フタゴバベシア

フタゴバベシア
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: アピコンプレックス門 Apicomplexa
: 無コノイド綱 Aconoidasida
: ピロプラズマ目 Piroplasmida
: バベシア科 Babesiidae
: バベシア属 Babesia
: フタゴバベシア B. bigemina
学名
Babesia bigemina
(Smith et Kilborne, 1893) Wenyon, 1926
シノニム

Pyrosoma bigeminum Smith et Kilborne, 1893[1]
Piroplasma bigeminum (Smith et Kilborne, 1893) Patton, 1895[2]

和名
フタゴバベシア[3]

フタゴバベシアBabesia bigemina)は、寄生性単細胞真核生物で、ピロプラズマの1種。オウシマダニ(Rhipicephalus microplus)などマダニ類が媒介し、ウシなどに溶血性貧血血色素尿などを主徴とするピロプラズマ症ダニ熱)を引き起こす。

形態

赤血球中では洋梨型の細胞が対になって観察され、これがその名の由来となっている。

生態

若ダニや成ダニがウシ、スイギュウ、アフリカスイギュウなどから吸血した際に、唾液中のスポロゾイトが体内に侵入する。スポロゾイトは赤血球に感染してトロフォゾイトとなり、二分裂して1対のメロゾイトとなって、赤血球を破壊して脱出したメロゾイトが次の赤血球に感染することを繰り返す。一部は赤血球中で生殖母体となり、成ダニが吸血する際に取り込まれる。生殖母体は成ダニの消化管中でRay bodyとなり、これが無性的に増殖して配偶体となって有性生殖を行う。接合子は消化管上皮細胞に感染して増殖し、生じたキネート(kinete)が血リンパ中に泳ぎ出て体内の各組織へと移行する。卵巣で再び無性的に増殖を行い、ダニの卵に侵入して休眠する。生まれた幼ダニが成長して若ダニになると、唾液腺でスポロゾイトが形成される。[4]

分布

中南米、東南アジア、アフリカ、オーストラリア東部など熱帯・亜熱帯地域を中心に広く存在している。日本では過去沖縄県にいたが、媒介ダニの根絶に成功したことで原虫も見られなくなった。

分類

ピロプラズマ類は伝統的に大型のバベシアと小型のタイレリアに分けられてきたが、これは分子系統解析により生物の系統を反映しない人為分類であることがわかっている[5]。もっともフタゴバベシアはバベシア属のタイプ種である牛バベシアと比較的近縁であり、仮に今後バベシア属を分割したとしてもバベシア属の所属で変わらない可能性が高い。

近縁種としてはウシを宿主とする大型ピロプラズマ(Babesia ovata)やヒツジを宿主とするBabesia motasiがある。[5][6]

歴史

1889年アメリカ合衆国の病理学者セオバルド・スミスらがテキサス熱にかかったウシの血液中に見出し、1893年にPyrosoma bigeminumと命名した[1]。ただしPyrosomaという名はすでにヒカリボヤの属名として使われていたため、1895年にPiroplasma bigeminumと改名された[2]

参考文献

  1. ^ a b Smith T and Kilborne FL (1893). Investigations into the Nature, Causation, and Prevention of Texas or Southern Cattle Fever. U.S.Department of Agriculture, Bureau of Animal Industry, Bulletin. Washington: Government Printing Office. p. 55. http://texashistory.unt.edu/ark:/67531/metapth143538/m1/55/ 
  2. ^ a b Patton WH (1895). “The Name of the Southern or Splenic Cattle-Fever Parasite.”. Am. Nat. 29 (341): 498. http://www.jstor.org/stable/pdf/2452774.pdf. 
  3. ^ 日本寄生虫学会用語委員会 「暫定新寄生虫和名表」 2008年5月22日 Archived 2011年4月14日, at the Wayback Machine.
  4. ^ Bock et al. (2004). “Babesiosis of cattle”. Parasitology 129: S247-S269. doi:10.1017/S0031182004005190. http://www.cbpv.org.br/artigos/CBPV_artigo_004.pdf. 
  5. ^ a b Lack et al. (2012). “Phylogeny and evolution of the Piroplasmida as inferred from 18S rRNA sequences”. Int. J. Parasitol. 42 (4): 353-363. doi:10.1016/j.ijpara.2012.02.005. 
  6. ^ Tian et al. (2013). “Cytochrome c oxidase subunit III (COX3) gene, an informative marker for phylogenetic analysis and differentiation of Babesia species in China”. Infect. Genet. Evol. 18: 13-17. doi:10.1016/j.meegid.2013.04.002.