スラヴ叙事詩

ヴェレトゥルジュニー宮殿における展示(2013年)

スラヴ叙事詩(スラヴじょじし、チェコ語: Slovanská epopej)はアルフォンス・ミュシャが1910年から1928年にかけて手掛けた壁画サイズの一連の作品である。チェコおよびスラヴ民族の伝承・スラヴ神話および歴史を描いた全20作品から成り、サイズは小さいものでもおよそ4 x 5メートル、大きいものでは6 x 8メートルに達する。作品は溶剤に卵を使ったテンペラを基本とし、一部には油彩も使われている。全作品が完成した後、1928年に特設の展示場を用意することを条件にこの作品はプラハ市に寄贈された[1]。2024年現在、チェコ共和国南モラヴィア州モラフスキー・クルムロフ英語版の城館に展示されている。

制作背景

制作中のアルフォンス・ミュシャ(1920年)

ミュシャがいつスラヴ叙事詩を構想し始めたのかは正確には定かではないが、1900年のパリ万博においてボスニア・ヘルツェゴビナ館の内装を依頼され、そこでスラヴ民族の歴史を調査したことが大きな契機となっている[2][3]。ミュシャはこの時「残りの人生をひたすら我が民族に捧げるという誓い」を立てた[2]。しかしながら、この壮大な計画には、当然資金の問題が存在した。ミュシャは資金提供者を求めアメリカに渡り、アメリカの富豪チャールズ・クレーン英語版と知り合った。クレーンは中東や東欧の政治情勢に興味を抱いており、スラヴ民族のナショナリズムについても大いに興味を示し、1909年にミュシャへの資金援助を約束した[3][4][5]。ミュシャは作中に描写するため、ロシア、ポーランド、バルカン諸国やアトス山正教会修道院を訪れた。さらに、歴史的事件の正確な描写のため、専門家から事件の詳細について意見を求めた。そして1910年、プラハ近郊にあるズビロフ城の一部を借り、ミュシャの20年近くにわたるスラヴ叙事詩制作が始まった[6][7]

1913年には毎年3点の『スラヴ叙事詩』の作品をプラハ市に引き渡す契約を行い、1912年に最初の3点の作品、『故郷のスラヴ人』『ルヤナ島のスヴァントヴィト祭』『大ボヘミアにおけるスラヴ的典礼の導入』が引き渡された。1919年には11枚の作品がプラハのクレメンティヌム英語版で公開された。1921年には5作品が海を渡ってニューヨークとシカゴで展示され、この時の入場者数は合わせて60万人を記録した[8][9]

制作期間中には第一次世界大戦が勃発し、『スラヴ叙事詩』にも大きな影響を与えた。1918年、チェコは独立しチェコスロバキア共和国としてヨーロッパ諸国の一員となったのである。ミュシャはこの作品でスラヴ民族がいかに素晴らしい民族であるかを説き、民族意識の復興をもくろんでいた。しかし、近代的国家となったチェコは若い世代が台頭し新国家の発展、問題解決に日夜励んでおり、古い世代であるミュシャが描いた寓意や象徴といったものはもはや必要とされていなかったのである。急激な社会情勢の変化はこの作品を時代の空気に合わないものとしてしまった[10]

1928年、全作品が完成し、「スラヴの菩提樹の下で誓いを立てる若者たち」を除いた19点[11]がヴェレトゥルジュニー宮殿で展示された。またチェコの独立10周年を記念してスラヴ叙事詩はプラハ市に寄贈された[1]

展示

1930年にブルノで開催されたスラヴ叙事詩展覧会のポスター

ミュシャ存命中にほぼ全作品(「スラヴの菩提樹の下で誓いを立てる若者たち」を除いた19点)が展示されたのは1928年のプラハ展と1930年のブルノ展の2回である[12]。この時に展示用のスペースを確保することを条件にプラハ市に寄贈されたが、その約束が守られることはなかった[1]。その後第二次世界大戦中はナチスの略奪を防ぐため覆いをかけられ秘蔵された[1]。戦後になり1948年のチェコスロバキア政変で共産党政権が樹立すると、ミュシャは社会主義リアリズムとは程遠い退廃的でブルジョワな芸術家とみなされるようになった[13]。社会主義リアリズムの下ではこの作品は、古典的な技法で描かれていたこともあり、進歩を止めた芸術家の空疎な「巨大主義」に過ぎないと酷評されることもあった[14]。1950年にはプラハからモラフスキー・クルムロフ英語版へと移動し、1963年になってスラヴ叙事詩は再び展示されるようになった[15][16]。2012年まではモラフスキー・クルムロフの城館で展示されたが、交通アクセスの悪いところであり多くの人の目に触れることはなかった[17]。また建物自体も温湿度、照明、セキュリティーなど問題を抱えており、プラハ市はスラヴ叙事詩をプラハに戻すよう要請した。何十年も街に存在したこともあり、住民からの反発は大きかったが、2012年にプラハへ移され、プラハ国立美術館のヴェレトゥルジュニー宮殿(見本市宮殿)(cs)1階に展示されていた[18][16]。その後、同作品を展示するための施設をプラハに建設することが決定し、2026年の完成を予定している[19]。それまでの間、同作品は元の展示場所であるモラフスキー・クルムロフで展示される[20]

チェコ国外においては展示されることが稀な作品である[17]。2017年には日本の国立新美術館において全20点が展示されたが、全作品の展示はチェコ国外では初めてのことであった[21] [22]。このことについて、1928年の約束が守られていないことをプラハ市に抗議しているミュシャの孫であるジョン・ミュシャは、この作品はチェコの「戴冠宝器」の一つとでも言うものであり、戴冠宝器を国外へ持ち出すなどあり得ないことだと述べている[23]

作品一覧

スラヴ叙事詩は全20作から成り、最大のものは高さ6メートル、幅8メートルある[1]。作品は溶剤に卵を使ったテンペラを基本とし、一部には油彩も使われている[24]。チェコおよびスラヴ民族の伝承および歴史を題材としており、太古の時代から1918年のチェコ独立までを描いている[24]。ただし、制作順序については作品に描かれた時代どおりではない[24]。作品タイトルおよび副題については (千足 2015) に依る。

故郷のスラヴ人 — トゥラン人の鞭とゴート族の剣の間で
1912年、610 x 810 cm
異民族の襲撃におびえるスラヴ人。後方には襲撃によって燃え盛る炎と、家畜そして人間を略奪する異民族が描かれる。前方右手にはキリスト教以前の司祭、前方左手には異民族から隠れるスラヴ人の男女が描かれ、スラヴ人の独立と平和への願いが描かれている[25][26][27]
ルヤナ島のスヴァントヴィト祭 — 神々が戦う時、救いは芸術にある
1912年、610 x 810 cm
スラヴ人はルヤナ島(リューゲン島)に神殿を建造し、毎年収穫を祝った。しかし1168年にデーン人の襲撃を受け神殿も破壊されてしまう。人々は気づいていないが上空では神々の戦いが始まっている。左には狼を引き連れたトール[28]の姿が描かれ、中央樫の木の手前、うなだれている青年の後方にスラヴの神スヴァントヴィト(スヴェントヴィト)が描かれている[29][26][30]
大ボヘミアにおけるスラヴ的典礼の導入 — 母国語で神をたたえよ
1912年、610 x 810 cm
キリスト教国となったモラヴィア王国では国王ラスチスラフラテン語からスラヴ語(古代教会スラヴ語)による典礼を導入した。モラヴィアからの求めに応じて東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から派遣された修道士、キュリロスメトディオスによる翻訳が開始されたが、反発するものも多くメトディオスはローマへ行き教皇の許可を得なければならなかった。この作品ではラスチスラフの跡を継いだスラヴ語導入反対者のスヴァトプルク英語版の前で教皇からの手紙が読み上げられている。画面中央、ローマの特使から少し離れたところに立つ人物がメトディオスである。上空右手には導入に積極的だったロシアとブルガリアの国王夫妻、中央には前王ラスチスラフと東方教会の司祭が描かれる。その下の導入を喜んで抱き合う4名を抱えるように立つ人物がキュリロスである。画面手前左手の青年が持つ輪はスラヴ人の団結を象徴する[31][32][33]
ブルガリア皇帝シメオン — スラヴ文学の明けの明星
1923年、405 x 480 cm
ブルガリア帝国の皇帝シメオン1世は帝国の版図を拡大し、その治世は帝国の繁栄の時代であった。ブルガリアは文化の中心地ともなり、ここには文人、学者、司祭に囲まれた皇帝が描かれている[34][32][35]
ボヘミア王プシェミスル・オタカル2世 — スラヴ王朝の統一
1924年、405 x 480 cm
オタカル2世はその軍勢の強さから「鉄人王」と呼ばれ、また領有していたクトナー・ホラの銀山から「黄金王」とも呼ばれ、彼の時代にプシェミスル朝は最盛期を迎えた。オタカル2世はハンガリー王国と敵対していたが、1261年オタカル2世の姪とハンガリー王の息子による結婚で和解した。この作品では結婚を祝いに来た来賓に対して、オタカル2世が新郎と新婦の手を取って引き合わせている姿が描かれている[36][37][38]
セルビア皇帝ドゥシャンの東ローマ帝国皇帝即位[注釈 1] — スラヴの法典
1926年、405 x 480 cm
セルビア王ステファン・ドゥシャンは軍事的な成功によりセルビアの最大領土を獲得した。またドゥシャン法典を編纂し法整備をすすめた。ドゥシャンは1346年皇帝に即位、この作品では戴冠式の後、祝賀の列を描いている。宝冠を被り白い衣装を着た画面中央の人物がドゥシャンである。手前には若い女性たちが描かれているが、彼女たちが持つ若枝は希望と明るい未来の象徴である[39][37][40]
クロムェジーシュのヤン・ミリーチ — 尼僧院に生まれ変わった娼家
1916年、620 x 405 cm
ヤン・ミリーチ英語版カレル4世に仕えたが、その後貧しい人々の救済に人生を捧げた。1372年には彼の説教により大勢の娼婦たちが改悛し病人や貧民の救済にあたった。この作品では悔い改めた娼婦たちのための施設を建設している場面が描かれている。作中でのヤン・ミリーチについては異なる説があり、足場の上に立つ青い衣装をまとった髭の長い人物とするものと、改悛を表す白い服を着た娼婦たちの前に立つ青い服を着た人物とするものがある[41][42][43]
ベトレーム礼拝堂で説教するヤン・フス — 真実は勝利する
1916年、610 x 810 cm
宗教改革者として後々の時代まで大きな影響を残したヤン・フスであったが、カトリックから異端と宣告され処刑された。彼の処刑はフス戦争を引き起こすこととなった。作中では1412年のベトレーム礼拝堂で行われたフスの最後の説教が描かれている。フスは左手中央の身を乗り出して説教を行う人物である。当時の男性としては珍しく髭がないが、これはミュシャの歴史考証によるものである。画面左、壁を背にして立つ片目の人物はフス戦争で指揮を執ったヤン・ジシュカである。右手の天幕の下には女官を連れたヴァーツラフ4世王妃ソフィアが描かれている[44][45][46]
クジーシュキでの集会 — プロテスタントの信仰
1916年、620 x 405 cm
フスの処刑後、フスの教えに賛同するものが出始め、カトリックに忠実な司祭は追放され、フス派がそれにとって代わった。フスが学長を務めたプラハ・カレル大学はフスの教えを広めないよう閉鎖されたが、フス派は郊外で集会を行い、反乱の計画を練った。作中では過激派の説教師コランダが信仰とともに武器を持って立ち上がるよう説いている。暗い空はその後の争乱の時期を暗示し、枯れ木と白い旗は反乱による犠牲者を、赤い旗と緑の木は希望を表している[47][45][48]
グリュンワルトの戦闘の後 — 北スラヴ人の団結
1924年、405 x 610 cm
ドイツ騎士団は急速に勢力を拡大しており、これに対抗するためポーランド王国リトアニア大公国は同盟を組み、グリュンワルトの戦闘でドイツ騎士団を破った。作品では戦闘場面ではなく戦闘の翌朝を描いている。戦闘で死んだ多数の人馬が描かれており、画面中央上部には勝利の代償に愕然とする、ポーランド国王ヴワディスワフ2世が描かれている[49][45][50]
ヴィトーコフの戦闘の後 — 神は権力でなく真理を伝える
1916年、405 x 480 cm
ヴァーツラフ4世がこの世を去ると、跡を継いだのは弟のジギスムントであった。ヤン・フスの処刑は彼の責任であると見られており、民衆は彼の王位継承に反対した。ジギスムントはカトリック教会から支援を受けて、十字軍を組織しプラハに侵攻するが、ヴィトーコフの丘での戦闘で奇襲を受け敗退する。この作品も戦闘場面ではなく、戦闘後に執り行われた荘厳ミサを描いている。中央右にはフス派の指揮官ヤン・ジシュカが描かれており、足元には戦利品が散らばり、陽光がスポットライトのように彼を照らしている。左手には聖体顕示台を持つ司祭と、ひれ伏して祈りを捧げる司祭たちが描かれている。また左下の隅には戦争によって被災したと思われる乳児を連れた女性が描かれている。この作品が制作された1916年は第一次世界大戦でヨーロッパが戦火に包まれており、ミュシャの戦争への嫌悪感がこの作品に現れている[51][52][53]
ヴォドナャニのペトル・ヘルチッキー — 悪に悪をもって応えるな
1918年、405 x 620 cm
ペトル・ヘルチツキー英語版は宗教改革に影響を与えた思想家の一人であったが、戦争や軍事的行為には反対する平和主義者であり、フス派とは一線を画していた。この作品に描かれているのは、フス派によって襲撃されたヴォドナャニの町と、家を焼かれた住民たち、そして犠牲となった人々である。何の罪もない人々が犠牲となったというフス戦争の暗い一面を描いている。画面中央で聖書を抱えた姿で描かれたヘルチツキーは、戦争の犠牲者たちを慰め、また心を復讐に向かわせないよう諭している[54][52][55]
フス教徒の国王ボジェブラディのイジー — 条約は尊重すべし
1923年、405 x 480 cm
フス派の穏健派(ウトラキスト派)はバーゼル協約英語版によってフス派を認めさせることに成功した。しかし教皇はこの協約を一方的に破棄し、ローマに従うことを求めてきた。この時チェコの国王であったのがボジェブラディのイジーであった。彼は、およそ150年ぶりのチェコ人の国王であり、賢明な王として知られた。この作品では横柄な態度をとる教皇の使節に対し、玉座を蹴って立ち上がり、要求をはねのける国王の姿である。右下に描かれたこちらを向いた少年は「ローマ(ROMA)」と題された大きな本を閉じており、ローマとの関係の終焉を表している[56][57][58]
クロアチアの司令官ズリンスキーによるシゲットの防衛 — キリスト教世界の盾
1914年、610 x 810 cm
1566年、勢力を拡大していたオスマン帝国はついにドナウ川を渡りシゲット英語版へ侵攻してきた(シゲットヴァール攻囲戦)。都市を守るのはクロアチアの貴族ニコラ・ズリンスキーであった。ズリンスキーは防御を固めたが、包囲から19日後に防御施設は破壊される。降伏勧告を拒否し決死の突撃を行うが、多勢に無勢でありズリンスキーは兵士とともに命を落とす。ズリンスキーの妻、エヴァは火薬庫に火を放ち、同胞を巻き添えにしながらもトルコ軍を撃退した。スラヴ叙事詩20作のうち、唯一戦闘場面が描かれた作品である。エヴァは右手にある足場の最も高い場所に立ち、状況を見つめている[59][57][60]
イヴァンチッチェでの聖書の印刷 — 神は我らに言葉を与え給うた
1914年、610 x 810 cm
ヤン・フスとペトル・ヘルチツキーの影響を受けて1457年に設立されたチェコ兄弟団英語版(ボヘミア兄弟団)は信仰にとって教育が重要なものと考え、ミュシャの故郷であるイヴァンチッチェに学校を創設し、聖書をチェコ語に翻訳した。この聖書はその後クラリッツェで印刷されるようになりクラリッツェ聖書英語版と呼ばれた。チェコ語で書かれた聖書は国民の連帯意識を高め、またチェコ語文法の基本ともなった。画面右手には印刷された聖書をルーペを使ってチェックする人々が描かれ、左手前方には老人のために聖書を読む青年が描かれている。青年の厳しい表情はカトリックによるその後の迫害を予知しているかのようである[61][62][63]
ヤン・アモス・コメンスキー — 希望の灯
1918年、405 x 620 cm
1619年に神聖ローマ皇帝となるフェルディナント大公(フェルディナント2世)がボヘミア王位に就き、この王の下カトリック化が推し進められていった。1620年、フェルディナント2世と政策に反発するプロテスタント貴族との間で白山の戦いが起こった。プロテスタントたちは敗北し、主だったものは処刑または追放された。この時に大勢の知識人、聖職者、貴族も国外へ亡命した。そのような中にヤン・アモス・コメンスキーもいた。コメンスキーはボヘミア兄弟団の精神的指導者であり、教育の重要性を説き、またその改革的教育法で高い評価を得た人物であった。コメンスキーは亡命先のオランダナールデンで海を散歩して過ごしたが、最期は海岸で椅子に座りながら息を引き取った。作中で椅子に座っている人物がコメンスキーで、左手にいる彼の信奉者たちは指導者の死を嘆き悲しんでいる。中央には小さなランタンがあるが、これは亡命者たちが母国に戻れる日がいつか来るだろうという「希望の灯」である[64][62][65]
聖山アトス — オーソドクス教会のヴァチカン
1926年、405 x 480 cm
アトス山正教会の聖地であり、また南スラヴ人にとっても重要な場所であった。ミュシャはこの作品を制作するにあたって1924年にこの地を来訪しており、時代を超越した精神性に感銘を受けている。中央に大きく描かれた聖母マリアと幼いイエスが描かれており、その手前には慈愛と信仰の寓意像が描かれている。左右には実在する修道院の模型を持つ天使たちが描かれる[66][67][68]
スラヴの菩提樹の下で誓いを立てる若者たち — スラヴ民族の目覚め
1926年、405 x 480 cm
白山の戦い以降ボヘミアはおよそ300年間ハプスブルク家の支配下に置かれた。近代に入るとヨーロッパ諸国で民族運動が盛り上がり、チェコでもまた1890年代にオムラディーナと呼ばれる若者たちによる民族運動団体が結成された。彼らは反オーストリア、反教会を標榜し、過激派とみなされ、1904年には指導者が逮捕・投獄されている。作中では若者たちが輪になってスラヴの女神スラヴィアに誓いを立てる場面が描かれている。女神スラヴィアは占術のシンボルである菩提樹に腰かけている。手前でハープを奏でる女性のモデルは、ミュシャの娘ヤロスラヴァであり、1928年の展覧会では同じポーズのポスターが制作されている。また、少女の対称にあたる右手に腰かけている若い男性はミュシャの息子、イージー(ジリ)がモデルである。この作品はいくつかの人物が油彩で仕上げられておらず未完成作とも言われている[69][70][71]
ロシアの農奴解放の日 — 自由な労働は国家の基盤である
1914年、610 x 810 cm
ロシアは近代化した他のヨーロッパ諸国に遅れをとっており、皇帝アレクサンドル2世は改革のため1861年に農奴解放令を布告した。作中、およそ中ほどに立つ人物が布告を読み上げる役人である。周囲の人々は熱心に聞き入るわけでもなく、また歓喜に包まれるといった風でもない。背景には右側にクレムリン宮殿、中央に聖ワシリイ大聖堂が描かれているが、その姿は霞んでおり漠然とした不安といったものを感じさせる。ミュシャはこの作品を書き上げる前年、1913年にロシアに取材旅行に出向いており、多数の写真やスケッチといったものがこの作品に生かされている[72][70][73]
スラヴの歴史の神格化 — 人類のためのスラヴ民族
1926年、480 x 405 cm
スラヴ叙事詩最後の作品。ここまで描かれてきた歴史の集大成であり、スラヴ民族の独立を祝う作品である。この作品ではテーマごとに特徴的な色彩が用いられている。右下の青で描かれた部分は太古の神話に近い時代を表している。上方の赤はフス戦争によって多くの血が流れた中世を表しており、その手前、暗い影として描かれているのはスラヴ民族を脅かす敵対勢力である。中央の黄色は第一次世界大戦で祖国のために戦った男女で、オーストリア=ハンガリー帝国の終焉とスラヴ民族の新しい時代が始まることを象徴している。中央に大きく描かれた青年像は、新しいチェコの自由と独立を表し、その背後にはキリストが描かれ、スラヴ民族の独立と繁栄を見守っている[74][75][76]

脚注

注釈

  1. ^ セルビア王ステファン・ドゥシャン東ローマ帝国パレオロゴス朝の内紛に乗じて勢力を拡大し「セルビア人とローマ人の皇帝」を称して戴冠したが、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルにはパレオロゴス朝の東ローマ皇帝が存在し、ドゥシャンが正式な東ローマ皇帝になった訳ではない。

出典

  1. ^ a b c d e Cameron, Rob (10 August 2010). “Czech battle over art nouveau epic by Alphonse Mucha”. BBC. http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-10929889 11 August 2010閲覧。 
  2. ^ a b 千足 2015, p. 10.
  3. ^ a b Slav Epic”. Mucha Foundation. 2016年9月2日閲覧。
  4. ^ 千足 2015, p. 11.
  5. ^ Slovanská epopej na cestě do Prahy. Muchovi nepatří” (チェコ語). Týden.cz. 12 August 2010閲覧。
  6. ^ Slovanská epopej se zatím stěhovat nebude. Krumlovští se brání” (チェコ語). TV Nova. 12 August 2010閲覧。
  7. ^ Zbiroh”. official website of the castle Zbiroh. 2016年9月3日閲覧。
  8. ^ Sayer, Derek. The Coasts of Bohemia: A Czech History. Princeton University Press. p. 20 
  9. ^ 千足 2007, p. 69.
  10. ^ ヤナ・ブラプツォーヴァー 著「アルフォンス・ミュシャ — 生涯と作品」、島田紀夫 監修 編『アルフォンス・ミュシャ作品集』ドイ文化事業室、2004年、169-171頁。 
  11. ^ 国立新美術館 2017, pp. 236–237.
  12. ^ http://www.mucha.jp/slavepopej.html
  13. ^ Konrád, Ondřej (26 July 2010). “Slovanská epopej v mlhách” (チェコ語). Český rozhlas 6. 12 August 2010閲覧。
  14. ^ 千足 2015, p. 9.
  15. ^ Mark Hudson (2015年4月5日). “The grand designs of Alphonse Mucha”. Telegraph. 2016年9月4日閲覧。
  16. ^ a b David Creighton (2016年4月5日). “Mucha’s “Slav Epic” moved to Prague without approval”. The Art Newspaper. 2012年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月3日閲覧。
  17. ^ a b 千足 2015, p. 13.
  18. ^ Hnátek, Václav (10 May 2012). “Muchově Epopeji to ve Veletržním paláci až nečekaně sluší” (チェコ語). iDnes. Mladá fronta DNES. 9 July 2012閲覧。
  19. ^ Art Nouveau pioneer Alphonse Mucha’s Slav Epic finds a home at last—and it’s designed by Thomas Heatherwick” (英語). The Art Newspaper (2021年1月22日). 2024年7月6日閲覧。
  20. ^ モラフスキー・クルムロフ城の「スラヴ叙事詩」”. #VisitCzechia. 2024年7月6日閲覧。
  21. ^ ミュシャ展”. 国立新美術館. 2018年4月6日閲覧。
  22. ^ 「ミュシャ展」17年春に国立新美術館で開催-巨大傑作《スラブ叙事詩》全20作チェコ国外、世界初公開”. ファッションプレス. 2016年9月5日閲覧。
  23. ^ Chris Johnstone (2016年3月21日). “Alfons Mucha’s Slav Epic set for legal tug of war between Prague and painter’s descendants”. Radio Prague. 2016年9月5日閲覧。
  24. ^ a b c 千足 2015, p. 12.
  25. ^ 'The Slav Epic' cycle No.1: The Slavs in Their Original Homeland”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  26. ^ a b 千足 2007, p. 84.
  27. ^ 千足 2015, pp. 14–17.
  28. ^ 国立新美術館 2017, pp. 90–91.
  29. ^ 'The Slav Epic' cycle No.2: The Celebration of Svantovít”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  30. ^ 千足 2015, pp. 20–25.
  31. ^ 'The Slav Epic' cycle No.3: Introduction of the Slavonic Liturgy in Great Moravia”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  32. ^ a b 千足 2007, p. 85.
  33. ^ 千足 2015, pp. 26–31.
  34. ^ 'The Slav Epic' cycle No.4: Tsar Simeon I of Bulgaria”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  35. ^ 千足 2015, pp. 32–35.
  36. ^ 'The Slav Epic' cycle No.5: King Přemysl Otakar II of Bohemia”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  37. ^ a b 千足 2007, p. 86.
  38. ^ 千足 2015, pp. 38–43.
  39. ^ 'The Slav Epic' cycle No.6: The Coronation of Serbian Tsar Štěpán Dušan”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  40. ^ 千足 2015, pp. 44–47.
  41. ^ 'The Slav Epic' cycle No.7: Milíč of Kroměříž”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  42. ^ 千足 2007, p. 87.
  43. ^ 千足 2015, pp. 50–53.
  44. ^ 'The Slav Epic' cycle No.8: Master Jan Hus Preaching at the Bethlehem Chapel: Truth Prevails”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  45. ^ a b c 千足 2007, p. 88.
  46. ^ 千足 2015, pp. 62–67.
  47. ^ 'The Slav Epic' cycle No.9: The Meeting at Křížky”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  48. ^ 千足 2015, pp. 68–73.
  49. ^ 'The Slav Epic' cycle No.10: After the Battle of Grunewald”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  50. ^ 千足 2015, pp. 56–59.
  51. ^ 'The Slav Epic' cycle No.11: After the Battle of Vítkov”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  52. ^ a b 千足 2007, p. 90.
  53. ^ 千足 2015, pp. 74–77.
  54. ^ 'The Slav Epic' cycle No.12: Petr of Chelčice”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  55. ^ 千足 2015, pp. 80–83.
  56. ^ 'The Slav Epic' cycle No.13: The Hussite King Jiří z Podĕbrad”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  57. ^ a b 千足 2007, p. 91.
  58. ^ 千足 2015, pp. 86–90.
  59. ^ 'The Slav Epic' cycle No.14: The Defence of Sziget by Nikola Zrinski”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  60. ^ 千足 2015, pp. 92–95.
  61. ^ 'The Slav Epic' cycle No.15: The Printing of the Bible of Kralice in Ivančice”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  62. ^ a b 千足 2007, p. 92.
  63. ^ 千足 2015, pp. 98–103.
  64. ^ 'The Slav Epic' cycle No.16: Jan Amos Komenský”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  65. ^ 千足 2015, pp. 104–109.
  66. ^ 'The Slav Epic' cycle No.17: The Holy Mount Athos”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  67. ^ 千足 2007, p. 93.
  68. ^ 千足 2015, pp. 110–115.
  69. ^ 'The Slav Epic' cycle No.18: The Oath of Omladina under the Slavic Linden Tree”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  70. ^ a b 千足 2007, p. 94.
  71. ^ 千足 2015, pp. 116–121.
  72. ^ 'The Slav Epic cycle' No.19: The Abolition of Serfdom in Russia”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  73. ^ 千足 2015, pp. 122–127.
  74. ^ 'The Slav Epic' cycle No.20: The Apotheosis of the Slavs, Slavs for Humanity”. Mucha Foundation. 2016年9月5日閲覧。
  75. ^ 千足 2007, p. 95.
  76. ^ 千足 2015, pp. 128–133.

参考文献

  • 千足伸行『もっと知りたい ミュシャ 生涯と作品』東京美術〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2007年。ISBN 978-4-8087-0832-0 
  • 千足伸行『ミュシャ スラヴ作品集』東京美術、2015年。ISBN 978-4-8087-1012-5 
  • 国立新美術館『ミュシャ展』求龍堂、2017年。ISBN 978-4-7630-1703-1 


外部リンク