ピスハンド

ピスハンド (pisuhänd、「火花(滴)の尾」) またはトゥリヘンド (tulihänd、「火の尾」)とはバルト地方のエストニア民話に登場する魔物で、家を富ませる妖精クラット英語版の異称かほぼ同義語とされる[1]

名称

エストニアの家の精霊(「財宝運び」)はピスハンドやクラットと呼ぶが[2]、クラット(kratt)の名称は、ポーランド語スクシャット(skrzat)などの借用で[3]、後者はドイツ語シュラートSchrat)に相当する[4]

英文の紹介では、ピスハンド(やスクラット[5])がドラゴンであると紹介されてはいるが[6]、エストニアの民間伝承では、あくまで火性の体や火花の尾であることを強調す名称に過ぎなく、これは「火竜」を想起されるものの、「竜」や「飛竜/飛蛇」だと形容された例は無いと、専門の民族学者の研究では発表されている[7]

クラットの異称は30もあり[8]、ピスハンドの他にもプークpuuk)を挙げられる[6][1]。このプークはスウェーデン語(puke)や低地ドイツ語spōk, spūk、「亡霊」などの意)からの借用語とも考えられるが、エストニア語において「ダニ」「(血を)吸う者」の意味合いがあるという[9]

解説

ピスハンドは蛇の体に4本の脚が付いた、非常に小さなドラゴンである、とキャロル・ローズの事典に書かれるが[6][より良い情報源が必要]、じっさいのエストニアの伝承では、火の尾や火花の尾が強調されるばかりで(それ以外の外見的描写はとぼしい)と民族学者は解説している[7][10]。クラットは人型のこともあるが、中古品を寄せ集めた、四つ足や三つ足の怪物だったりもし、プークは蛇や鶏、哺乳類など様々な動物の姿で現れる[11]

ピスハンド/クラットは宝を持ってきて(場合によっては隣家から盗む場合も)くれるの「財宝運び」の存在である[2][12]

ドイツでも家蛇信仰がみられる[要出典]。ドイツ北部の財宝を運ぶ家の精霊ドラク英語版低地ドイツ語: dråk)が火柱の如くな姿をすることはあり、名前からして竜(ドレイク)や火竜(ファイアー・ドレイク)と同等に扱われる[13][14]

脚注

  1. ^ a b Kõiva & Boganeva (2020), p. 390.
  2. ^ a b Valk, Ülo (2013). “Traditional Legends in Contemporary Estonian Folklore”. In MacDonald, Margaret Read. Traditional Storytelling Today: An International Sourcebook. Routledge. p. 207. ISBN 9781135917142 
  3. ^ Moszyński, Kazimierz (1967), Kultura ludowa Słowian, 8, Karlsruhe: Ksia̜źka i Wiedza, p. 670, https://books.google.com/books?id=I9AYAAAAYAAJ&q=kratt+skrzat 
  4. ^ Brückner, Alexander [in 英語] (1926). "Skrzat". Słownik etymologiczny języka polskiego. Vol. 8 Pušlisko-Stalmach. Kraków: Nakładem Krakowskiej Spółki Wydawniczej. p. 267.
  5. ^ Dickens, Charles (15 August 1863). “An Obliging Dragon”. All the Year Round 9 (225): 585–587. https://books.google.com/books?id=49wNAAAAQAAJ&pg=PA585. 
  6. ^ a b c ローズ,松村訳 (2004)、340頁。英語原文版 (2000) "Pisuhänd" の項、p. 294
  7. ^ a b Kõiva & Boganeva (2020), p. 391: "Linguistically, one of the Estonian terms – pisuhänd – refers back to the image of the fire snake; however, at the same time, neither the snake nor the flying snake is mentioned in the Estonian descriptions, as attention has been drawn to the spark tail or fire tail". Kõiva & Boganeva (2022), p. 83も同様。
  8. ^ Kõiva & Boganeva (2022), p. 83.
  9. ^ Kõiva & Boganeva (2020), p. 390; Kõiva & Boganeva (2022), p. 83
  10. ^ 英国の文豪ディケンズも、エストニアの「スクラット(skrat)」を題材とした記事を「Obliging Dragon 律儀な竜」と題するなどしているが、実際の姿は「巨大な火性の形態で、長い尾をもつ」("The Skrat a huge fiery shape with a long tail; but it has no objection to put on the appearance of a cat, a fowl, or even a man.")とする
  11. ^ Kõiva & Boganeva (2020), pp. 392–393.
  12. ^ Kõiva & Boganeva (2020), p. 393–394; Kõiva & Boganeva (2022), p. 84
  13. ^ Mackensen, L. (2000) [1930] "Drache". In: Hanns Bächtold-Stäubli; Eduard Hoffmann-Krayer edd. Handwörterbuch des Deutschen Aberglaubens: Band 2 C.M.B.-Frautragen' p. 394.
  14. ^ Thorpe, Benjamin (1852). “Dråk -- Kobold -- Fire-drake”. Northern Mythology, Comparing the Principal Popular Traditions and Superstitions of Scandinavia, North Germany, and the Netherlands. III. London: Edward Lumley. pp. 155156. https://books.google.com/books?id=SjMMAAAAIAAJ&pg=PA155 

参考文献

関連項目