本文中に「下越地方との繋がりは浅い」との記載がありますが、本当なのでしょうか? 上越市を中心とした高速道路の交通量[1]において、各方面との峠越え区間の交通量を以下に示すと、
- 米山IC~柿崎IC間:平均18836台/平日24時間(中越との間)
- 長野県・新潟県境~妙高高原IC間:平均10050台/平日24時間(長野との間)
- 親不知IC~新潟県・富山県境間:平均11707台/平日24時間(富山との間)
となっています。上越市出発車両の行き先を示すものではありませんし、通過車両も含むため、飽くまで参考値ですが、上越と中越の間の交通量が飛びぬけてます。また、これが上越と下越との間の繋がりの深さを直接示しませんが、少なくとも「下越地方との繋がりは浅い」との結論は導き出せません。
現在の本文では、歴史を根拠に「下越地方との繋がりは浅い」としてますが、現在の政治・経済などの背景が無視されており、直ちに納得できません。出来れば出典の提示をお願い致します。もね~るmoner 2007年7月22日 (日) 03:18 (UTC)[返信]
- 新潟県に属する為、東北地方として扱われる事もあるが
- 直後の文章「下越地方との繋がりは浅い」と文章がつながりになっていません。「(距離があるため)東北地方との繋がりは比較的浅い」の間違いでは?
- 奥羽越列藩同盟は交流圏を決定する原因ですか?交流圏あっての結果ではないですか?そもそも奥羽越列藩同盟と交流圏を結び付けてもよいのですか?
- 以上2点について投稿者からの説明を求めます(1ヶ月)。--Triglav 2007年11月23日 (金) 12:24 (UTC)[返信]
- 前者を訂正、後者を消去しました。糸魚川や妙高高原が隣接する他県との交流が多いのは当然ですが、行政、商圏における中越、下越地方との交流を無視することはできません。例えば高速バスで考えてみると、この地方の中心である上越市からの便は、「富山」設定なし、「長野」撤退です。新潟市からの便はそれぞれありますが上越地方内では停車がありません。それだけ需要がないのです。もね~るmoner氏提示のデータとも整合がとれます。県内の繋がりについては当然ということで触れられていないのかと思いますが、その状態での富山・長野の記載は慎重になってほしいということを意見として付け足しておきます。--Triglav 2008年1月5日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
「歴史」の節に、親鸞が流刑されて以来、当地方が浄土真宗の地盤であるとの記述がありますが、親鸞が本格的な布教を始めたのはむしろ関東においてであり、真宗が北陸に勢力を伸ばしたのは蓮如の時代以降のことではなかったでしょうか?
また、「頚城地方から越前地方」にかけて浄土真宗の寺院が多いとありますが、新潟市においても浄土真宗の寺院が多数を占めるなど、あえて上越地方を真宗の北限として扱う事に疑問を感じます。(参考:[2])--Tuny 2007年11月23日 (金) 06:04 (UTC)[返信]
編集者の皆さんこんにちは、
「上越地方」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月23日 (土) 21:41 (UTC)[返信]