。なので、プトレマイオス朝時代当たりの紀元前8世紀以前がほぼ空なのでしょう。王朝で分ければその心配は無用です。
  3. +英語版では世紀区分と王朝区分が両立していますが統一すべきだと思います。

また、Template:先代次代を用いて第138代古代エジプトファラオ と書いている記事があるようですが、これも見つけ次第除去して王朝内での代に変更したいと思います。これは明確に、中間期のファラオの数が不明で明確に第何代と分からず不正確だからです。

以上、私が思う理由を述べさせていただきました。ご意見ありましたら遠慮なくこの下に書き加えて頂ければ幸いです。反対や意見なければ今の提案よりおおよそ2週間ほどで作業に取り掛かりたいと思います。なお、過去にエジプト記事の加筆を行われた方には個別に議論通知を可能な限り送りたいと思います。--Sethemhat会話2021年10月16日 (土) 03:57 (UTC)

代数に関しては同意します 聖平太郎会話2021年10月16日 (土) 08:33 (UTC)

コメント カテゴリの廃止について異論ないです。Template:先代次代の代数表記については誤解を招くだけで意味がない記述だと思うので除去に賛成です。--TEN会話2021年10月17日 (日) 16:17 (UTC)

  • 大変遅くなりまして申し訳ありません。いま若干私の時間に余裕ができましたので、廃止と変更の編集を実行したいと思います。
  • 先にカテゴリを改名すると、記事中に赤リンクが残ってしまう。
  • 先に記事のカテゴリを変更すると、やはり赤リンクが残る。

という問題があるので、赤リンクが生成されることで起こる余計な混乱を生まないために、

  1. まず王朝カテゴリ(1~31+アメン大司祭+プトレマイオス朝)をすべて作成する。
  2. 記事を一つずつ編集しカテゴリに放り込む。
  3. 削除依頼を提出し、既存のn世紀カテゴリを削除する。

この流れでいこうと思います。なお、Template内に貼るテンプレートは、Template:古代エジプトの王朝を一部改変した、利用者:Sethemhat/sandboxのを貼り付けようと思います。--Sethemhat会話2021年12月8日 (水) 14:19 (UTC)

「xx世紀の軍人」カテゴリの運用についての議論

日本の戦国武将の人物記事に「16世紀の軍人」を付与する方がいて、私は違和感を覚えました。「軍人」(ぐんじん=近現代の国家の正規軍の職業軍人)とするか、「軍人」(いくさびと=古今東西の戦いに関係した人)とするか、解釈のしようによっては広くも狭くもとれます。たとえば「1世紀の軍人」カテゴリには古代ローマの人物も含まれてたりします。

語義の解釈として広いほうをとるならば、戦国武将や記紀の人物をいれてもマチガイではないのですが、そんなに幅の広いカテゴリは有用なのかなあ、とも感じます。

ご意見を募りたく思います。詳しくはプロジェクト‐ノート:人物伝#「xx世紀の軍人」カテゴリの運用についての議論で。--柒月例祭会話2021年10月25日 (月) 17:51 (UTC)