ディディエ・フランク (Didier Franck, 1947年 [ 1] - )は、現代フランス の哲学者 。パリ第十大学ナンテール の名誉教授 [ 2] 。同大学と高等師範学校でドイツ哲学を教えていた[ 1] [ 3] [ 4] 。ジャン=フランソワ・クルティ―ヌ (フランス語版 ) 、ジャン=リュック・マリオン とともに1980年以降のフランスの現象学 研究を牽引してきた一人である[ 5] 。
1984年、深夜叢書 (ミニュイ社 )の『Philosophie』誌を創刊した[ 1] 。また、1986年にはパリ・フッサール文庫 を再設立した[ 6] 。
現代ドイツ哲学史の専門家であり、特にニーチェ 、フッサール 、ハイデッガー についての著作がある[ 4] 。2018年に一連の業績のためにアカデミー・フランセーズ の哲学大賞を授かった[ 7] 。
経歴
1947年 、パリ 近郊ヌイイ に生まれる[ 5] 。
学生時代
リセ の最終学級の哲学級で出版されたばかりのハイデガー著『存在と時間 』の仏訳と出会い、哲学(特に現象学 )を志すことになる[ 6] 。その後、パリ第10大学 に入学し、ポール・リクール やエマニュエル・レヴィナス などの授業に出席する。また高等師範学校 でジャック・デリダ が行っていた現象学のセミナーに参加していた[ 6] 。後に、人から直接何かを学んだのはデリダからだけだったと語ったという[ 5] 。
アグレガシオン合格後
哲学のアグレガシオン に合格後、1973年 から1982年 まで各地のリセの哲学教授を歴任する[ 6] 。このころ、1981年 に最初の著作『身体と物体――フッサールの現象学について(Chair et corps, sur la phénoménologie de Husserl )』をミニュイ社から出版。この著作は、その後のフランス現象学の先駆的作品であり、フランス現象学界ではすでに古典としての地位を確立している[ 8] 。
1982年から1984年 にかけて、フランス国立科学研究センター(CNRS) の所属研究員を務める。1984年に、社会科高等研究院に転出したデリダの後任として高等師範学校講師に着任。高等師範学校講師としては、ジョスラン・ブノワ (フランス語版 ) 、クロード・ロマノ (フランス語版 ) 、ドミニク・プラデル (フランス語版 ) ら若い現象学者を育てている[ 6] 。
同1984年、ミニュイ社にて雑誌『哲学(Philosophie )』 を創刊し、1994年 まで編集長を務める[ 5] [ 6] 。1986年 に、第二の著作『ハイデガーと空間の問題(Heidegger et le problème de l'espace )』を出版した。この著作と、最初の著作である『身体と物体――フッサールの現象学について』とを合わせた「身体と空間性についての現象学的探究」で国家博士号 (fr:Diplôme national de doctorat )を取得した[ 9] 。同年、ジャン=フランソワ・クルティ―ヌ (フランス語版 ) とともに、高等師範学校内にパリ・フッサール文庫 を再設立し[ 7] [ 10] 、1989年 まで副所長を務めた[ 6] 。
大学教授時代
1991年 、トゥール大学 教授に着任する[ 6] 。
1996年 、パリ第10大学教授に着任する[ 5] [ 6] 。2010年 より、フランス大学協会 (フランス語版 ) 会員[ 5] 。
2015年 、年度末を以て、パリ西大学ナンテール/デ・ファランス(現:パリ・ナンテール大学(fr ))の教授を退官し、同年9月、名誉教授 に就任した [ 5] [ 11] 。
大学教授時代には、次の四つの著作を公刊している。
『ニーチェと神の影(Nietzsche et l'ombre de Dieu )』(1989年 )
『諸現象のドラマ(Dramatique des phénomènes )』(日本語版:『現象学を超えて』)(2001年 )
『ハイデッガーとキリスト教――黙せる対決(Heidegger et le christianisme. L’explication silencieuse )』(2004年 )
『他者のための一者――レヴィナスと意義(L'un-pour-l'autre. Levinas et la signification )』(2008年 )
名誉教授以降
2018年には、これまでの一連の業績が評価され、アカデミー・フランセーズ の哲学大賞 を授かった[ 7] 。
名誉教授就任以降、次の2つの著作を公刊している。
『Le nom et la chose. Langage et vérité chez Heidegger 』(2017年 )
『La constitution du temps 』(2020年 )
思想
反キリスト教的立場
フランクはキリスト教に対する深い造詣がありつつも、キリスト教に対してはきわめて批判的である[ 9] 。
そのため、レヴィナスに対する評価は、あくまで現象学者としてであり、ユダヤ教的思想と結びついたレヴィナスの倫理学や、マリオンのカトリック神学を背景とする現象学的立場、フランクと同じ「chair 」という用語を用いるものの、キリスト教的神学に根差した発想を持つメルロー=ポンティ に対しては批判的である[ 9] 。
フランクの用いる「chair 」という用語は、キリスト教的な意味合いを持つ「肉」とされることが多いが、フッサール現象学における「物体Körper」と区別される「身体Lieb」の訳語として採用されており、そこにキリスト教的要素は含まれていない。「incarnation 」も同様に、しばしば「(キリストの)受肉」の意味を持つが、フランクは「身体化」の意味で用いており、キリスト教的要素は含まれない[ 9] [ 12] 。
エピソード
レヴィナスについての講演
1989年、『カイエ・ドゥ・レルヌ (フランス語版 ) 』誌は、同誌がレヴィナス 特集号を公刊したことを祝う夕べをリヨン で開催した。そこで、この号に寄稿していなかったディディエ・フランクが招待され、レヴィナスの著書『実存から実存者へ』(1947)について講演を行うこととなった。フランクが講演を始めてほどなく、フランクがレヴィナスを批判する内容を話す前に、出席していたレヴィナスが突然荒々しく怒りだし、「こんなに理解されなかったことはない 」と叫んで、部屋を出て行った。同席していたカトリーヌ・シャリエ (フランス語版 ) はレヴィナスの退席理由を体調不良の為だとした。その後、レヴィナスはシャリエを通じてフランクに謝罪した[ 13] 。
この件について、フランクはレヴィナスの怒りは完全に自覚的で、意図的なものだとして捉えており、その後に批判が続くだろうことを分かっていたのだろうと述べている。フランクによれば、レヴィナスには暴力性があり、そうした暴力性は作品のうちにあったという[ 13] 。
また、フランクはレヴィナスは信仰告白的な読解をしたことによって評価されたが、そうした読解は誤りであり、重要なのは哲学的な読解であるとして批判している(#反キリスト教的立場 も参照)[ 13] 。
評価
ジャン=リュック・マリオンは、フランクが哲学大賞を授かった際のスピーチで、教師としても思想家としても、世界で最も優れたフランスの哲学者の一人であると述べている[ 7] 。
著書『ハイデッガーとキリスト教――黙せる対決』を翻訳 した中敬夫 は、「あとがき」の中で、「(前略)その独特の発想と緻密で広範な引証、何よりその圧倒的に凝縮された息詰まるような論理的展開によって、フランスでは、一歳年上のジャン=リュック・マリオンとならんで、つとに哲学界の「スター」として知られ、今最も注目される哲学者の一人である」と紹介している[ 14] 。
受賞
2018年 - 哲学大賞(アカデミー・フランセーズ):一連の業績に対して[ 7]
日本との関係
この節には内容がありません。 加筆 して下さる協力者を求めています。 (2024年4月 )
著作
ディディエ・フランクには多数の著作がある[ 2] 。
Chair et corps, sur la phénoménologie de Husserl , Éditions de Minuit, 1981 et 1993.
Heidegger et le problème de l'espace , Éditions de Minuit, 1986.
Nietzsche et l'ombre de Dieu , collection Epiméthée, P.U.F., 1998.
Dramatique des phénomènes , collection Epiméthée, P.U.F., 2001.
本郷均 訳『現象学を超えて』萌書房 、2003年
Heidegger et le christianisme , collection Epiméthée, P.U.F, 2004.
中敬夫 訳『ハイデッガー とキリスト教 ――黙せる対決』萌書房、2007年
Collaboration à l'ouvrage dirigé par J.-F. Mattéi , Heidegger et l'énigme de l'être , PUF, 2004[ 15] .
L'un-pour-l'autre. Levinas et la signification , collection Epiméthée, P.U.F., 2008.
米虫正巳 、服部敬弘 訳『他者のための一者――レヴィナスと意義』法政大学出版局 、2015年
翻訳
ディディエ・フランクは書籍翻訳も行っている[ 2] 。
De la phénoménologie d'Eugen Fink , Éditions de Minuit, 1975 et 1990.
La terre ne se meut pas de Husserl , Éditions de Minuit, 1989.
Notes sur Heidegger de Husserl , Éditions de Minuit, 1993.
Remarques sur Art-sculpture-espace , de Heidegger, Payot, 2010.
日本語文献
単著
『現象学を超えて』(本郷均ほか訳)萌書房、2003年。
『ハイデッガーとキリスト教――黙せる対決』(中敬夫訳)萌書房、2007年。
『他者のための一者――レヴィナスと意義』(米虫正巳ほか訳)法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス 1034〉、2015年。
共著
「第一章 真理のための呼び名」『フランス現象学の現在』(米虫正巳ほか訳)法政大学出版局、2016年、4-38頁。
フランス語版は、ミニュイ社の雑誌『哲学』127号(2015年4月)に収蔵[ 16] 。Didier Franck, 《LeLe prénom de la vérité》, in Philosohie, N° 127, Minuit, 2015[ 17] .
脚注
注釈
出典
^ a b c "Fiche de Didier Franck" . Les Éditions de Minuit . 2016年3月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月1日閲覧 。
^ a b c "Profil de Didier Franck" . Paris X . 2012年6月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月1日閲覧 。
^ "Conférence: Les morts de Dieu" . France Culture . 23 June 2010. 2011年11月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年1月1日閲覧 。
^ a b "La biographie de Didier Franck" . Première . 2012年8月7日閲覧 。[リンク切れ ]
^ a b c d e f g ディディエ・フランク 著、米虫正巳, 服部敬弘 訳「訳者あとがき」『他者のための一者 : レヴィナスと意義』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス 1034〉、2015年、371,372頁。ISBN 978-4-588-01034-7 。
^ a b c d e f g h i ディディエ・フランク 著、本郷均, 米虫正巳, 河合孝昭, 久保田淳 訳「訳者あとがき」『現象学を超えて』萌書房、2003年、210頁。ISBN 4-86065-006-9 。
^ a b c d e “Discours sur les Prix littéraires 2018 ” (フランス語). Académie française (2018年12月6日). 2024年4月27日 閲覧。
^ ディディエ・フランク 著、本郷均, 米虫正巳, 河合孝昭, 久保田淳 訳「訳者あとがき」『現象学を超えて』萌書房、2003年、213頁。ISBN 4-86065-006-9 。
^ a b c d ディディエ・フランク 著、本郷均, 米虫正巳, 河合孝昭, 久保田淳 訳「訳者あとがき」『現象学を超えて』萌書房、2003年、215,216頁。ISBN 4-86065-006-9 。
^ “Jean-Luc MARION | Académie française ” (フランス語). Académie française (2008年11月6日). 2024年4月27日 閲覧。
^ ディディエ・フランク, 池田裕輔, ドミニク・プラデル, ヴァンサン・ジロー, 杉村靖彦, ミカエル・フェッセル, 落合芳, 服部敬弘, エマニュエル・カタン, 米虫正巳, フランソワ=ダヴィッド・セバー 著、米虫正巳, 服部敬弘, 池田裕輔, 落合芳, 樋口雄哉 訳「あとがき(米虫正巳)」、米虫正巳 編『フランス現象学の現在』法政大学出版局、2016年、323頁。ISBN 978-4-588-13021-2 。
^ ディディエ・フランク 著、本郷均, 米虫正巳, 河合孝昭, 久保田淳 訳「・「身体」にかかわる語について(訳者)」『現象学を超えて』萌書房、2003年、ⅱ頁。ISBN 4-86065-006-9 。
^ a b c サロモン・マルカ 著、斎藤慶典, 渡名喜庸哲, 小手川正二郎 訳「第10章 世間からの認知」『評伝レヴィナス : 生と痕跡』慶應義塾大学出版会、2016年、373-375頁。ISBN 978-4-7664-2287-0 。
^ ディディエ・フランク 著、中敬夫 訳「あとがき」『ハイデッガーとキリスト教: 黙せる対決』萌書房、2007年、189頁。ISBN 978-4-86065-033-9 。
^ "Heidegger. L'énigme de l'être" . PUF . 2012年8月7日閲覧 。[リンク切れ ]
^ ディディエ・フランク, 池田裕輔, ドミニク・プラデル, ヴァンサン・ジロー, 杉村靖彦, ミカエル・フェッセル, 落合芳, 服部敬弘, エマニュエル・カタン, 米虫正巳, フランソワ=ダヴィッド・セバー 著、米虫正巳, 服部敬弘, 池田裕輔, 落合芳, 樋口雄哉 訳「あとがき(米虫正巳)」『フランス現象学の現在』法政大学出版局、2016年、324頁。ISBN 978-4-588-13021-2 。
^ “Philosophie n° 127 : Fondation et fondement ” (フランス語). Les Éditions de Minuit (2015年). 2024年4月27日 閲覧。