プロジェクト‐ノート:サッカー/Archive2018

各年のサッカー大会における予選・グループリーグ・決勝トーナメント・決勝などの記事について

各年のサッカー大会に関して、jawpに限らずウィキペディアにおいては、それらの記事がさらに細分化された内容となっている記事が多数存在します。一例が、UEFAチャンピオンズリーグの各年の記事における予選・グループリーグ・決勝トーナメント・決勝などの記事についてです(UEFAチャンピオンズリーグ 2016-17に対してUEFAチャンピオンズリーグ 2016-17 予選UEFAチャンピオンズリーグ 2016-17 グループリーグUEFAチャンピオンズリーグ 2016-17 決勝トーナメントUEFAチャンピオンズリーグ 2016-17 決勝など)。しかしながら、これらの記事ついてはその多くは過剰に細分化された、独立記事作成の目安を満たしていない記事なのではないかと思います。過剰な細分化の結果それぞれの記事が単なるデータベースと化してしまっており、そもそも1試合1試合のデータを全て詳細に記録しようとするのは過剰、よくて親記事にあるような対戦チームとスコアのみに留めるべきでしょう。決勝に関してのデータは例外としてもチーム別の枠内シュートやボール支配率などの詳細なデータまでは書きすぎでしょうし、UEFAチャンピオンズリーグ 1998-99 決勝のような試合自体に特筆性がある場合などは別としても、大抵の内容は親記事に記載すれば十分であるような内容であることが殆どです。こうした記事の扱いについて、皆様のご意見を伺いたいと思います。私としては基本的には殆どの記事は統合、もしくは「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」として削除依頼を提出し、その中で特に特筆すべき記事があればその記事は統合や削除依頼の対象外とするというのが妥当なところなのではないかと思います。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2018年1月4日 (木) 23:31 (UTC)、修正。--2018年1月5日 (金) 10:38 (UTC)

コメント これですが、多くの場合は他言語版(おそらく英語版)の記事を翻訳したものが大半であり、複数言語版が存在することをふまえれば、一概に「過剰に細分化された」「成長の見込みがない」かどうかは判断に困るというのが正直な感想です。統合に反対はしませんが、削除依頼にかけるのは行き過ぎのように考えています。--Bsx会話2018年1月5日 (金) 10:44 (UTC)
コメント en:Category:GA-Class football season articlesにあるen:2012 Scottish Cup Final, en:2012 Scottish Cup Finalの記述などを見ても、詳細なデータが過剰とは言えないでしょう。Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群#ソックパペットによるデータベース記事の立て逃げを許していいのか?での
「サッカー年度別記事については、海外トップリーグなどは他言語版にも多く存在するなど、明らかに有用性が認められるものも多いので、個別に検討していきたいと願っています。」-Hhst 2008年3月5日 (水) 10:57 (UTC)
「たとえば、ウィンブルドンなら、ウィンブルドンを親記事として捉えれば、毎年の情報はデータの羅列だとしても有益だと思いますよ。」--Ks aka 98 2008年3月5日 (水) 16:50 (UTC)
「今後の同様案件などについての参考事例になる可能性はありますが、ここでの話し合いはこの案件のみでのご判断をいただきたく、この案件の結果は今後の類似案件への影響が限りなく少ないほうがいいと願っており、参照案件として取り扱われることを望んでいません。」--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 18:18 (UTC)
をご覧いただければわかりますが、子記事として単なるデータベースでしかないとしても内容が過剰としてバッサリ記述を除去するのは適当ではないでしょう。--Tiyoringo会話2018年1月5日 (金) 13:05 (UTC)

Category:各年のサッカーの下位カテゴリに含まれる記事群の特筆性

上記の節と関連しますが、Category:各年のサッカーの下位カテゴリに含まれる記事群についてです。例えばFIFAワールドカップUEFAチャンピオンズリーグなど、大会ごとに信頼できる情報源に基づく有意な言及が一定数存在する場合であれば、各年ごとに個別の記事が作成されるのも頷けます。しかしながら、例えば各国のリーグ戦やカップ戦などの各年ごとの記事については、例えばUEFAランキング1位のスペインの1部リーグであるリーガ・エスパニョーラの各年ごとの記事ですら、有意な言及どころかほぼ本文すらも存在しない、いわゆるデータベース記事が粗製濫造されたような状況となっています(この傾向は、特に日本国内の記事において顕著であり(参加者の多数である日本語話者の分布が日本に集中しているといった事情も一因ですが)、ぱっと目についたものでも第83回全国高等学校サッカー選手権大会など、殆ど本文が無い記事には枚挙に暇がありません)。最近でもコパ・デル・レイ2017-2018とまた新たな大会について「大会の各年毎のデータベース記事」が作成されており、この調子でありとあらゆるサッカー大会の個別記事が各年ごとに作られていけば、このカテゴリ下の記事はもはや百科事典的とはいえない単なるデータベースと化してしまうことが容易に予想されます。こうした状況が訪れてしまうのは望ましくない状態であり、一度どこかで一括した削除依頼の提出や統合などの整理を検討すべき段階が迫っているのではないかと思い、皆様のご意見を募るべきかと考えこのセクションを立ち上げさせて頂きました。ご意見をよろしくお願いします。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2018年1月4日 (木) 23:31 (UTC)

コメント これも上の節と(本質的には)同じ話になるわけですが、本文に関しては他言語版の翻訳等を用いれば一定の加筆は可能であり(私自身はそこまでのエネルギーがあまりないのですが…外国籍選手の記事作成だけでも相当エネルギーをつかいましたし)、一律に削除依頼等を行うべきではなかろうと考える次第です。日本のリーグ年次記事に関しては私ができるだけの加筆を行っていますが、各国のリーグ年次記事について加筆を行う人が現れないと考えるのは早計ではないかと感じる次第です。--Bsx会話2018年1月5日 (金) 10:51 (UTC)
コメント リーグ戦やカップ戦のシーズンごとの記事は子記事であり、上の節でコメントしたように、データベースでしかなくとも、閲覧者にとって有用なものであれば少なくとも削除するべきものではないでしょう。Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものにあたるように思います。可能であれば加筆して手本となるような記事を作成いただけるとありがたいです。--Tiyoringo会話2018年1月5日 (金) 13:15 (UTC)
お二方ともコメントありがとうございます。全体的な意見としては、現状はデータベースだとしても特筆性はあるため有用というのが意見としてありました。そのため、こちらについては議題提起を取り下げさせて頂きます。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2018年1月11日 (木) 20:41 (UTC)

PJ:サッカー選手での問題提起へのコメントのお願い

私が問題提起したわけではないのですが、プロジェクト‐ノート:サッカー選手#「所属クラブ」節のマークアップについてですが、1ヶ月経過してもコメントが全くありません。既に新規作成記事のフォーマットを巡って編集合戦未遂が起きていますので、よろしければご意見をお寄せください。--Fusianasan1350会話2018年1月13日 (土) 15:08 (UTC)

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ の改名または分割の提案にかかるお願い

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグの改名または分割の提案について、現在ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグにて行われていますが、「改名を行うが、分割をしない」という意見と「分割を行うが、改名をしない」と言う意見で平行線をたどっています。単なる平行線であれば、わざわざこのプロジェクトにおじゃまする必要がないかもしれないわけですが、当該意見の対立が深まり、コメント依頼ブロック依頼が出されてしまう事態となったことから、その打開策として、後述いたします理由から、お邪魔させていただきました。そのブロック依頼において、当方が、当該議論をリードする「中立の第三者」によって議論進行をお願いしてみてはどうか、と提案いたしました。それに対し、当該意見の対立者両名の承認を得ました。以上の経緯から、議論進行を行う役割を担う「中立の第三者」をスポーツ関係のプロジェクト(第1段階として、まずは球技関係等に限定します。)である、本プロジェクトの参加者のどなたかにお願いできないでしょうか。もし、そうしていただける方がおられるならば、ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ#提案 (2018年1月)までお越しいただけますよう、お願い申し上げます。--Don-hide会話2018年1月17日 (水) 11:14 (UTC)

JFA主管大会の改名提案

--Bsx会話2018年6月13日 (水) 12:45 (UTC)

日本サッカー協会 (JFA) は2017年11月1日付のニュースリリース(ビジュアル・アイデンティティーを刷新、JFAブランド再構築へ)において、JFAが主管する大会について「賜杯大会を除く全ての競技会名称の頭に「JFA」を置き、統一的なブランドイメージを構築し、様々な大会の価値がJFAに蓄積されることを目指す」として、大会名の変更を行うことを示しています。

ついては、これに則り、既に記事が作成されている以下の大会の名称(ならびに2018年大会以降の各会の大会名称)をそれぞれ変更することを提案します。ひょっとすると「JFA」を付すべきか否かは議論が分かれるかもしれませんが、それ以外の字句変更(大会によって使い分けていた「全国/全日本」という表記を「全日本」に統一、など)もあるので、この際全て付した方がいいのではと考えています。

漏れがある場合はご指摘ください。よろしくお願いします。--Bsx会話2018年2月27日 (火) 13:52 (UTC)

とりあえず高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ北海道などの地区別記事、高円宮杯U-18サッカーリーグ2011高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 プレミアリーグなどの年度別記事(2018年以降?)も改名候補の対象になるでしょうか。改名の是非、範囲などの判断については保留します。--j8takagi会話2018年2月27日 (火) 23:55 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。プリンスリーグの地区別記事も(JFAがブランディング対象としているので)改名対象です。また、年次記事に関しては2018年大会から改名の対象と考えており、2017年以前の大会は現行記事名のままとすることを想定しています(さかのぼって大会名が差し替わるわけではないようですので)。--Bsx会話2018年2月28日 (水) 10:04 (UTC)
賛成 主催者である日本サッカー協会が大会名を変更するとリリースしているのですから賛否を問うまでも無く改名すべきでしょう(即時改名でも問題ない)。天皇杯を含めて全ての記事名の改名に賛成いたします。あと、ページが重いのでサブページ化されてはと。--Kanko3131会話2018年3月3日 (土) 12:29 (UTC)
  • 報告 議論開始からまもなく1ヶ月が経とうとしておりませんが、賛成意見1件のみですので、これ以上特に異論がなければ、今月末をめどに順次改名作業を行う予定です。なお、定義文の書き換えが発生するので一気に実施するのは困難であることはあらかじめ申し上げておきます。--Bsx会話2018年3月25日 (日) 01:06 (UTC)

「日本のフットボール専用の球技場」のカテゴライズについて

標記の件について、Category‐ノート:日本のフットボール専用の球技場で議論を行っていますので、お知らせします。--Bsx会話2018年6月13日 (水) 12:45 (UTC)

Footballboxのチーム名の太字について

Wikipedia:井戸端/subj/HTMLの構造を壊すことで動作しているテンプレートはどのように修正すべきかから来ました。現在、{{Footballbox}}では、チーム名を太字で表示していますが、UEFAヨーロッパリーグ 2017-18 決勝#試合など一部の記事では、勝った側のチーム名を太字にしています。しかしその際の手法に問題があり、太字にするための'''を使用して、逆に太字を解除しています。この手法を使ったために、Lintエラーが発生しています。この問題を解決するには以下のような方法のいずれかをとる必要があります

  1. 勝ったほうのチーム名を太字にする、というのをやめる(すなわち全ての記事で両チーム太字に統一する)
  2. 勝ったほうのチーム名を太字にする
    1. {{Footballbox}} を変更して、デフォルトではチーム名を太字にせず、各記事で勝った側を太字にする(既存の記事では、両チーム名が太字でなくなり、現在の手法で太字にしている記事は、太字と通常の字が逆転します)
    2. {{Footballbox}} は変更せず、勝った側を太字にする用のテンプレートをもう一つ作る(似た用途のテンプレートが2つできるので分かりにくくなります)
    3. {{Footballbox}} を変更して、どちらのチームが勝ったかを表す引数を追加し、その引数が指定されている場合は勝った側を太字に、指定されていない場合は両方太字にする(記事の書き換えを順次行えますが、テンプレートのソースはかなり複雑になります)

どのような方向で対処すべきか、ご意見をお聞かせください。--MawaruNeko会話2018年6月27日 (水) 15:59 (UTC)

  1. 現行のテンプレート(以下A)と完全に同一の{{Footballbox2}}(以下B)を作る。
  2. ボットで、Aテンプレートを、全てBテンプレートに変更する。
  3. Aテンプレートを、勝った方を太字にするテンプレートに更新する。
  4. Bテンプレートを使っているページを、手作業でAテンプレートに変更する。
  5. 全てのB→A移行作業が終わり、Bテンプレートが全く使われなくなったら、Bテンプレートを廃止する。
  6. 後には、勝った方を太字にするテンプレートだけが残るので、分かりにくさは残らない。手順3が完了した時点で、新規のBテンプレート使用は控える。
……というような手順ではどうでしょうか? 尚、これが正しいと主張するつもりは無いですし、単に『まだ出てない案を思いついたから書いてみただけ』です。使えないようなら、スルーで構いませんし、僕が議論に参加するつもりも有りません。--119.224.170.14 2018年6月28日 (木) 20:28 (UTC)

追記。提議者の4つの案の中では、勝った方を太字にする方の3つ目の案が良いと思います。かなり複雑になっても、それを実現できるので有れば。--119.224.170.14 2018年6月28日 (木) 20:31 (UTC)

返信 (MawaruNekoさん宛) とりあえず、提議者さん自身は、どの選択肢が良いと考えているのか、書かれた方が良いと思います。--119.224.170.14 2018年6月30日 (土) 05:26 (UTC)

確かにその通りですね。実現できるなら引数を新設して勝った方を太字にする3つ目の案が最善だと思いますが(テンプレートのことはまだよくわかっていないので)、実現が困難な場合は、IPさんのおっしゃるやり方がいいと思います。--MawaruNeko会話2018年6月30日 (土) 08:42 (UTC)
返信 (MawaruNekoさん宛) 過去ログの事も考えると、可能ならば、やはり3つ目が最適だと思います。可能ならば、ですが。ところで、コメント依頼に出された方が良いかも知れません。--119.224.170.14 2018年7月4日 (水) 21:42 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼#議_2018年7月を出しました。--MawaruNeko会話2018年7月5日 (木) 13:59 (UTC)
Template‐ノート:Footballbox#勝利チームを表す引数の追加の提案を作りました。3つ目の案は難しいと思っていましたが、案外できそうです。--MawaruNeko会話2018年7月6日 (金) 16:30 (UTC)
完了 {{Footballbox}}に「winner」引数を追加しました。--MawaruNeko会話2018年7月14日 (土) 12:04 (UTC)

東ドイツに関して

オリンピック記事を書いていたところなんですが、もとは「東ドイツ」が含まれる記事名やカテゴリ名だったものが2008年に東ドイツの正式名称である「ドイツ民主共和国」へと改名されていることに気がつきました。現在はオリンピックに関する記事名をもとの「東ドイツ」に戻す改名提案(Category‐ノート:ドイツ民主共和国のオリンピック選手)しているところなんですが、サッカーに関してはファンも執筆者も多いことからみなさんどう思われているのか伺いたく参りました。

1. サッカー東ドイツ代表という記事でありながら、カテゴリ名は

Category:ドイツ民主共和国のサッカー 2008年6月28日 (土) 16:24 霧木諒二 新規立項
Category:サッカードイツ民主共和国代表のテンプレート 2008年8月8日 (金) 06:43 Athleta 新規立項
Category:サッカードイツ民主共和国代表 2018年1月27日 (土) 13:06 Championship2006 新規立項
など

2. 西ドイツの記事は正式名称の「ドイツ連邦共和国」ではなく西ドイツのまま。(サッカーに関しては東が西に編入された経緯を踏まえて西ドイツとドイツが一緒。サッカードイツ代表

3. 国立国会図書館の検索で東ドイツは1,870件[1]ドイツ民主共和国は738件[2]で、専門的な記事でも東ドイツの方が一般的に使われている。

個人的な意見ですが、幼い頃東ドイツの女子選手のハミ出たワキ毛を見て、女もワキ毛が生えることを知り、ベルリンの壁崩壊のニュースをリアルタイムで観た世代でもありますが、東ドイツが一般的でドイツ民主共和国といわれてもピンときません。恐らく多くの方がそうでしょう。利便性を考えるなら東ドイツですしカテゴリ名もどちらかに統一した方がいいと思うのですがどうですか? --丸和太郎会話2018年9月5日 (水) 05:13 (UTC)

コメント どなたからもリアクションがないようですが、サッカーに限らずスポーツの国家代表全般が「東ドイツ」表記になっているようですね(Category:ドイツ民主共和国のスポーツ参照)。上位カテゴリの「プロジェクト‐ノート:スポーツ」の方で質問されてはいかがでしょうか。--Bsx会話2018年10月28日 (日) 22:34 (UTC)

サッカーチーム関連のナビゲーションテンプレートにおける色の使い方について

Category:サッカーのナビゲーションテンプレートおよびその下位カテゴリにカテゴライズされているTemplate群についてですが、チームごとに配色を選ぶというのは広告・宣伝行為の禁止色の使用のガイドラインに抵触するブランディング行為に該当してしまっているのではないかと感じるのですが、どうでしょう。Wikipedia:色の使用#意味付け効果にもありますが、複数の組み合わせ使用が想定されるナビボックス等では色の使用は好ましくないと示されており、実際に{{Navboxes}}等でカラフルなナビゲーションテンプレートが大量に並べられているのを見るとやはりとても読みづらいです。ともあれ一先ずは皆様のご意見を募らせていただきたいと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年10月28日 (日) 14:13 (UTC)

コメント 正直なところ、これ、サッカー分野に限った話ではないです。企業系の{{Navbox}}テンプレートはほとんど「会社色」で着色されているものがほとんどですので、ここら辺の取り扱いがきちんとしないと、サッカー分野だけでは賛同が得られにくいと思いますよ。--Bsx会話2018年10月28日 (日) 22:30 (UTC)
  • コメント 私は色の使用は別にあっていいんじゃないかと思います。
    Miraburuさんが指摘されたナビボックスで色の使用が推奨されない理由は『「意味のつながりに即して順に記述する」という目的からも色の使用は好ましくありません。同じ色であっても互いの並べ方次第で、色彩の意味・伝わり方が変化します。その結果、色彩バランスを優先し、ナビボックスの配列順を入れ替える編集合戦につながる恐れがあります。』とあるように、本来の意味を無視した編集合戦を避けるのが目的ですよね。サッカーのナビボックスで色が使われているのといえばクラブ歴、代表歴あたりでしょうが、これらの「並べ方」って時系列順以外ないでしょう? 色彩バランス理由に並び替えられたとしても、それが編集合戦に発展することは考え難いように思います。
    ナビボックスでの色の使用は他言語版でも行われてますし、色分けされることによるデメリットよりもメリットの方が大きいのではないかと私は思います。例えばフース・ヒディンクカルロ・アンチェロッティのような様々なチームを指揮した監督から特定のチームのナビボックスを展開したい時、チームカラーで色付けされていることは感覚的な操作を可能にするのではないでしょうか。--totti会話2018年10月29日 (月) 15:24 (UTC)
  • コメント ここで語るべき内容ではないかもしれませんが、そもそも WP:COLOR における「企業・団体・製品・サービス・人物などのテーマカラーを使ってウィキペディア記事ページを意図的に着色する行為は宣伝手段とみなされることがあります」という一文自体、およそまともな内容には思えません。テンプレートが企業のコーポレートカラーやスポーツクラブのイメージカラーに彩色されているからといって、誰がそれを「宣伝行為」だなどと感じるというのでしょうか。--MaximusM4会話2018年10月29日 (月) 15:43 (UTC)
  • コメント 多くのコメントありがとうございます。サッカー分野だけでは判断しづらい部分もある(Bsxさん)、色覚的なデメリットよりもメリットの方が大きい(Tottiさん)、そもそもWP:COLORの規定自体に問題があるのでは(MaximusM4さん)等のご意見を頂きました。ナビボックスの着色禁止は編集合戦の予防が目的であるという点については誤解していました。Tottiさん、ご指摘ありがとうございます。ただ、Help:配色のコントラスト比などにもあるように、コントラスト比が低すぎると色覚異常の方にとって文字が読みづらくなり、逆にテンプレート内の文字と背景、或いはナビボックス同士のコントラスト比が高すぎると目の負担になるなど、過度の色分けが視力が薄弱な方にとっては負担になってしまうのではないかという点を懸念していました。もちろん感覚的な操作が可能となるというメリットもあるかとは思うのですが…。
イメージカラーのブランディング的作用の受け取り方については個人差はあるかとは思うのですが、私としては不要なブランディング作用を極力排するという考え方には一定の理解を持っています。もっともその利益衡量についてはある程度再考の余地はあると思いますので、その点は今後運用していく上で見直していっても良いのではないかと思います。以上の点を踏まえ、一週間ほど待ってこれ以上コメントがないようでしたら、こちらでの議論は一旦終了ということにしたいと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年11月3日 (土) 22:57 (UTC)
  • 終了 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。コメントがこれ以上集まる様子もないようですので、予告通り一旦終了とさせて頂きます。続きは井戸端など別の場所で然るべき時に改めて行わせて頂こうと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年11月10日 (土) 10:25 (UTC)