はじめまして、昨年からアーケードゲーム関係の出典の確認などをさせて頂いているFCMANIAと申します。
さて、早速ですが「Category:○○年のコンピュータゲーム」の整理についてご相談したいと思います。
「Category:○○年のコンピュータゲーム」には、その年発売されたゲームソフト(アーケードゲームとアダルトゲームを除く)とゲームハードがカテゴライズされております。具体的にはCategory:1983年のコンピュータゲームを参照ください。ここをみるとソートキー「*」がゲームハードを、五十音でゲームソフトを整理しています。私は気付かずにRX-78 (パソコン)やPV-1000などのホビーパソコンを五十音のほうにソートしてしました。これを「*」に修正しようと思ったのですが、「*」で区別したとしても、ハードとソフトが混在しているのは混乱を招く可能性があること、また、ホビーパソコンを中心にゲームハードがカテゴライズされていないものがあり、「*」が肥大化する可能性があることから、「Category:○○年のコンピュータゲーム」以下のカテゴリーの整理をしたいと考えております。これには、複数のパターンが考えられますので、そちらも合わせて提案しますのでご意見をいただければと思います。
1. 現状維持
- Category:○○年のコンピュータゲーム - 従来通り、ゲームハードとゲームソフト(アーケードおよびアダルトを除く)をカテゴライズして、ハードについては「*」でソートする
- Category:○○年のアーケードゲーム
- Category:○○年のアダルトゲーム
2. 「Category:○○年のコンピュータゲーム」の下位カテゴリとして、新たにカテゴリーとして「ゲームハードウェア(仮称)」と「ゲームソフトウェア(仮称)」を作成する。
- Category:○○年のコンピュータゲーム - ここには下記の下位カテゴリだけを含めることになります。
- Category:○○年のアーケードゲーム
- Category:○○年のアダルトゲーム
- Category:○○年のゲームハードウェア(仮称) - 新設
- Category:○○年のゲームソフトウェア(仮称) - 新設。アダルト及びアーケードを除くソフトとします。
3. 「Category:○○年のコンピュータゲーム」にはアーケードゲーム およびアダルトゲーム以外のゲームソフトウェアをカテゴライズすることとし、新たにカテゴリーとして「ゲームハードウェア(仮称)」を作成する。
- Category:○○年のコンピュータゲーム - ここにはゲームソフトウェアのみとし、下記の下位カテゴリが含まれます。
- Category:○○年のアーケードゲーム
- Category:○○年のアダルトゲーム
- Category:○○年のゲームハードウェア(仮称) - 新設。
4. 「Category:○○年のコンピュータゲーム」には、ゲームハードウェア(仮称)をカテゴライズすることとし、新たにカテゴリとしてゲームハードウェア(仮称)を作成する。
- Category:○○年のコンピュータゲーム - ここにはゲームハードウェアのみとし、下記の下位カテゴリが含まれます。
- Category:○○年のアーケードゲーム
- Category:○○年のアダルトゲーム
- Category:○○年のゲームソフトウェア(仮称) - 新設。アダルト及びアーケードを除くソフトとします。
以上、私からは4点を提案しますが、他にも整理の方法があると思いますので、合わせてご意見をください。なお、私はわかり易さと新設後の作業効率から3つめがいいのではないかと考えております。
さらに、「Category:○○年のコンピュータゲーム」の定義も整理後に合わせて修正する必要があると考えていますが、議論が発散する可能性があるのでカテゴリーの整理の方針が決まったあとにでもに相談したいともいます。(現状維持であっても、「○○年に発売されたコンピュータゲームに関するカテゴリ。」では、何が含めらてるのかわかりづらいと考えております。)--FCMANIA(会話) 2015年3月1日 (日) 06:06 (UTC)
- コンピュータゲームの説明通り本来はソフトウェアのカテゴリですよね。ハードウェアをカテゴライズしてることが間違いだと思います。あと、混乱の原因かもしれないCategory:コンピュータゲームソフトというカテゴリは重複していて不要ですね。配下のカテゴリと記事は「Category:コンピュータゲーム」の下に持ってくるべきだと思います。--Resubew(会話) 2015年3月2日 (月) 12:58 (UTC)
- Resubewさま、ご意見ありがとうございます。実は、ソフトと比べて圧倒的に数が少ないハードウェアが年単位でカテゴライズされていたことに意味があるのか、違和感を感じていました。従来からの「Category:○○年のコンピュータゲーム」を活用することに固執していましたが、ハードウェアについては、Category:ゲーム機以下で形態別や企業別、世代別、年代別等の大きく括ったカテゴリーがあり得ますね。
- Category:コンピュータゲームソフトやCategory:ゲーム機を含めた大幅な整理を視野に検討していきたいと思います。他の方のご意見をお待ちした上で、改めてカテゴリーツリー案を検討し、提案させていただきます。--FCMANIA(会話) 2015年3月2日 (月) 13:57 (UTC)
- ソフトウェアカテゴリを調べた際、ハードウェアも見てみましたが、日本語版は「Category:ゲーム機」を起点にハードウェア記事が配置されていますが、他言語ではCategory:コンピュータゲームの周辺機器の他言語版であるハードウェアカテゴリのもとにゲーム機カテゴリも収められており、親子関係が逆転していました。
- ですから、もしハードウェアカテゴリに関しても見直すならば、「Category:コンピュータゲームの周辺機器」を「Category:コンピュータゲームのハードウェア」と改称して「Category:コンピュータゲーム」の直下とし、その下に「Category:ゲーム機」を配した方が、対象も明確になり他言語版とも整合性が取れてよいのではないかと思います。
- またハードの年代別カテゴリですが、FCMANIAさんもおっしゃる通り、ソフトウェアと違って毎年出るものではありませんから、年代別カテゴリを作成するには適さないと思います。ゲーム機単独ではない広範囲を含むカテゴリで年代別が成立するものでないと難しいのではないでしょうか。--Resubew(会話) 2015年3月2日 (月) 15:52 (UTC)
- 年代別については単なる例示のつもりでしたが、自分の文章の中で矛盾を起こしてしまいま、誤解をまねいたようです。申し訳ありません。--FCMANIA(会話) 2015年3月8日 (日) 02:25 (UTC)
- 年代別について私は各年のつもりで使っていましたが、もしかしたら行き違いがあったかもしれません。--Resubew(会話) 2015年3月8日 (日) 10:23 (UTC)
「コンピュータゲーム」関連のカテゴリの整理について
一週間ほど待っていましたが、他に意見がないようですので、話を進めたいと思います。また、上記の提案とは方針が変わったので、節を分けました。下記にCategory:コンピュータゲーム以下のカテゴリの再編案を示しました。太字は廃止または新設を表します。Resubewさまのご意見は反映させて頂いていますがCategory:コンピュータゲームの周辺機器については他言語版を変更して、存続してもいいのではないかと思います。ご意見をお願いします。--FCMANIA(会話) 2015年3月8日 (日) 02:25 (UTC)
- 一部加筆修正。下記を参照ください。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 09:58 (UTC)
- 再度、一部修正。下記を参照ください。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 15:02 (UTC)
- 再々度、一部修正。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 16:15 (UTC)
- お疲れ様です。まず前述した通りCategory:コンピュータゲームのハードウェアの作成とCategory:コンピュータゲームソフトの廃止に賛成です。その上で、新設のCategory:メーカー別のコンピュータゲームハードウェアとCategory:世代別のコンピュータゲームハードウェアについては疑問があります。他言語ではCategory:ゲーム機(Video game consoles)の下でメーカー別、世代別に分けてますが、一段上のハードウェアで分けるのが適切なのでしょうか?またハードウェアという括りで世代という概念が成立するのか疑問です。
- あまり他言語他言語とうるさく言いたくはないのですが、対応してないと比較する際に不便だったり、ある程度確立されたジャンルで他言語と整合性が取れないのもいかがなものかと思うので質問させていただきます。--Resubew(会話) 2015年3月8日 (日) 10:23 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。確かに他言語版にならって「Category:メーカー別~」と「Category:世代別~」はCategory:ゲーム機のいいと思います。また、Category:メーカー別のコンピュータゲームハードウェアについては、現在の下位カテゴリ数が少ないので、「コンピュータゲーム」をその他のものと分けずに、既存のCategory:メーカー別ハードウェアを活用することで良いと思いました。
- 「Category:世代別~」(en:Category:Video game consoles by generation)というのは、ゲーム機#概要と歴史にあるように、ゲーム機の発展と進化の中で、技術や性能等のターニングポイントで区切り、まとめられるものであり、成り立つものです。一方で、英語版等他言語版では、en:History of video game consoles (first generation)等の個別の世代ごとに分けた記事があり、日本語版ではそれらの記事が執筆依頼にかけられている段階ですので、いきなりつくらずに、関係する記事の成長を待つということもあり得ると思います。まずは既存のカテゴリの整合を図ることを優先できれば、と。
- なお、Resubewさまのご指摘の、他言語版のカテゴライズ体系と整合をはかることや、参考に導入するという考え方は理にかなっているものであると思います。そのご意見は決して「うるさい」ものではなく、大変貴重なものであり、助かっております。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 09:58 (UTC)
- お返事ありがとうございます。Category:ゲーム機の下での世代別ならご提示の解説や他言語版と共通のものとして作成可能かと思います。さて、Category:メーカー別ハードウェアですが、これは多様なハードウェアが含まれることになると思うので、Category:コンピュータゲームのハードウェアなどのジャンルを付加するのは適さないと思います。現状ではCategory:セガのハードウェア、Category:任天堂のハードウェア、Category:バンダイのハードウェアにCategory:コンピュータゲームのハードウェアを付加するということでいいのではないでしょうか。将来、ゲーム機記事の数量が増え、メーカーのカテゴリや専業ではないメーカーのゲームハードウェアカテゴリなどがある程度作成された際には、Category:メーカー別のコンピュータゲームハードウェアのように細分化を検討すべきかもしれませんが、現状は3社のカテゴリと(下位カテゴリに分類できないものがあれば)該当記事へのCategory:コンピュータゲームのハードウェア追加でよいと思います。--Resubew(会話) 2015年3月9日 (月) 11:54 (UTC)
- なるほど、確かに該当する既存カテゴリのみをカテゴライズするという形はいいですね。あとはマイクロソフトのCategory:Xboxが対象になると思います。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 14:34 (UTC)
- あ、すいません。Category:XboxはCategory据置型ゲーム機 の下位カテゴリですね。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 15:02 (UTC)
- すいません。メーカー別ハードウェアの移動は1-4の置き換えと読み間違えてました。3社のハードウェアカテゴリはゲーム機以外の周辺機器なども含めてのハードウェアカテゴリなので、ゲーム機の下に入れてしまうと対象を狭めすぎてしまいませんか?配下の記事はそれぞれゲーム機などのカテゴリに分類されてると思いますので、3社のハードウェアカテゴリは1-4の置き換え(Category:コンピュータゲームのハードウェア直下)で問題ないと思うのですが。--Resubew(会話) 2015年3月9日 (月) 15:52 (UTC)
- いえいえ、私こそResubewのご意見を読み違えていました。現状がゲーム機に限っていないものなので、そちらの案が良いですね。--FCMANIA(会話) 2015年3月9日 (月) 16:15 (UTC)
- もう1点ありました。世代別のコンピュータゲームハードウェア(1-1-6)と第○世代のコンピュータゲームハードウェア(1-1-6-○)ですが、Category:ゲーム機配下のため、親カテゴリに合わせCategory:世代別のゲーム機、Category:第○世代のゲーム機 とすることを提案します。--Resubew(会話) 2015年3月10日 (火) 10:25 (UTC)
- ご提案ありがとうございます。わかり易さと表記の統一の面から、妥当なものだを思います。反映させて頂きます。--FCMANIA(会話) 2015年3月10日 (火) 17:08 (UTC)
一年以上も放置し申し訳ございません。言い訳になりますが、他の人からのご意見をお待ちしていたところ、自分自身がリアルに多忙となってしまい、結果的に作業が出来なかった(正確には「しなかった」でしょうか)という次第であります。放置していたことに加えて、下記に他のカテゴリの議論があることや、自分自身でも何が相応しいのか判断に躊躇してしまったこともあり、提案を取り下げます。もちろん長期間放置していことで、事実上提案は却下されているものと考えておりますが、ケジメとして宣言させていただきました。さらにResubew様にはご助言を頂いたのにも関わらずこのような結果にしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。--FCMANIA(会話) 2016年6月16日 (木) 00:01 (UTC)
バンダイナムコゲームスからバンダイナムコエンターテインメントへの社名変更に際して、改名などを行う段階で「現・バンダイナムコゲームス」などといった、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに反する記述が大量に存在することが浮き彫りになりました。この改善がノート:バンダイナムコゲームス#記事本文内での表記についてで提案され、意見が募集されておりますが、参加人数が少なく議論が停滞してしまっておりますので、議論への参加をお願いいたします。--リョリョ 2015年4月26日 (日) 01:45 (UTC)
Sorry for posting in English, but I just created a page on English Wikipedia for en:Affect (company), (株式会社 アフェクト). I can't seem to find much about this company in English, but it is linked from a lot of video game articles as a game developer. Any advice would be appreciated. Cheers! BD2412(会話) 2015年5月20日 (水) 15:07 (UTC)
スプラトゥーンのこの編集([1])に関連して、お知恵を貸してくれませんか?WP:NOTGUIDEに抵触するから、ゲームの仕様やアクション、世界設定をこれ以上加筆しないように、と記事の主に言われてしまったのです。ゲームの記事を書く時にいったいどこからが冗長なのか私には分かりません。スプラトゥーンの記事に関する議論はノート:スプラトゥーン#どこまで書いていいのか?にて行います。--RJANKA(会話) 2015年7月3日 (金) 21:55 (UTC)
- 『世界設定をこれ以上加筆しないように』などとは言っていません。
- それから何度も何度も言いますが、同じトピックに関して複数のページに投稿する事で議論を分断することは止めて下さい。ノート:スプラトゥーンで議論していることもここで議論しようとしていることも同じです。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月3日 (金) 22:25 (UTC)
- 第三者の意見が欲しいので、誘導のつもりで依頼を出しました。--RJANKA(会話) 2015年7月3日 (金) 22:41 (UTC)
意見を広く求めたい場合にはWikipedia:コメント依頼を御利用下さい。またWP:TPYESもよくお読みになって下さい。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月3日 (金) 22:53 (UTC)
- 何をどこまで書くかについてはスプラトゥーンに限らないので他のゲームとの兼ね合いもあるのでプロジェクトの意見を求めたのではないですか。コメント依頼のページには「専門性の高い議論は、Wikipedia:ウィキポータルやWikipedia:ウィキプロジェクトで呼びかけた方が良い場合もあります。」と書いてあります。例えば『とびだせ どうぶつの森』もページ内容がまとめwiki化しているという指摘があります。--Campanella2010(会話) 2015年7月6日 (月) 01:40 (UTC)
ここで議論すること自体に問題はありませんが、既にRJANKAさんはノート:スプラトゥーンで議論を立ち上げており、「記事に関する議論はノートで行う」というのではそれ以外の議論はここで進むことになり、一方でノート:スプラトゥーンでも議論が進み、議論の分断が生じてしまいます。WP:TPYESを御確認下さい。またRJANKAさんは過去にも同様の行動で議論を分断しています。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月6日 (月) 01:53 (UTC)
- スプラトゥーンの議論ではなくコンピュータゲーム全体にも言及できるものとしては議論の分断ではないのではないですか。なおプロジェクト全体の指針についてはプロジェクト:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理が参考になると思います。--Campanella2010(会話) 2015年7月6日 (月) 02:38 (UTC)
ノート:スプラトゥーンで議論していることも、ここで議論していることも変わらないと思いますけど...。こんなことを論争しても仕方ないのでこれ以上は控えますが。
ともかくお互いの交流なしに議論が進むことだけは避けるため、リンクでの誘導を行っておきます。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月6日 (月) 02:59 (UTC)
ファンタジーゾーンやスペースハリアーなどの評価節ですが、内容過剰に感じます。「読者投票で第〇位」程度は記載しても良いと思いますが、それ以外は全て不要だと思います。曲・アルバムや映画の記事で、こういう評価の書き方はしないと思います。--Sutepen angel momo(会話) 2015年7月11日 (土) 09:49 (UTC)(JapaneseA)
- 反対 ウィキペディアの公式な方針である「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」もご覧ください。ウィキペディアは単なるまとめwikiではなく百科事典を目指していますので、曲やアルバムの記事には歌詞の内容ではなく社会的影響を書くべきだとされていますし、映画のようなフィクション記事にはあらすじだけでなく後世への影響や批評家の反応、出典を明示した文学的分析が必要だとされています。「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#理解しやすい概要を提供する」や「Wikipedia:独立記事作成の目安#」などもご覧ください。評価点や評価をただ引用するのではなく、できる限り自分の言葉で要約すべきという主張であるなら賛同できますが、それら作品の評価は記事の根幹であり、不要だという意見には賛同しかねます。--Kanohara(会話) 2015年7月11日 (土) 13:15 (UTC)
- コメントありがとうございます。まず「記事には評価が必要」というのは共通の認識だと思います。問題は、それが過剰だという事です。例えばスペースハリアー#評価の「同誌では」以降ですが、それこそWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんに抵触しませんか?いや、それ以前にこれでは「宣伝」と判断されかねません。また「お買得度」や「熱中度」という独自の評価を載せる事が、百科事典的でしょうか?AKB48のシングルに同じ事が書いてあったとしたら、疑問を感じませんか?なお、色々な方の御意見も伺いたいのでコメント依頼とします。--Sutepen angel momo(会話) 2015年7月12日 (日) 07:33 (UTC)(JapaneseA)
- 返信 (Sutepen angel momoさん宛) 「スペースハリアー#評価」の「同誌では」以降の文章については、前述のように丸々引用するのではなく、内容の取捨選択も含めて自分の言葉で要約すべきだろうという感想を持ちましたけれど、過剰というのはちょっと違うと思います。--Kanohara(会話) 2015年7月12日 (日) 09:54 (UTC)
意見に変更はありませんが、(1ヶ月待ちましたが)賛成コメントがないので、記事はそのままとします。--Sutepen angel momo(会話) 2015年8月14日 (金) 08:15 (UTC)(JapaneseA)
「Category:各年のパソコンゲーム」というカテゴリとその下位カテゴリとして「Category:xxxx年のパソコンゲーム」が一人の利用者によって新たに作成され、既存の「Category:各年のコンピュータゲーム」および「Category:xxxx年のコンピュータゲーム」からの付け替えが行われているようですが、このカテゴリは必要なのでしょうか?
The Elder Scrolls III: Morrowindや『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』のように、コンソールとのマルチプラットフォームタイトルであるにも関わらず「Category:xxxx年のコンピュータゲーム」が除去されてしまっている例や、AKIBA'S TRIP2のように年が異なる「Category:xxxx年のパソコンゲーム」と「Category:xxxx年のコンピュータゲーム」が共存している例が見受けられますが…(別プラットフォームでの発売の際、年がオリジナルリリースと異なっていても(移植の際に追加要素があっても)新たに年代別カテゴリを付与する例が日本語版にも英語版にも見られないので)--Xyzzy foobar(会話) 2015年7月16日 (木) 08:47 (UTC)
- コメント 私は不要に思います。パソコンゲームもコンピュータゲームの一種ですから。Category:Windows用ゲームソフトがあるのに「XXXX年のパソコンゲーム」は不要でしょう。--リョリョ 2015年7月16日 (木) 10:41 (UTC)
利用者‐会話:Gowithitjamさんにスプラトゥーンにて差し戻しをされました。「Off tv play 非対応は珍しいことじゃないですし、有用性ないと判断。少なくとも概要に書く程のことじゃない。」とのことですが、
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/hardware/features/index.html
- 引用「自由な場所、自由な姿勢で。GamePadだけでゲームを遊ぶ。Wii Uはテレビがなくても、GamePadの画面だけでゲームをプレイすることができます。たとえば、家族の誰かが見たいテレビ番組の時間になっても、GamePadで続きを遊ぶことができたり、携帯ゲーム機のように自分の好きな場所、自由な姿勢でプレイすることができます。」
任天堂自身がこのように宣伝しているため、Wii Uソフトでこの機能に対応しているかどうかは必要な記述だと思います。
--Campanella2010(会話) 2015年7月21日 (火) 02:55 (UTC)
- 誤解のないようにお伝えしておきますと、GamePadのみでのプレイの対応有無に関して書いてはいけないとしている訳ではありません。実際、私が差戻した後、Campanella2010さんに再び差戻されましたが、その後は記述を除去するのではなく、内容をinfoboxに移動することで対応しました。
- 私の主張は概要に書く程の有用性はないでしょうというもので、全てのWii U用ソフトの概要欄に対応有無を記載するとしたらそれはおかしいと思いますし、書くのならinfoboxあたりに記述するのが妥当と思います。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月21日 (火) 03:39 (UTC)
おっしゃりたいことはわかりました。たしかにすべてのWii Uソフトの概要に対応の有無を書くのはCEROの審査結果を書くのと同じように冗長かと思います。ヨッシー ウールワールドの概要に書いたものも移動しておきます。--Campanella2010(会話) 2015年7月21日 (火) 04:11 (UTC)
- 御理解頂き有難う御座います。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月21日 (火) 04:15 (UTC)
開発元はゲームソフトの著作権の保持者であることは自明なのですが、発売元はゲームソフトにおいてはソフトの販売の権利を保持する者、販売元は発売元から商品を卸されたところ、もしくは販売委託を受けたところです。テンプレートに書くのは発売元だけで十分ではないでしょうか? ブランド品なんかの商品販売形態には企画・発売そして実際の小売とバラバラなところは少なくありませんが、ゲームソフトのテンプレートでは開発元と発売元しか欄がなく、販売元については記述の必要性を感じません。プロジェクトメンバの皆様はどうお感じでしょうか? (ぎゃる☆がんで発売元と販売元とで記述に問題があったため質問)--Licsak(会話) 2015年7月25日 (土) 17:39 (UTC)
- 参考までにポケットモンスターシリーズの発売元は株式会社ポケモン、販売元は任天堂株式会社です[2]。例えばポケットモンスター ダイヤモンド・パールの記事で『販売元: 任天堂』の記載がなかったならそれは違和感があります。よく解らないので議論に参加するのは控えますがそれだけお伝えしておきます。
--Gowithitjam(会話) 2015年7月25日 (土) 18:20 (UTC)
- 任天堂のゲームは確か自前でソフトの頒布権を握っていたはず。一方で株式会社ポケモンはキャラクター等のライセンス管理会社なので違和感大有りだという意見には賛同しますが、通常の商品では発売元と販売元とは明確に区別されます。例えば通販会社Bで独占販売される、会社Aの商品なんかだと、発売元はA、販売元は通販会社のBとなります。ポケットモンスターシリーズの記事では間違った記述の『発売元: 任天堂』と記載されていますが、これはテンプレートの問題かもしれません。ソフトの発売元と販売元との間には一般の商取引では見掛けることのない契約があるのかもしれませんし(キャラクター等ライセンスの問題とか)、そこは間違って併記されたり不適切な書き方がされないよう、適切な欄があってしかるべきかもしれません。--Licsak(会話) 2015年7月25日 (土) 19:17 (UTC)
もともと、プロジェクト:コンピュータゲームのテンプレートには発売元はあれど販売元はありませんが、"distributor"を入れれば「販売元」という形でテンプレに表示されますよ。ちなみに、ポケットモンスター ルビー・サファイアなどで私が使用しています。ポケモンシリーズはブランド管理として株ポケができて以降、発売元と販売元を兼ねていた任天堂から、発売元が株ポケになったのは承知の通りですが、他のサードパーティ製ソフトと異なり、今でもファーストである任天堂のゲームソフトとして扱われる側面もあります(ちなみに、著作権を開発元のゲームフリーク、販売元の任天堂、開発に関わるクリーチャーズでそれぞれ1/3ずつ保持)。ゆえに、このケースにおいては販売元の表記は不要だとは考えていません。他のゲームではまた事情は違うと思われますが、この程度の情報はあっても不都合があることはまずないでしょう。--レスラーワン(会話) 2015年7月26日 (日) 01:16 (UTC)
- 返信 (レスラーワン宛) レスラーワンさん、回答有難うございます。テンプレートの説明には distributor の項目が例示から落ちているため、書かれなかったものと思われます。前述のぎゃる☆がんにて問題の投稿があったことで気にしていましたが、疑問が氷解しました。--Licsak(会話) 2015年7月27日 (月) 01:52 (UTC)
上記のような社名変更により、「セガ(現セガ・インタラクティブ)」「バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)」などと言ったWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに反する記述が相次ぎ、セガの件やバンダイナムコ…の件(現在依頼進行中)の修正がBot依頼に出されるなどしています。
そこで、この際にWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに反する記述とならないように、社名変更の反映に関する表記を「旧社名(後の新社名)」などに統一することを提案します。ただし、例えばナムコのように複数回にわたって社名変更が行われた場合にどの社名を使用するのか、などの課題が残っています(ノート:バンダイナムコエンターテインメントでも議論が行われましたが、合意には至りませんでした)。みなさま、ご意見を賜りますようよろしくお願いいたします。--リョリョ 2015年8月4日 (火) 16:39 (UTC)間違い修正--リョリョ 2015年8月6日 (木) 15:38 (UTC)
- 賛成 提案者ですが、一応述べておきます。原則「旧社名(後の新社名)」として統一し、特別な事情がある場合を除いて、複数回社名変更がある企業の場合は「発売当時の旧社名(後の最新の社名)」とするのが良いと思います。なお、Wikipedia:コメント依頼しました。--リョリョ 2015年8月5日 (水) 13:02 (UTC)
- ゲームソフトに限らず、発売当時の社名で通すのが「古くならない記事」の書き方だと私は思います。そのリンク先については企業名の記事の方でリダイレクトなど、適切な対処がなされるものとして期待していいと私は思います。あえて執筆時に執筆時点での会社名に書き換える理由は無いと、私は思います。その日時において、その会社はその名前で現実にあったわけですから。--Licsak(会話) 2015年8月5日 (水) 15:05 (UTC)
- 変化するものといえば肩書もそうですが、ドキュメンタリーなんかでは「当時の肩書」として記述する例が多いです。役職が絡む話だと話が通らなくなるケースも出てくるわけですし。--Licsak(会話) 2015年8月5日 (水) 15:05 (UTC)
- コメント 私の説明不足感が否めなかったのでご説明いたします。なぜこのようなことになるかというと、たとえばナムコの場合、2006年当時のゲーム会社としてのナムコ(後の改名でバンダイナムコゲームス→さらにその後、2015年4月の改名でバンダイナムコエンターテインメント)と、2015年現在のアミューズメント施設会社としてのナムコが別会社として存在し、区別する必要があるためなのです。セガも改名の際に子会社が業態ごとに細分化し、セガでまとめるとややこしいことになります。--リョリョ 2015年8月5日 (水) 15:23 (UTC)
- そもそもって話になっちゃうけど(新社名)って必要?
- 重要なのはそのソフトを開発した当時の社名で、その会社がその後どう名前を変えていったかってのは会社の記事でやることじゃないかなあ。基本的には旧社名だけか[[記事名(新社名)|旧社名]]だけでいいんじゃないかと。
- 単なる社名変更ならまだいいんだけど、旧会社を吸収してたりすると(現・)でも(後の)でも不正確だとも思うのね。ハドソンはコナミデジタルエンタテインメントに吸収されたけど、ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントへと変わったわけではないし、実質はハドソンが無くなってその権利をコナミ〜が引き継いだってことでしょ。さらにはさくまあきらとのごたごたでそもそもコナミ〜が権利を持ってるかもあやしい桃伝関連なんてものもあるわけで、例えば「『桃太郎伝説』は、ハドソン(現/後のコナミデジタルエンタテインメント)より発売された」ってのは現でも後のでも色々と問題があるんじゃないかなぁ。
- 後年のアーカイブ配信で会社名が異なるとか社名変更がソフトの発売なんかに関わっているのであれば「2015年以降はハドソンを吸収したコナミデジタルエンタテインメントによって配信されている」みたいな感じで、必然的に新社名出てくるだろうし、(新社名)って実はあんま必要性がないんじゃないかと。(例文の年とかテキトーです)
- (Licsakさんの発言を確認する前に書いたものだけど、そのまま投稿)--ペンギン村の住人(会話) 2015年8月5日 (水) 15:35 (UTC)
- ペンギン村の住人さんの意見に私も賛同いたします。基本的に後の社名変更・会社の合併分割は、リンクのパイプにて対処すべきことで、本文中に記載するのは適切であるとは思えません。執筆時にパイプの必要が無かった記事で、後に社名変更・会社の合併分割があった場合、企業名の記事にてリダイレクト等、適切な対応がなされていれば各ゲーム記事において本文中の企業名変更は不要です。もしリンク先の変更作業が生じてもリンクのパイプであれば、より単純なBot作業で済みますし、変なパターンマッチをする必要はありません。--Licsak(会話) 2015年8月5日 (水) 15:49 (UTC)
- リンク付きパイプにすることに関してはバンナムの方でも意見が出ていましたが、おそらくBot作業依頼は使えません(Wikipedia:Bot作業依頼#依頼する場合の手順と注意参照)。都度人力でリンク先を変更する、ということでしょうか?それともこの場合は例外で「リンク元修正が必要な理由」を示すことができるため大丈夫と捉えるべきなんでしょうか?何にせよ私がバンナムのほうでブランド吸収についての話も出ていて話がまとまらなかったので、とても貴重なご意見ありがとうございます。--リョリョ 2015年8月6日 (木) 05:21 (UTC)
- ざっと確認してきたけど受付拒否される典型的なのは「[[セガ]]」を「[[セガ・インタラクティブ|セガ]])」にってパターンかな。今回に限れば単なる社名変更ではなくすぐ古くなる違反の修正のためってことで合意をして、「セガ(現[[セガ・インタラクティブ]])」を「[[セガ・インタラクティブ|セガ]]」にって感じならBotの方でも検討してくれるんじゃないかなあ(まあ言っちゃなんだけど(現・)みたいのって思考停止して機械的に編集されてるきらいがあるし、できればきちんと確認しながら手動でやったほうがいいかも)。ただ将来的にさらに社名を変えた時に「[[セガ・インタラクティブ|セガ]])」を「[[新セガ・インタラクティブ|セガ]])」にって感じの依頼を出すと拒否されるかもしれないね。まあここんとこはどれを採用しても「その次」には同じことじゃないかなー
- それから今のところは大丈夫そうだけど(新社名)を消すって方向性が揉めて長引くようなら、有害な(現〜)はさっさと処分しちゃった方がいいし、次善策だとは思うけど提案のものに反対ではないよ。マメにログインしてる方じゃないんで、もしいなくなったとしてもペンギン野郎が反対していたってのはなしでお願い--ペンギン村の住人(会話) 2015年8月6日 (木) 12:38 (UTC)
- コメント (編集競合しましたがそのまま投稿します)私としてはLicsakさんの意見に賛成です。まあシリーズ作品やオンラインゲームの展開が継続している最中に社名が変更された場合や、社名変更後に移植版やリメイク版が発売された場合などは対応して良いと考えますが、それ以外の単発作品の場合は発売当時の社名で通した方が良いのではないでしょうか。というのも2006年当時までナムコという社号の企業がゲームを開発していたのは事実ですし、現在ナムコを名乗っている企業が実質的には別会社であるとか、発売後にバンダイと統合されたとか、ブランド名としては一定期間存続していたとかいった事情は、通常はそのゲームについて知る上では大して重要ではないトリビアやノイズでしかないので、興味がある人だけがリンクをクリックすれば事足りるのではないかと。個人的にはレトロゲームの記事に「後のバンダイナムコエンターテインメント」「後のセガ・インタラクティブ」といった表記が出てくるたびにゲンナリします。
- 本来はパイプ付きリンクなどで対処すべき問題のように思えます。そもそも旧ナムコと現ナムコのような「社名は同じだけれど実質別会社である」というケースを区別する方法としては、社号が変わるたびに「後の……」などと記事をこね回すより、現在の「ナムコ」の記事を曖昧さ回避ページにした方が適切に思えますし、その方が記事のメンテナンスも楽でしょう。--Kanohara(会話) 2015年8月5日 (水) 16:03 (UTC)
- コメント みなさまご意見ありがとうございます。ナムコを曖昧さ回避にするという発想は今までありませんでした。
- これまで当然のように多数の記事で「旧社名(現・新社名)」が使われていて、それがWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに該当する(つまり「現」がいつを指すのかが不明瞭である)ということで統一を目指そうと思い立ったのですが、そもそも新社名を除いてしまうというのも一つの良い方法かもしれないですね。--リョリョ 2015年8月6日 (木) 05:21 (UTC)
- 返信 (リョリョさん宛) Wikipediaの記事において、企業の商号変更や合併が行われたときの記事移動では、その跡地に移動先へのリダイレクトが作成されます。ですから単純なリンクで書いてある限り、内部リンクをイジる必要は無いはずです。分社化で記事が複数に分かれた場合はその両方の記事で分社化の事実が言及されるはずですのでこれも内部リンクの変更は通常、必要ではありません。しかし記事移動や転記によって内容が変化してしまった場合のリンクはリンク元から一つ一つ、内容を確認しながら修正しなければいけません。Botによる編集は意味解釈の必要のない作業に限られますのでBotの作業は二重リダイレクトの解消など、実際には限られたものになります。私の本意は「当時の社名で通す」という一点であり、Wikipedia:Bot作業依頼#依頼する場合の手順と注意にあるとおり、実社会都合による改名後は、リンク元修正は基本的に不要であります。本文についても理屈は同じで、「現在は◯◯という社名になっている」という記述自体、そもそも初めから不要なものなのです。--Licsak(会話) 2015年8月6日 (木) 13:32 (UTC)
- コメント みなさまの意見から「新社名の記述を消し、必要に応じて元社名を曖昧さ回避とする」という意見が、今のところ私の中では合理的で最善に思います。何か懸念事項や、反対意見などありましたら引き続きご意見をお願いいたします。なお、不慣れで申し訳ないのですが、このような合意を取り付ける際に、他に告知しておくべき場所はありますでしょうか?--リョリョ 2015年8月6日 (木) 15:23 (UTC)
- 情報 企業全般に関するウィキプロジェクトとしては、「プロジェクト:経済」なども関係するかも知れません。--Kanohara(会話) 2015年8月7日 (金) 03:30 (UTC)
- ありがとうございます。プロジェクト‐ノート:経済#社名変更の際の記述のしかたについてにてお声掛けさせていただきました。--リョリョ 2015年8月7日 (金) 07:13 (UTC)
1か月ほど経ちましたが、新しい意見は無いようですので、当プロジェクトにおける社名変更に関する合意は形成されたものと判断します。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。これに関するプロジェクトのガイドラインの策定、Bot作業依頼などを進めて参りたいと思います。--リョリョ 2015年9月4日 (金) 12:15 (UTC)
(追記)なお、同系統の提案としてWikipedia:井戸端/subj/「現・現在」という表現をなくしていく提案を致しましたので、よろしければ皆様のご意見を賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。--リョリョ 2015年9月4日 (金) 16:29 (UTC)提案を取り下げました。--リョリョ 2015年9月7日 (月) 18:09 (UTC)
報告 ガイドラインに当議論での合意内容を追記しました。内容をご確認のうえ、間違いなどあればご指摘をお願いします。また、Wikipedia:お知らせにて合意について告知しました。--リョリョ 2015年9月6日 (日) 08:01 (UTC)
取り下げ ここにあったBot作業依頼は取り下げました。また、コメントもなかったため除去しました。--リョリョ 2015年9月7日 (月) 18:09 (UTC)
例外項目のすり合わせ
#現社名併記の禁止を撤回する提案にて、ディー・エムさんにより内容のすり合わせが十分でないというご指摘を頂きました。例外項目として、以下を追加したいと思います。
- シリーズ作品やオンラインゲームの展開が継続中に社名が変更された場合
- 社名変更後に移植版やリメイク版が発売された場合
- 吸収合併によって権利保有会社が変更された後もシリーズ展開が継続している場合
これらに該当する場合、どのように対処するのが良いかご意見をお寄せください。また、他に追加した方が良いものや懸念事項などありましたら、合わせてお願いいたします。--リョリョ 2015年9月7日 (月) 18:09 (UTC)
- コメント 提案者の意見を述べます。
- 「旧社名(XXXX年X月から新社名に改名)」などと時期を明確にする。その後展開が終了した場合は、終了時点の社名のままとする。
- 定義文の社名に新社名は併記せず、出典付きで「XXXX年X月X日に新社名からリメイク版が発売された。」などといった文章を追記する。
- 定義文の社名に新社名は併記せず、出典付きで「XXXX年X月から旧社名は新社名に吸収され、新社名が権利を保有し販売している」などといった文章を追記する。
- 以上です。特に1に関しては、該当する記事の量が多くなると合意の意味が薄れそうなので、代替案があればお願いします。--リョリョ 2015年9月7日 (月) 18:09 (UTC)
現在、プロジェクト‐ノート:アニメにてエピソードリストの導入や、原作のあらすじとアニメ版のあらすじ(エピソードリスト)が共存することについて議論しております。エピソードリストの正式な導入に関して本プロジェクトも関わると思いますので、プロジェクト‐ノート:アニメでの包括的な議論に参加ください。--Infinite0694(会話) 2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)
上の#メーカーの社名変更に関する表記取り決めの提案で決定された現社名併記の禁止について、撤回することを提案します。
井戸端でも言っていますが、こんなものは「思考停止した『現在』の言葉狩り」に過ぎません。すぐに古くなる表現だとか「現在」という語句が不適切というのは単なる誤解・思い込みですし、現社名併記の部分はbot依頼でメンテナンスが可能です(変な書き方さえしなければ)。必ずしも併記すべきでもありませんが、併記してはならないなんて馬鹿な話があるでしょうか。「わざわざ併記していある現社名を削って、分かりづらく不親切な説明にするよう心掛ける必要性」などありもしないのに。
というかそもそもの発端はセガとナムコの改名ですか。ええ、これなら一般人でもゲーム嫌いにさえ知名度がありますし、現社名の一部にも残っていますから、わざわざ(現セガゲームズ)や(現バンダイナムコエンターテインメント)といった併記をする必要はかなり低いでしょう。だからといって、わざわざ削ったり、禁止するのは馬鹿げていますし、この2件以外のゲーム全般にまで、それどころか全記事にまで範囲を広げようなどというのは迷惑千万です。
ところで、これはまぁどうでもいいのですが、議論参加者4人のうちの1人は多重アカウントか何かのように見えますがどなたなんでしょう。--Hisagi(会話) 2015年9月6日 (日) 12:18 (UTC) 一部修正[3]。--Hisagi(会話) 2015年9月6日 (日) 13:06 (UTC)
- コメント 私自身はゲーム業界には疎いので当分野は門外漢ですが、ご指摘の議論内容の整理についてだけ。
- 上記の議論で「ガイドラインに当議論での合意内容を追記しました」と報告があるのはウィキペディア全体のガイドラインのことではなくて、このプロジェクト文書の「プロジェクト:コンピュータゲーム#ガイドライン」節(「記述上の注意」の一番最後)のことかと思います。
- (あくまで参考までということかと思いますが)上記でウィキペディア全体への議論提起についての言及が挿入されて若干話が紛らわしくなってしまっているように感じますが、本ページの議論はあくまで当プロジェクト内に限った範囲の分野内ルールということで、Hisagiさんが懸念されているような他分野まで含めた話ではないので、そこは誤解の無いよう受け止める必要があるかと思います。
- ただ、現在のリョリョさんの文面だとKanoharaさんが指摘されていた「シリーズ作品やオンラインゲームの展開が継続している最中に社名が変更された場合や、社名変更後に移植版やリメイク版が発売された場合などは対応して良いと考えますが」といった例外的対応への言及が全くありませんので、そういう意味で過度に原則主義的な解釈を生んでしまう懸念はあるのかもしれません。単純に「必要な理由がある場合は新社名の併記も可能」と付記するか、Kanoharaさんが例示しているような具体的ケースを決めて「該当するケースに限っては新社名の併記も可能」とするか(そのあたりは原則主義を重視するのか緩やかな助言を重視するのか、各プロジェクトの流儀のようなものがあるので一概に言えませんが)、何かしら説明上の配慮も添えられたほうがより親切かと思います。
--ディー・エム(会話) 2015年9月6日 (日) 12:59 (UTC)
- 反対 ディー・エムさんご指摘のように、例外項目のすり合わせを行うことや、機械的に除去するような編集をさせないように配慮することには賛成しますが、この合意を無に帰すことには反対します。十分な告知を行った上で1か月以上かけて議論を行いましたが、ゲーム関連に限っては(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないを差し引いても)併記しない方が良いという意見があり、それに対する反対意見もありませんでした。--リョリョ 2015年9月7日 (月) 17:22 (UTC)
- コメント 井戸端から来ました。とりあえず今のガイドラインを撤回することには賛成ですが、そもそもこういうものに対して細かくルールを決める必要はないと思います。「基本は現社名を表記しないこととする。記事内容の説明において必要なら使ってもよいが、本文中に含めることができるならそのほうがいい。各ノートで議論せよ」ぐらいじゃだめなんでしょうか。今の表現はいささか「固い」かと。それを柔らかくする意図であれば改めて提案に賛成します。
- リョリョさん>さらなる議論によって合意がひっくり返るのはよくあります(例えば同じ節にある「ネタバレ」に関することとか)。そこにはあまり固執しないほうがいいですよ。--せちせち(会話) 2015年9月8日 (火) 14:48 (UTC)
- 賛成 まったくどこまで迷惑行為を振りまけば気が済むんでしょう。1ヶ月かけた議論だか何か知りませんが、そもそも議論の内容だって取りこぼしているのに、今度はまた何をやらかすつもりですか。居候は分をわきまえてほしいものです。いつまでも納得しないでゴネてないでもらえませんかね。--ikedat76(会話) 2015年9月8日 (火) 18:07 (UTC)
- 『ゲームソフトに限らず、発売当時の社名で通すのが「古くならない記事」の書き方だと私は思います。』と書いた者です。記事、耐候性鋼のコメント時点の版で、『日本では富士製鉄で1959年より技術導入の上で販売し、耐候性鋼の代表的存在となったため「COR-TEN」が普通名称化している。』とあります。なお富士製鉄は八幡製鉄と合併して新日本製鐵、さらに住友金属工業と経営統合で、新日鐵住金となりました。したがってCOR-TEN®の日本での商標使用権は新日鐵住金に移りましたが(もちろん製造も新日鐵住金)、記事においては本文中の「技術導入したのはどこか?」という主題は変更すべきではないはずです。富士製鉄に(現 新日鐵住金)と書くことは執筆者において妨げないでしょうが、Bot作業において、(現: 新日鉄住金)と書かれていたりするとパターンマッチのケースが増えてしまいます。本文に編集者の裁量が認められている以上、社名変更で影響の出るページをちゃんと面倒を見切れるかどうか、判断材料の一つにしたらいいと思います。
- コメント また、ゲームソフトの販売の記事に限らず、商品の販売を記述するならば、当時の社名が重要になってきます。噴流式洗濯機の発売について、
- 日本では1953年(昭和28年)8月に三洋電機が初めて製造。定価は28,500円
- 日本では1953年(昭和28年)8月に三洋電機(後のパナソニック)が初めて製造。定価は28,500円
- 日本では1953年(昭和28年)8月に三洋電機(現 ハイアールアジア)が初めて製造。定価は28,500円
- の表記オプションがあります。もしかしたらこれ以上に増える可能性もあります。なお洗濯機の記事で採用されたのは一番上の(後の)、(現 )の無い記述です。確か井戸端の議論においても社名の(現 )表記には反対だというBot関係者の意見もありました。現代の合従連衡とは違い、由緒正しき企業ですら社名変更どころか吸収消滅の起きる現代ですが、昭和28年に噴流式洗濯機を発売して好評を得たのは紛れもない三洋電機です。過去の記事スタイルも参考に、議論されますことを傍観者として祈ります。おそらく合意の撤回票を投じた方はWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないで十分だとされている方で、何もガイドラインで縛る必要はないだろうという方々で、私も議論の展開を観てそう思うようになりました。しかしながら、50万ページ近くで使用されている、"(現・" 、"(現:" またはそのバリエーションの表記ゆれのことを思うと、企業関連だけでも一定の歯止めがないと後々、禍根を残すかもしれません。--Licsak(会話) 2015年9月8日 (火) 18:53 (UTC)
- 情報 ディー・エムさんのご指摘で、パナソニックの完全子会社として三洋電機の法人格は現存していることを確認いたしました。三洋電機の洗濯機部門はハイアールアジアに移りましたが、例示したうち、3つ目の『三洋電機(現 ハイアールアジア)』記述は誤りを含みます。--Licsak(会話) 2015年9月10日 (木) 13:14 (UTC)
- コメント 3つ目の『三洋電機(現 ハイアールアジア)』はあたかも三洋電機本体がハイアールアジア社に継承されたような錯覚をまねきます。この失態により私は、(後の……)、(現在の……)について慎重な記述が必要だと実感しました。企業の部門売却、会社分割吸収を含む事業再編がスピードを持って過去よりも頻繁になされる昨今、慎重に判断されることを希望します。Wikipedia:井戸端/subj/「現・現在」という表現をなくしていく提案#提案者による仕切りなおしにて追加の議論がありますので、合わせて参照ください。--Licsak(会話) 2015年9月10日 (木) 13:14 (UTC)下線部追記--Licsak(会話) 2015年9月10日 (木) 14:39 (UTC)
- 井戸端にて『文章ぐらい「じゃあ見つけ次第直せばいい」というのはWikipediaの本来のスタンスです』という指摘を受けました。指摘を受けルールで縛るのはふさわしくないとは思い直しましたが、無批判に(後の……)、(現在の……)と本文中に挿入するのはコミュニティーを無駄に消耗させるだけかもしれません。少子高齢化でゲームソフトメーカーの合従連衡や自然淘汰も他分野より頻度が高いと思います。それだけでなく匿名編集者のこともありますので、結論がどうであれ記述スタイルについて何らかの合意はあったほうが得策のような気がします。--Licsak(会話) 2015年9月10日 (木) 14:39 (UTC)
- コメント この件に関連したものだと思われますが、私が "[[セガゲームス|セガ]]" と記述していた箇所がすべて "セガ(後の[[セガゲームス]])" に編集されていました。セガ時代に発売されたタイトルですので、リダイレクトを確認した上でこのようなパイプ付きリンクにしていたのですが、セガ = セガゲームスであることはリンクをマウスオーバーするだけでツールチップとして確認できます。わざわざ(後のセガゲームス)とするのは冗長に感じます。--Xyzzy foobar(会話) 2015年9月13日 (日) 14:08 (UTC)
現状のウィキペディア日本語版におけるパブリッシャや発売日の指定が国際化されている記事では、
{{Flagicon|JPN}} [[20xx年]][[xx月xx日]]<br />{{Flagicon|USA}} [[20xx年]][[xx月xx日]]<br />{{Flagicon|EU}} [[20xx年]][[xx月xx日]]<br />[[ファイル:Newworldmap.png|25px|世界]] [[20xx年]][[xx月xx日]]
のようなかたちで、Template:Flagiconを手動で呼び出す、あるいは世界地図の画像を呼び出すことによって対応している例が非常に多く見られます。
しかし、英語版においては、このような指定はw:Template:Video game releaseによって行われるのが殆どであり、w:Template:Infobox video game/docにもw:Template:Video game releaseを使用するとしています。パブリッシャの指定も国際化する場合はw:Template:Video game releaseを使用するとあります。
さて、日本語版にも翻訳されたTemplate:Video game releaseが存在しますが、あまり使われていないのが実情です。テンプレートに置き換えればソースの可読性も向上するため、是非とも活用したいのですが、英語版のテンプレートで使用できるワールドワイドの発売日指定(例えば、コンテンツ配信プラットフォームによるダウンロード配信が一般的なPC版は全世界同時発売であることが多いです)ができず、使い勝手が悪いため、最新の英語版テンプレートに基づき、テンプレートをアップデートするつもりです。
そこで、二つの質問と提案があります: