ツルシキミ

ツルシキミ
福島県会津地方 2009年5月(雄花)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミヤマシキミ属 Skimmia
: ミヤマシキミ S. japonica
変種 : ウチダシツルシキミ
var. intermedia
品種 : ツルシキミ f. repens
学名
Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Ohwi
シノニム
  • Skimmia japonica Thunb. var. repens (Nakai) Ohwi
和名
ツルシキミ(蔓樒)

ツルシキミ(蔓樒、学名Skimmia japonica var. intermedia f. repens)はミカン科ミヤマシキミ属常緑低木ミヤマシキミ(深山樒、学名:S. japonica)を分類上の基本種とした変種有毒植物。別名、ツルミヤマシキミ

特徴

雌雄異株。おもに日本の太平洋側に分布する、分類上の基本種であるミヤマシキミの、北海道、本州の日本海側の多雪地帯に適応した変種。

積雪に適応して茎の下部が地を這い、高さは30-100cmほどになる。はしなり、折れにくい。は枝に互生し、長さ0.5-1cmほどの葉柄を持ち、葉の形は倒披針状長楕円形で長さ4-8cm、幅2-3cm、基部はくさび形で、先は短く尖り浅くへこむ。葉の縁は全縁で、表面は濃緑色で光沢を持ち、裏面はやや緑白色を帯びる。

花期は5-6月、は白色で、枝先に散房状の円錐花序を出す。花弁は4枚で、雄花と雌花が異なる。果期は10月から翌年の5月、径1cmほどの赤熟した球状の果実をつける。

全草および果実はアルカロイド(ジクタミン)を含み有毒。

分布と生育環境

日本では、おもに北海道、本州の東北地方および中部地方以西の日本海側に、東アジアではカラフトに分布し、多雪地の林床に自生する。本州の関東地方以西、四国、九州の太平洋側では、山地の上部の冷温帯にも自生する。

ユキツバキヒメモチヒメアオキエゾユズリハハイイヌガヤなどの日本海要素の常緑地這植物とともに、ブナ林などの林床にみられる。

ギャラリー

参考文献