スケネクタディ・ロコモティブ・ワークススケネクタディ・ロコモティブ・ワークス (Schenectady Locomotive Works) は、19世紀のアメリカ合衆国ニューヨーク州スケネクタディに存在した機関車製造会社。1901年にアメリカン・ロコモティブ・カンパニー(アルコ)成立の中核となり、アルコ本社はスケネクタディに置かれた。 概要創業は1848年で、ジョン・エリスとプラート・ポッターの協同事業であった。スケネクタディ工場が本格的に機関車製造を手掛けたのは1851年で、生産高は当時米国内5位であったが、上位の機関車メーカーであったノリス・ロコモティブ・ワークスとヒンクリー・ロコモティブ・ワークスが1900年までに閉鎖されたため、ロジャーズ・ロコモティブ・ワークスをしのいで、米国内2位のメーカーとなった。この時点でのトップメーカーはボールドウィン・ロコモティブ・ワークスで17,315両を数え、対するスケネクタディは5,700両程度であり、数の面で到底及ばなかったが、1901年にブルックス、ピッツバーグ、リッチモンド、ロードアイランド、ディックソン、マンチェスター、クック、スケネクタディの8社統合によりアメリカン・ロコモティブ・カンパニーが成立、ようやくボールドウィンに対抗できる態勢となったのである。 日本との関わりスケネクタディ製の機関車が初めて日本に導入されたのは、1897年に鉄道作業局と九州鉄道に導入された21両(後の鉄道院5700形)である。その背景には、日清戦争後、急激に増大を見た輸送量に対応するため、安価で短期間に納入できるメーカーが求められたことがある。この時、スケネクタディは、良質なものを供給することに努め、とかく粗製濫造の評判のあったボールドウィンに対抗した。スケネクタディの製品は、ボールドウィンのような粗野さがなく、また必要以上に飾り立てることもない、上品なシンプルさが持ち味である。日本に入ったのは、アルコ統合後のスケネクタディ工場製のものを含めて13形式262両で、ボールドウィンには及ばないものの、鉄道作業局(→鉄道院)、日本鉄道、山陽鉄道、九州鉄道、北海道炭礦鉄道といった良質な得意先を持ち、資本力のある鉄道事業者がまとめて導入するケースが目立った。 名前が長く呼びづらいため、現場や鉄道愛好家の間では「スケネク」と略されることが多い。 関連項目 |