| この文章は現在進行中の話題に分類されています。 過去ログ化: 1.テンプレート呼び出し文中の status=active を status=finish に変更。 2.別ページ上に、サブページ呼び出しやリンクを設定している場合は全て削除(また、テンプレート呼び出し文外において「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「完了した議論を集約したカテゴリ」に変更)。 |
現在ラッピング車両について営業所記事や高速バス路線においてラッピング車両の画像を掲載することが適切でないというご指摘を頂戴いたしました。しかしこの件のガイドラインは未だ曖昧であり、Wikipedia‐ノート:画像利用の方針に準じるという表現にとどまっています。しかしラッピング車両という車両そのものを掲載する項目であれば問題ないかもしれませんがそれ以外の場合正塗色でないことで広告車両が標準であるかのような誤解を招きかねないという指摘から掲載についての賛否を伺いたいと思います。皆様のご意見をお待ちしております。--Tokatsu Kokubu 2008年5月21日 (水) 03:35 (UTC)[返信]
- (参考議論:利用者‐会話:Tokatsu Kokubu#バス画像に関する質問)
- バスの車体の塗装のほとんどを覆う全面ラッピング広告車の安易な掲載には反対です。もちろん記事中で説明するに不可欠な全面ラッピング広告車であれば掲載してもよいと思います。バス車体には枠に収めた看板や車体に直接塗装した広告、最近では小さくマーキングフィルムを貼り付けた広告もありますがこれについては掲載してもよいものと思量いたします。バスの一面のほとんど全てを覆う広告でなければバス事業者のカラーや車体の様子を説明するには不自由しないと考えるためです。--Tokyodesert 2008年5月21日 (水) 13:11 (UTC)[返信]
- 僕も全面ラッピング車のアップロードと掲載はなるべく控えるようにしておりますが、標準色+広告枠やバス事業者のオフィシャルおよびそれに準ずるラッピングや特別塗装(例:都バスのみんくるバージョンや横浜市営バスのはまりんバージョン)であれば許容範囲、路線や車両の事情でどうしてもラッピング車や特別塗装車でなければ説明ができない場合はその画像の掲載を認めるべきと考えています。補完として標準色の車両の画像があることが前提ですが・・・。
- ただ”どうしても標準色の画像が用意できない”壁にぶち当たったケースが僕も何回かあり、その例として都営バス渋谷営業所のRH01系統を挙げておきます。この系統は基本的に専用のラッピング車(B-L661-L663)で運行されていますが、RH01専用車はラッピングを剥がして都バスの標準色で運行される機会はこれまでほとんどなかったと思います。そのためRH01の画像を開設当時の専用車(3台とも現在は別の装飾)とRH01の表示を出している他の車(当該記事には未掲載)の2種類を用意して”ラッピング車画像禁止令”が出た場合に備えていますが、標準色の都バス車両がRH01に入ること自体イレギュラーなので、無闇にラッピング車の掲載を禁止されたくはありませんが、かといってラッピング車だらけになってしまうのも考え物です。--Comyu 2008年5月21日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
- 画像の使い道によるでしょう。バス事業者自体の記事に掲載する画像で、そのバス事業者の車両塗装に関する説明に使うのであれば極力広告のない画像を載せるべきでしょうが、営業所や路線の記事の場合は事業者の標準塗装かどうかよりもその営業所や路線を説明する画像であることが求められるので、所属・使用車両の全部あるいは大半がラッピング車という営業所・路線の記事の場合はラッピング車の画像を数枚程度掲載するのは特に問題なく、一時的にラッピングを剥がした時を狙ってまで標準色の画像を掲載する必要性は特にないと思います。あわせて「この営業所(路線)の車両は大半がラッピング車である」というような記述を付ければいいのではないでしょうか。
- ただしこれはあくまでも「万難を排して標準色の車両の画像を掲載するべきかどうか」という次元の話であり、ラッピングのない車両が多い場合は極力ラッピングのない車両の画像を掲載すべきと考えております。--Muyo master 2008年5月22日 (木) 03:13 (UTC)[返信]
- 私が危惧するのは全面ラッピング広告車の安易な掲載です。ラッピング車でも広告意図なかったり、説明に必要であれば掲載してもよいと思います。Comyu氏があげられた事例としてあげられた都バスのみんくるや横浜市営のはまりんの例はいわゆる広告ではないので掲載しても問題ないと思います。RH01の事例は、RH01用に施されたラッピングであると考えられ、RH01という路線を説明するのに寄与するものと思われますので掲載してもよいものと思います。最近は郊外の商業施設を結ぶ路線で専用の塗装やラッピングを施されたものもあり、これらもその記事を説明するのに必要であれば掲載してもよいでしょう。
- ただ、Muyo master氏の言う所属・使用車両の全部あるいは大半がラッピング車という営業所・路線の記事の場合はラッピング車の画像を数枚程度掲載するのは特に問題なくというお言葉には「その写真の表現の仕方に気をつけなければならない」という注釈をつけなければならないと思います。記事中でラッピング広告車が多いと言うことを説明しその写真を用意する必要があるとして、ラッピング広告車1台を大写しにした写真を数枚掲載されても「多い」という説明には不足であると思います。何台もいっぺんに写った写真を1枚掲載すれば説得力がある表現の仕方になるのではと思います。ただ、この場合も記事中に標準色の車両を「万難排して」1枚は用意すべきだとは思います。--Tokyodesert 2008年5月22日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
(インデント戻し)ご意見ありがとうございます。本件は当方の掲載画像についての不手際が原因で鮮明なラッピング車を特に関係ない営業所所属車の紹介に使用したためで、現在当方が掲載したラッピング画像について点検の上一部画像の差し替えを行っています。とりあえず営業所・高速バス路線・車種等の項目への安易な掲載を控えるという方針で所属車両の殆どがラッピング車両である場合はやむを得ないという考えで良いかと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年5月24日 (土) 09:06 (UTC)[返信]
- 大体話はまとまりつつありますが、当初の車体広告の扱いが、Wikipedia‐ノート:画像利用の方針の準じるとしたのは、広告商標等の写り込みの法的問題のみを考慮した物で、それ以外は他意は有りません。また、このガイドラインはWikipedia:ウィキプロジェクト バス車種の方にも適用されますが、ラッピングバスしか画像が無い場合(都営の超低床バスなど)でも、問題なく画像が掲載できるためでもあります。ラッピングしか画像がないと言うケースは、路線限定、営業所限定ではあり得ても事業者の方では余り例が無いかもしれません。--Mkb 2008年5月24日 (土) 10:30 (UTC)[返信]
- Mkb氏のご意見には賛成なのですが、なぜここでよそのプロジェクトであるWikipedia:ウィキプロジェクト バス車種の話が出てくるのかよくわからないです。--Tokyodesert 2008年5月26日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
- よそのプロジェクトなんですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト バス車種でのラッピングバスの扱いは、ウィキプロジェクト バスに準じるの1文ですませています。そのため、ガイドラインの変更があると、そちらの方にも影響があります。--Mkb 2008年5月28日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
- なるほど。しかしバス車種のプロジェクト方に影響があるからどうこう、というのはここバスのプロジェクトで考えることではない、というか心配することではないと思います。PJ:BUSSの参加者の方々で話し合っていただければいいと思います。なぜこんなことをいちいち書くかというと、Mkb氏のこのご発言を思い出したからです。Mkb氏はWP:BUSとPJ:BUSSを明確に区別していると思っていたのでお聞きしただけです。--Tokyodesert 2008年5月28日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
- 確かに両プロジェクトを明確に区別していますが、両プロジェクトで画像を共用している関係上、Wikipediaへの投稿に関して統一基準が無いと、話がややこしくなると思いますので。極論ですが、ラッピングバスを受け入れない、今ある画像はすべて削除するという基準を作ると、両プロジェクトに影響が出てきます。
- ここまで書いて、ふと思ったことですが、それ以前に、ウィキプロジェクトで画像の扱いについて、特別基準をかってに設けて良かったんでしょうか。--Mkb 2008年5月29日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
- ちょっと不思議なのですが話がややこしくなるくらいなら、なぜWP:BUSとPJ:BUSSは別々のプロジェクトになっているのでしょうか。画像を共有していたとしてもWP:BUSでは掲載不可で記事から外す、PJ:BUSSは未議論につき掲載可として掲載継続するという具合に別々に考えればよいだけと思うのですが。画像の扱いについてプロジェクトで勝手に決めて良いかについてですが、Wikipedia:画像利用の方針という公式な方針は当然バスの記事にも適用されますが、その公式な方針に反するものでなければプロジェクトで細則を決めること自体は問題ないと思います(それがダメって言われてしまうと以前よりPJで決めた他の決め事も無効と言うことになってしまいます)。これまでの議論で公式方針に反する発言があったでしょうか?もしあったのならご指摘願います。--Tokyodesert 2008年5月29日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
- PJ:BUSSは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 自動車の下位カテゴリーになります。PJ:BUSSはWP:BUSの下位でもなく、分かれたカテゴリーでもありません。それと自分は掲載はともかく、Wikipediaでそのものでバス画像をどう扱うかを考えていますので。バス車両画像については、著作権なと法的には問題なくとも、被写体のバス事業者と無用のトラブルを避けるために、独自基準をとりあえず定めてあります。--Mkb 2008年5月30日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
- 「PJ:BUSSは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 自動車の下位カテゴリーになります。PJ:BUSSはWP:BUSの下位でもなく、分かれたカテゴリーでもありません。」と仰るなら、なぜバス車種のプロジェクトの話を持ち込んだのでしょうか?バス車種のプロジェクトの話をここで最初に持ち出したのはMkb氏であり、関連があると仰るので議論してるのではないのですか?では最初からバス車種プロジェクトの話なんか出さなければよかったのではないのですか?
- 結局Mkb氏はここで議題となっているラッピング車両画像掲載について何をどうすべきとお考えなんでしょうか?「Wikipediaでそのものでバス画像をどう扱うかを考えていますので」とのこと。ここはバスのプロジェクトのノートなのでWP:BUSの範囲でWikipediaでそのものでバス画像をどう扱うかという見解を是非お聞かせいただけませんか?--Tokyodesert 2008年5月30日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
- Tokatsu Kokubu氏の言う所属車両の殆どがラッピング車両である場合というのはどこからが「殆ど」でどこから以下が「殆ど」ではないのでしょうか?また、所属車両の殆どがラッピング車両である場合はやむを得ないというのはだれがどこで判断するのでしょうか?こうしてプロジェクトのノートで議論しある一定の結論を出すためには明確な線引きするところを決めておいた方がいいと思うのですがいかがですか?--Tokyodesert 2008年5月26日 (月) 14:24 (UTC)[返信]
- 所属車両の殆どがラッピング車両である場合この例はComyu氏も述べているとおり都営バス渋谷営業所が典型的な例で実際述べている件は上述の通りでラッピング車両が所属車両の概ね8割以上有れば殆どと思います。ただ殆どという基準は個人差が有ると思うので割合における基準はやはり有る程度合意の上決めるべきかと思います。当方が差し替えたケースとしてふくふく天神号のサンデン交通所属車ですが当方が確認している限りラッピング車両の割合が多いですが、正塗色の画像が有ったためとりあえず差し替えという措置を執りました。またどうしてもラッピング車両の画像しかない場合Template:画像改訂依頼を使用してラッピングでない車両の画像提供を募るという手も有るかと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年5月28日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
- 例えば「殆ど」が8割であるとして、その8割の分母となる都営バス渋谷営業所の所属台数が何台でそのうちラッピング広告車が何台であるということを明確にご存じなのでしょうか?分母と分子の数がわからなければその割合も算出できないと思うのですが?Comyu氏がおっしゃっているのはある路線に入っている車両がラッピング車ばかりで正塗色の車両が走行してなく正塗色の画像を撮影するチャンスが皆無であった事例を述べているのであって『ある日撮影に行ってみたらラッピング広告車しかいなかった。だからとりあえず撮ってきたやつをアップしました』というレベルの話ではないと思います。しかもComyu氏のあげられたRH01系統の例は記事の説明にそのラッピング車が使われているもので、「仕方なく掲載されたもの」とは一線を画するものです。サンデン交通の例も当方が確認している限りラッピング車両の割合が多いとのことですがどうやって何を根拠に「多い」と確認したのでしょうか?要するに割合を出すにしても根拠となる数字、次に線引きはどこかということです。
- 次にどうしてもラッピング車両の画像しかない場合Template:画像改訂依頼を使用してラッピングでない車両の画像提供を募るとのことですが、その前に安易にラッピング広告車の画像を掲載しなければいいだけの話だと思うのですがいかがですか?--Tokyodesert 2008年5月28日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
(インデント戻し)まず都営バス渋谷営業所については問題となっている三菱ふそう・エアロスターの車両の内目撃している限り2台はラッピング剥離車を目撃したことが有りますがやはり圧倒的にラッピング車が多いというのは事実です。また8割という割合は当方の考えであり当然人それぞれ考えは異なるので決して線引きを押し通すことでは有りません。参考までにサンデン交通のふくふく天神号について所有している写真を再度点検しましたが、確認している9台の内2台がラッピング剥離されている時期(2006年1月)が有りましたが常時過半数の車両がラッピングされている可能性が高いと予測されます。また再三安易に掲載すべきでないと述べていますが、以前はその辺が不理解で安易に掲載してしまいましたが今後は安易に掲載するつもりはないという考えに改めましたので誤解無きよう願います、他の利用者にもラッピング画像を掲載している例(それが目的以外の安易な掲出であるとは一概には言えないが)はあるので、ここで挙げた件は既存の画像についての措置という事例です。つまり車両のラッピングの特別な説明のために掲載しているものや前例の仕方なく掲載されたものでないラッピング車両については現状では除去せざるを得ないということとなってしますがいかがでしょうか?
- 当方の関与した画像については置換或いは除去しましたが、他者の投稿した画像で問題となるラッピング画像を掲出している例として以下のケースが見られます。
- 他にも事例が有るかと思いますがこれらの画像についてはTokyodesert氏の考えでは掲出中止せざるを得ないということになります。
必ずしも画像がなければいけないという訳ではないので現状の画像の除去はやむを得ないかもしれないが必要に応じて(つまり編集者の任意で)Template:画像提供依頼は提出てもいいかと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年5月29日 (木) 14:58 (UTC)[返信]
- 線引きをどこにするかについて、Tokatsu Kokubu氏は例として(車両数の)○割というラインを提示されました。まだこの○割の○の部分の数字は決まっていませんが、割合を出すには総台数のほぼ正確な数字とラッピング広告車が施されているほぼ正確な数字がわかっていなければ出しようがないでしょう。都営バス渋谷営業所にしろサンデン交通の例にしろ、正確な台数はわかっておられるのですか。貴殿の意見を拝読するに、「目撃」とか「可能性が高いと予測」というお言葉がありますがウィキペディアでは事実性よりも検証可能性が求められるのでいくら目撃談や個人の予測を仰られてもそれはウィキペディアでは採用できないものです。
- 「また再三安易に掲載すべきでないと述べていますが…」以降については納得できましたので合意いたします。「仕方なく掲載されたものでない」ラッピング車両については現状では除去せざるを得ないと私は考えます。ですがその前段階として現状アップされているものに関してはTemplate:画像提供依頼に提出し新たな画像を募ることについても合意します。--Tokyodesert 2008年5月30日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
この件ばっさりと切ってしまいたい気持ちに駆られていますのでちょっと辛辣なコメントをいたします。
まず、営業所記事に車両の写真が必要かどうか、という根本的なところから考えて見ましょうか。たとえば、その写真が掲載されています、でもそれってその営業所固有の車両なの?、この営業所のことを説明するために必要なの?ってことを考えたらどうでしょう。結構、いらないと思うものが多いように感じます。
具体例を都営バス江東営業所であげてみますと、たとえば都07系統に掲載されている写真、急行05や06系統のラッピングの写真はこれは意味を持つものであると思いますし、都04系統の写真もそれなりに意味があるように感じます。しかし、その下に掲載されている写真を見ると…となってしまいます。たとえば、背当てスペースはここじゃなくて都営バス本体に書くべきようなことであると思いますし…。また、車両の所の文章も果たしてどうやって検証可能性を担保させるのかということに関しては未だに大きな疑問を感じずにはいられません。
以上、長々と書きましたが、ラッピング云々を話すよりもそもそも車両の写真や記事をどう載せるのか、といった基本的な所の議論を進めた方がいいように感じます。--東京特許許可局 2008年6月5日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
- 確かに営業所記事を見ますと「××営業所所属車両」と掲げられた写真があるケースが多く、その車両が「本当にその車両がその営業所の車両か検証可能なの?」と問われたら検証できないケースも多いでしょう。そして記事中に文章の補助説明として加えられた車両の画像以外で営業所記事にただ単に「所属車両」と掲げられた車両の画像が必要かと問われたら私も必要ないのではないかと思います。単に説明なく「所属車両」として掲げるのは安易であると思います(私も何度かやってしまっているので反省しています)。WP:BUS本文に「記事中にどういった画像を載せるべきか」という条文を加えるべきかも知れません。
- 次に各記事の車両節の説明ですが「見たまま情報」によるものが多く、検証可能な記述でないものが多いように思われます(これも私も何度かやってしまっているので反省しています)。これは見つけ次第{{要出典}}とし、しばらく待って出典なき場合はコメントアウトないしは消去して行かなければならないとかと思います。--Tokyodesert 2008年6月8日 (日) 12:42 (UTC)一部表記を修正、ここの部分が要出典ではないと判断されるため。--東京特許許可局 2008年6月9日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
- ものは試しと言うことで都営バス深川営業所を手を入れてみました。図、営業所関連をのぞいた車両の写真は修正前は14枚もありました。この中から、この営業所として特筆できるものや、その系統を説明するために必要と思われるものをピックアップしてみた結果、8枚まで減らしました。
- また、車両の項の内容については検証可能性上、事業者全体に書くのがふさわしい、などとどうやって書くのかをしっかりと記述する際に見極めてほしいと思います。--東京特許許可局 2008年6月9日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
- 拝見しました。改訂前は必要以上というか、ブレまくりのはっきり言って粗悪な写真までありましたが説明の補助的写真が必要量用意されている印象を感じます。一部のバスの記事には写真集と見まごうばかりに必要以上に写真が掲載されたものもありますが、闇雲に掲載するのではなく記事には文章解説の補助となる写真を掲載するようにしたいものです。--Tokyodesert 2008年6月11日 (水) 12:24 (UTC)[返信]
- 深川営業所は記事への画像供給量が比較的多いため、個人的には少し物足りなくなったかな・・・という感じです。特に東16系統の説明でS-F464号車の画像がコメントアウトされてしまったのが納得できません。同じくコメントアウトされてしまったS-E400号車の画像を転用するのであれば妥協できますが、その辺だけはどうもしっくりこないような。確かに東京ベイシティ交通のように写真集同然にしてしまった記事もありますので画像の選定には慎重になるべきでしょうが、その一方で特筆すべき車両については掲載を認めてもらいたいというのが僕の現在の心境ではあります。今回の例ではS-E400号車はキュービックの、S-F464号車はエアロスターのCNGノンステップ車第1号という件がありまして・・・
- 余談ではありますが、先に事例として都営バス渋谷営業所のRH01系統を挙げましたが、後刻改めて他の事例を挙げて御意見を賜ろうかと考えています。--Comyu 2008年6月11日 (水) 15:02 (UTC)[返信]
- コメントです。とりあえず今回の物はテストケースですので、様々な意見があってよいかと思います。さて、で、簡単にいってしまえば検証可能な資料の提示およびそれに基づいた本文への表記、」そしてそれと対応した画像の掲載が記事を書く上では筋ではないかと思っております。その上で今回の削除の件を振り返るとキュービック、エアロスターのノンステは対応している記述が見られないこと、検証可能な資料として何をあげるかを満たせれば車両の項目に記載するのはありかと思います。一方、東16系統、業10系統の写真を削除した理由は、これだけではそれぞれの系統の特徴を指し示しているとはいえないと考えられるからです。確かに幕の色の件はありますが、それよりもそれぞれの系統の特徴的な場面での車両と風景の一枚にするなどの方策を考えるなどが必要なのではないでしょうか。系統部分は車両だけでなく、その沿線の写真もあった方がよいかと思いますので。
- その意味では神奈川中央交通厚木営業所のような形があるのが適切な物の例かなと思っています(この記事も若干写真を整理する必要はあるかとは思っていますが)。--東京特許許可局 2008年6月12日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
しばらくご意見がありませんがいかがでしょうか。ここまでのご意見を私なりにまとめてみました。ご意見ご異論はありますでしょうか?ご異論がなければWP:BUS#バス画像におけるガイドライン本文へ記載したいと思います。
- 本文記事へ車両画像を掲載するに当たっては、本文記事へ対応する画像の掲載を心がけ説明のために必要なものだけを掲載する。
- 本文記事へラッピング広告車の画像掲載はしない。ただし本文記事の説明をする上で、そのラッピング広告車の画像が不可欠な場合は掲載可。
また、これは画像の件とはちょっとはなれますが、各記事の車両節内の解説文については事業者の記事に記載するのよいか、営業所記事へ記載する方がよいか見極め、検証可能性に基づいた記述をするように心がけるようにしたいものです。--Tokyodesert 2008年6月30日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
- 提案後2週間ご意見がありませんでしたので、上記の件についてWP:BUS#バス画像におけるガイドライン本文へ記載したいと思います。--Tokyodesert 2008年7月15日 (火) 12:15 (UTC)[返信]