ドイツの行政管区

ドイツの最大の行政区分である: Land)の下位の行政区分として: Regierungsbezirk)がある。ここには州政府の内務省を上級官庁とする県庁 (Regierungspräsidium) が県行政を所管し、県知事 (Regierungspräsident) がそれを監督する。県知事は公選ではなく、州政府から派遣される行政官である。これ故に県行政長官とも呼ばれる。現在ある Regierungsbezirk は「行政管区」あるいは「行政区域」とも訳される。

Regierungsbezirk の歴史

プロイセン王国は1808年から1816年にかけてその領域を Provinz (州)とその下位の Regierungsbezirk (県)に区分した。1906年には35 県を数えた。これが Regierungsbezirk の最初の用例である。1871年に建国されたドイツ国で、これを構成した各邦国 (Bundesstaat) にも同様なレベルの行政区分があった。その名称はさまざまで、バイエルン王国ヴュルテンベルク王国では "Kreis" 、ヘッセン大公国は "Provinz" 、バーデン大公国では "Landeskommissarischer Bezirk" 、ザクセン王国は "Kreishauptmannschaft" と呼ばれた。1933年に始まるナチス・ドイツ時代に各州の主権はドイツ国に委譲され、プロイセン式の名称である Regierungsbezirk に全土に統一された。

ドイツ西部では第二次世界大戦後の占領期においてはイギリスやフランス等各占領国の地方行政に関する影響を受け、この占領期を経て、Regierungsbezirk が復活した。県行政を所管する州政府の中級官庁(県庁)はバイエルン州では "Regierung" 、バーデン=ヴュルテンベルク州、ザクセン州、ヘッセン州では "Regierungspräsidium" 、ノルトライン=ヴェストファーレン州では "Bezirksregierung" とさまざまに呼ばれる。

ソ連に占領されていたドイツ東部ではドイツ民主共和国が1949年に建国され、1952年に改革の一環として政府は、行政区画の「州」を廃止、東ベルリンを除くその領域すべてを 14 の "Bezirk" ()に細分した。その行政区分は戦前の "Regierungsbezirk" (県)と合致するものでない。1990年の再統一後、旧ドイツ民主共和国の領域に新しく設けられた5州のうちザクセン州とザクセン=アンハルト州に "Regierungsbezirk" が復活した。

現在ある県

下記の州に県がある。

下記の州では県が解消された。

かつて存在した県

参考文献

  • 『ナチス・ドキュメント 1933-1945』ワルター・ホーファー、救仁郷 繁(訳)、論争社、1960年
  • 『ドイツ現代史』村瀬興雄、東京大学出版会、1980年
  • 『ドイツの地方自治』(財)自治体国際化協会、2003年

関連項目