このままでは編集合戦になるので、revertを繰り返しているIPユーザの方は、revertする具体的理由をはっきりとここに書いてもらえませんでしょうか? -- hsz 2007年3月14日 (水) 15:28 (UTC) (署名を忘れていたため追記します)[返信]
User:Calveroさんの投稿について、ここに返事を書こうとしていたのですが、
User:218.251.72.191さんはなぜUser:Calveroさんの投稿
要約欄に Wikipedia:言葉を濁さない + 行列式は数ではない。 と書いてありましたが…… --Calvero 2007年3月14日 (水) 12:44 (UTC)
を削除したのですか?
これについては、私のノート User talk:Hsz#WP:3RRにも書いてありますが、それをここにも書きます。
この件についての出典は、この本(ISBNは 978-4816338632 )です。初心者向けの本ですが、大学の講義などで使われる線形代数学の本よりもわかりやすく書いてあります。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0-%E8%BF%91%E6%B1%9F-%E4%B8%83%E5%AE%9F/dp/4816338632/ref=sr_1_1/503-0025244-9128770?ie=UTF8&s=books&qid=1173875897&sr=1-1
以上です。--hsz 2007年3月14日 (水) 15:28 (UTC)[返信]
- そんな初心者向けの本しか読めない人、初心者向けの本だけを元に記事をいじるのはやめてください。少しくらい真面目にやりましょうよ。--Compet 2007年3月14日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
- すでに自分のノートにも書きましたが、私はこれでも8年前に大学で線形代数の講義を受けています。よって、初心者向けの本だけを元に記事を書いているわけではありませんし、初心者向けの本しかよめないわけではありません。ただ、現状では、他の記事のノートにも書いたとおり、数学板全体の記事が初心者にはとびつきにくくなっていることが気がかりです。CompetさんはIPアドレスを変えてあちこちの記事を強制的にリダイレクトや削除しているようですが、実数部を複素数にリダイレクトすると、あのままでは読み手によっては、実数部=複素数と誤解する人もいるでしょう。実際に、複素数について知らない人は世の中に沢山います。誤解を受けないような書き方も必要ではないでしょうか。--hsz 2007年3月14日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
- 8年前に大学の講義を受けて理解できているのなら大学の教科書を沢山読んでネタ本にしてくれ。理解できるというのなら初心者向けの本なんかに頼らずにあんたが自分で理解したことを自分の言葉で書けばよろしい。初心者向けの本を読んでたから行列式は数なんて大嘘こいたなんて言い訳は通用しない。底と同じように、実数部=複素数なんて勘違いするようなのは記事を全く読んでない人だろう。リダイレクトで飛ばされて記事のタイトルしか読まないなんてウィキペディアの使い方から教えた方がいいだろうな。そんなやつの誤解を気にして記事を書くなんてお互いにばかげてるよ。その人のためにもヘルプ文書の方を充実させてあげれば。--Compet 2007年3月14日 (水) 17:58 (UTC)[返信]
- 大学の講義用の本や図書館などに所蔵してある本は、著者によって、全然記号や表記法が異なります。
「行列式は数である」という表現はあとから改めましたが、行列式の誤訳まで削除するのはどうかと思いますね。それに、ああいう初心者向けの本だからといってイコール駄目だ、と決めつけるのも危険です。世の中には、馬鹿そうに見えて頭が良い人もいますから。あなたのように。馬鹿そうな本でも油断はならないものです。
「底と同じように、実数部=複素数なんて勘違いするようなのは記事を全く読んでない人だろう。」
と言いますが、実際、そういう人がほとんどでしょう。情報で溢れかえっている今の時代では、新聞形式のように、馬鹿でもわかるように解説した方が良いと思います。忙しい人も素速く情報を仕入れたい時代でもあります。それが現代の情勢だと私は思っています。たしかにあなたの言うとおり、わたしの数学能力はまだまだ未熟ですが、情報に溢れかえっている現代では、いかにわかりやすくものを伝えるかが重要だと思います。「わかりにくいのは、お前が無能だからだ」で済ませるのはもう時代遅れです。リダイレクトせずに分割したほうがよい理由もそこにあると思っています。
と、言っても、今のところ平行線をりそうなので、まずは一旦妥協案を出してみます。
すくなくとも、妥協案として複素数に「実数部」というセクションを作って、実数部のページで#REDIRECT [[複素数#実数部]]くらいはしておくべきだと思います。あなたはこの妥協案についてどう思いますか? --hsz 2007年3月14日 (水) 18:44 (UTC)[返信]
- 単語を調べたいだけならwiktに行ってくれ。百科事典なんかではなく字引作れば。あの内容で実数部というセクションを立てるのは間抜けだろ。内容スッカラカンだし。--Compet 2007年3月14日 (水) 20:06 (UTC)[返信]
- いい加減に人を侮辱したり誹謗中傷するのはやめてください。何度も書きますが、実数部は英語の翻訳を追記しています。頑固なあなたには何度言っても通じなさそうですが。 --hsz 2007年3月14日 (水) 21:26 (UTC)[返信]
2008-09-21T18:28:51に222.227.162.56さんが編集された部分ですが、余因子行列と紹介されてある所は転置余因子行列と呼ぶ方が良いかと感じました。セクションの最後に注釈がありますが、en:Cofactor_(linear_algebra)#Adjugateでは余因子行列(Cofactor matrix)と転置余因子行列(Adjugate matrix)が明確に区別されているようですので。なお、余因子行列のページがあるといいような気もしました。--Nee2chat 2009年8月24日 (月) 08:22 (UTC)[返信]
- 当該節の最後の文でこの二つの用語の区別について互いに逆の二つの流儀があることも注意されているので、一文目の「 A の余因子行列という。」を「 A の余因子行列という(著者によっては転置余因子行列ということもある)。」と断りを挿入するだけでいいようにも思います。もし日本語の文献でこの記事のを転置余因子行列と呼ぶことが主流であると確認できれば、「 A の転置余因子行列という(著者によっては余因子行列ということもある)。」にするとよいでしょうし。--Makotoy 2009年8月24日 (月) 23:44 (UTC)[返信]
- 転置余因子行列と書いてある参考文献はH.アントン著 山下純一訳『やさしい線型代数』(現代数学社 ISBN4-7687-0037-3)が一つあります。私はここで初めて見た余因子行列は二つの意味で使われるという流れよりも、転置余因子行列を余因子行列と混同する人もいるという流れの方が良いかと思っています。しかし、私は一般的や主流をよく知らないので、別命あるまで待機します。--Nee2chat 2009年8月25日 (火) 11:22 (UTC)[返信]