フリードリヒ・ゲルンスハイム(ドイツ語: Friedrich Gernsheim, 1839年7月17日 ヴォルムス - 1916年9月10日 ベルリン)は、ドイツの作曲家・ピアニスト・指揮者[1]。一時期は忘れ去られていたが、近年、作品の録音が進むとともに蘇演が行われ、復活の機運が著しい。
略歴
フランス支配を機に解放された、同化ユダヤ人の家庭に生まれる。父親は医師。7歳で地元の音楽監督ルイ・リーベ(ルイ・シュポーアの門人)に音楽を師事。1848年革命を避けて一家はまずマインツに、その後ライプツィヒに転居。1852年よりライプツィヒでゲルンスハイムは、ピアノをイグナーツ・モシェレスに師事。1855年から1860年までパリに留学して、ジョアキーノ・ロッシーニやエドゥアール・ラロ、カミーユ・サン=サーンスらと親交を結ぶ。
1861年、指揮者ヘルマン・レーヴィのあと空席になっていたザールブリュッケンの音楽監督に就任。1865年にはケルン音楽院に招聘され、間もなく同地の音楽協会・国立合唱協会・歌手団の音楽監督に指名された。国立歌劇場管弦楽団の指揮者の地位も1873年には彼に託された。1874年、オランダ・ロッテルダムに赴き、フィルハーモニー協会の音楽監督を1890年まで勤めた。1890年からはベルリンのシュテルン音楽院で教鞭をとり、音楽院付属の合唱協会の指揮者となった。1897年、王立ベルリン芸術アカデミーの会員となり、1901年には作曲家アカデミー高等学院の院長に任命される[2]。
主要作品一覧
交響曲、ピアノ五重奏曲、ピアノ三重奏曲、ヴァイオリン・ソナタは全曲録音がされている。ピアノ四重奏曲の第1番、第3番や、チェロ・ソナタ第1番、弦楽四重奏曲第2番も録音がある。弦楽五重奏曲第2番とピアノ四重奏曲第2番、弦楽三重奏曲 作品74は2003年に蘇演され、チェロ協奏曲は2005年に、アリ・ラシライネン指揮ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団とチェロ奏者アレクサンダー・ヒュルスホフによって復活上演が行われた。
- 交響曲
- 第1番 ト短調 作品32(1875年)
- 第2番 変ホ長調 作品46(1882年)
- 第3番 ハ短調《ミリアム》作品54(1887年)
- 第4番 変ロ長調 作品62 (1895年)
- 協奏曲
- ピアノ協奏曲 ハ短調 作品16
- ヴァイオリン協奏曲
- 第1番 ニ長調 作品42
- 第2番 ヘ長調 作品86
- ヴァイオリンと管弦楽のための《幻想的小曲》作品33
- チェロ協奏曲 ホ短調 作品78
- 管弦楽曲
- あるドラマのために Zu einem Drama 作品82
- ディヴェルティメント 作品53
- 室内楽曲
- ピアノ五重奏曲
- 第1番 ニ短調 作品35
- 第2番 ロ短調 作品63(1897年ごろ出版)
- 弦楽五重奏曲
- 第1番 ニ長調 作品9
- 第2番 変ホ長調 作品89
- ピアノ四重奏曲
- 第1番 変ホ長調 作品6
- 第2番 ハ短調 作品20(1870年ごろ出版)
- 第3番 ヘ長調 作品47(1883年)
- 弦楽四重奏曲
- 第1番 ハ短調 作品25
- 第2番 イ短調 作品31(1875年)
- 第3番 ヘ長調 作品51(1886年)
- 第4番 ホ短調 作品66
- 第5番 イ長調 作品83(初版は1911年ごろ)
- ピアノ三重奏曲
- 第1番 ヘ長調 作品28
- 第2番 変ロ長調 作品37
- ヴァイオリン・ソナタ
- 第1番 ハ短調 作品4(1864年ごろ出版)
- 第2番 ハ長調 作品50(1885年ごろ出版)
- 第3番 ヘ長調 作品64(1898年ごろ出版)
- 第4番 ト長調 作品85
- チェロ・ソナタ
- 第1番 ニ短調 作品12
- 第2番 ホ短調 作品87*
- ピアノ・ソナタ ヘ長調 作品1
- 合唱と管弦楽のための作品
- Nibelungen wiederfahrt 作品73
- Nornen wiegenlied 作品65
- アグリッピナ 作品77
脚注
- ^ 日本では、ドイツ語読みとローマ字読みを誤って混用した 「ゲルンシャイム」 という表記が定着しそうになったことがある。「ゲルンスハイム」 が正しい。
- ^ Biography による
外部リンク・参考文献
- Koch, Dr. Hans-Oskar. Notes to the recording on Arte-Nova of the Complete Symphonies of Friedrich Gernsheim.
- Ringer, Alexander. Friedrich Gernsheim (1839-1916) and the Lost Generation, Music Judaica, Volume III, Number 1, 5741/1980-1. pp. 1-13.