スイス国鉄De4/4形電車スイス国鉄De4/4形電車(スイスこくてつDe4/4がたでんしゃ)は、スイスのスイス連邦鉄道(SBB: Schweizerische Bundesbahnen、スイス国鉄)の本線系統で使用されていた荷物電車である。なお、本機はFe4/4形の18501-18524、18561号機として製造されたものであるが、その後の称号改正によりFe4/4 80-824、831号機、Fe4/4 1661-1685号機となったものが最終的にDe4/4形の1661-1685号機となったものである。また、本項ではDe4/4形を改造した可変電圧可変周波数制御による誘導電動機駆動の試作機であるBe4/4形電気機関車についても記述する。 概要スイスの国鉄では、1905年に交流15kV50Hzで、1906年および1907年に交流15kV15Hzでの電化の試験が行われたが、その後本格的な電化はベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道[1]やレーティッシュ鉄道[2]からは若干遅れて1919年のベルン - トゥーン間から本格的に始まり、1920年代には主要幹線について急速に電化が進んでいった。これらの路線のうち、長距離列車については電気機関車が客車および貨車を牽引しており、平坦線ではAe3/6I形などが、勾配線ではCe6/8II形などが順次製造されて運用に入っていた。これに対して近郊区間の短編成の列車については、当時私鉄で多く採用されていた電車が客車および貨車を牽引する方式を採用することとなり、Be4/6形[3]電車とともに荷物・郵便電車として本形式がFe4/4形として計25機導入されて、おもにチューリッヒなどの大都市近郊路線で客車、制御客車と編成を組んでシャトルトレインとして運行された。本形式はタップ切換制御により1時間定格牽引力86-113kNを発揮し、重連総括制御装置を搭載して制御客車からの遠隔制御を可能とした中形機であり、車体、台車、機械部分の製造をSIG[4]もしくはSWS[5]が、主変圧器、主電動機、電気機器の製造はSAAS[6]が18501-18524号機まで、MFO[7]が18561号機が担当して製造され、1960年代には一部機体が車体更新工事を受けるなどして1980年代までローカル列車牽引用として運行されている。なお、18561号機はMFO製の電機品を搭載して1928年6月に製造した機体を1929年にスイス国鉄が借用し、1930年に購入したものである。各機体の機番と機械品/電機品製造所、SAAS機番、製造年月日、1948年称号改正後の機番、1959-60年称号改正後の機番は以下の通りである。
仕様車体
走行機器
改造
主要諸元
車体更新
主要諸元
運行・廃車
各機体の廃車年は以下の通り
Be4/4形電気機関車概要
主要諸元
脚注
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia