コメツキムシ

コメツキムシ
サビキコリ属の一種 Agrypnus murinus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : コメツキムシ上科 Elateroidea
: コメツキムシ科 Elateridae
和名
コメツキムシ
英名
Click beetle
下位分類(亜科)
擬死行動をとるコメツキムシ

コメツキムシ(米搗虫、叩頭虫)は、昆虫綱コウチュウ目に属するコメツキムシ科に属する昆虫の総称である[2]。和名をコメツキムシとする種はない。

仰向けにすると、自ら跳ねて元に戻る能力がある小型甲虫。米をつく動作に似ていることからこの名前がある。ただしベニコメツキ属など跳ねないものもいる[2]

特徴

Pyrearinus termitilluminans の幼虫が居候するシロアリ塚で発光する。ブラジル、ゴイアス州ミネイロス英語版にて。

比較的硬い体の甲虫。外見的にはタマムシ類にも似ている。体型としては幅が狭く、縦長で腹背にやや扁平。小さい方は1ミリメートルほどのものから8センチメートルに達するものまであり、日本ではウバタマコメツキCryptalaus berus)やヒゲコメツキなどが3センチメートル程度になるのが大きい方である。

頭部はまっすぐ前を向き、口器は小さいがしっかりした噛む口となっている。触角は先細りの単純な形のものが多い。中には節ごとに突き出して鋸歯状や羽状になった例もあり、日本ではヒゲコメツキが立派な触角を持つことで有名。

胸部と腹部は幅広くつながる。前翅は後方に狭まる。体色は全体に単純で地味なものが多く、黒から褐色のものが多い。しかし熱帯では金属光沢を持っているものもあり、日本では八重山諸島に産するヨツモンオオアオコメツキなどはその例である。また多様な色や斑文を持つものもある。日本ではベニコメツキが真っ赤な前翅を持つのでよく目立つ。主に中南米に生息するヒカリコメツキ類[注 1]は、多くが胸部の背側に1対の発光器を有する[3]

生態

コメツキムシには普段は草や低木の上などに住む種が多い。石の下に住むものもいる。天敵に見つかると足をすくめて偽死行動をとる(世に言う「死んだふり」)。その状態で、平らな場所で仰向けにしておくと跳びはね、腹を下にした姿勢に戻ることができる。(胸-腹の関節を曲げ、胸を地面にたたきつけると誤解されるが、頭-胸を振り上げている。地面に置かず手に持つことで確認できる。(昆虫の構造については昆虫へ))この時はっきりとパチンという音を立てる。英語名のClick beetleはクリック音を出す甲虫を意味する。

天敵などの攻撃を受けてすぐに飛び跳ねる場合もある。これは音と飛び跳ねることによって威嚇していると考えられている。この行動をとらないコメツキムシ科の種も存在する。

幼虫の多くは土壌性で、細長い円筒形で硬く、光沢のある茶色をしているものが多い。腐植質を食べるものや、他の虫を食べるものがいる。栽培植物の根や地下茎などを食害する種もおり、農業や園芸関係では一般に「ハリガネムシ」と呼んで防除の対象にしている。大根ジャガイモなどの害虫として知られるマルクビクシコメツキMelanotus fortnumi)、クロクシコメツキMelanotus senilis)、クシコメツキMelanotus legatus)、トビイロムナボソコメツキAgriotes ogurae fuscicollis)、コガネコメツキSelatosomus puncticollis)等の幼虫がこれにあたる。標準和名ハリガネムシと呼ばれているのは、類線形動物門に属しコメツキムシと全く異なる生物である。

ヒカリコメツキ類は夜になると自動車のヘッドライトのように連続発光するが、その目的は敵の威嚇と考えられており、刺激を与えることによっても発光する[3]ブラジルエマス国立公園で発見された Pyrearinus termitilluminans の幼虫はシロアリ塚に棲みつきしながら発光し、初めて「光るシロアリ塚」のことが記録された1850年以来、複数の旅行者たちから関心の的とされてきた[4]が、この発光に関してはシロアリなどが光に集まる習性を利用しておびき寄せ、捕食するためのものであると考えられている[5][3]

分類

世界で約10000種[2]、日本で約700種が知られる[6]。一部を記した。なお、種名など、科以下の分類群名はコメツキムシの前に様々な修飾がつくが、コメツキムシの「ムシ」は省略して記するのが普通。

クシヒゲムシダマシ亜科 Cebrioninae

クシヒゲムシダマシ亜科[7]Cebrioninae Latreille1802)は、Cebrio A.G. Olivier, 1790 をタイプ種とする分類群[8]

サビキコリ亜科 Agrypninae

サビキコリ亜科[10][11][12]Agrypninae Candèze, 1857[13]。分類情報は Kundrata et al. (2019:87–123) に従う。

亜科 Tetralobinae

Tetralobinae Laporte1840。2011年の時点ではサビキコリ亜科下の一族であった[26]。分類は Kundrata et al. (2016:130–132) に従う。

亜科 Thylacosterninae

Thylacosterninae Fleutiaux, 1920。分類は Vahtera, Muona & Lawrence (2009) に従う。

ヒゲブトコメツキ亜科 Lissominae

ヒゲブトコメツキ亜科[29]Lissominae Laporte1835)。分類情報は Kundrata et al. (2019:123–126) に従う。

亜科 Oestodinae

Oestodinae Hyslop, 1917。1917年に暫定的に亜科 Pyrophorinae 下の一族 (Oestodini) として設けられ[30]、その後ヒゲブトコメツキ亜科のシノニムとされていた[31]も、分子系統学研究の結果2016年に下記2属からなる亜科として復活させられた[32]

亜科 Campyloxeninae

Campyloxeninae Costa, 1975(ウィキスピーシーズ)[33]。分類情報は Kundrata et al. (2019:121–122) に従う。

亜科 Pityobiinae

京都府レッドデータブック (2002) ではPectocera属のヒゲコメツキがこの亜科のものとして扱われ、「オオコメツキ亜科」とされているが、分子系統学的研究の結果、2016年に下記の2属のみからなる亜科とされ[32]Kundrata et al. (2019:129–130) もこれに準じている。

カネコメツキ亜科 Dendrometrinae

カネコメツキ亜科[11][36]Dendrometrinae Gistel, 1848)。分類は Bouchard et al. (2011) および簡易的に Kundrata et al. (2019:85) で示されているものによる。

所属位置[要検証]:

ミズギワコメツキ亜科 Negastriinae

ミズギワコメツキ亜科[10]Negastriinae Nakane & Kishii, 1956)。

コメツキムシ亜科 Elaterinae

コメツキムシ亜科[45]Elaterinae Leach[46]1815)。分類は特記のない限り Bouchard et al. (2011:52, 316–318)、Cate et al. (2007)(主に旧北区における分布情報も含む)に従う。

所属位置[要検証]:

ハナコメツキ亜科 Cardiophorinae

ハナコメツキ亜科[10]Cardiophorinae Candèze, 1859)は、Cardiophorus Eschscholtz1829 をタイプ属とする分類群[52]

[要検証]:

亜科 Hemiopinae

Hemiopinae Fleutiaux, 1941。分類は Kundrata et al. (2019:122–123) に従う。

亜科 Physodactylinae

Physodactylinae Lacordaire1857。分類は Kundrata et al. (2019:128–129) に従う。

亜科 Subprotelaterinae

Subprotelaterinae Fleutiaux, 1920Kundrata et al. (2019:130) は以下の1属のみからなるとしている。

亜科 Morostominae

Morostominae[53] Dolin, 2000 は、Morostoma Candèze, 1879 をタイプ属とする亜科[54]

亜科 Parablacinae

Parablacinae Kundrata, Gunter, Douglas & Bocak, 2016。2016年に新設された亜科で、その際は以下のうち Sharon 属を除くオーストララシア産の属のみで占められていた[32]。分類は Kundrata et al. (2019:127–128) に従う。

亜科 Plastocerinae

かつては独立の科フサヒゲムシ科[9]Plastoceridae Crowson1972)とされていた[56]が、分子系統学的研究の結果2018年にコメツキムシ科の一亜科 Plastocerinae とされた[57]

亜科 Omalisinae

かつては独立の科 Omalisidae Lacordaire1857 とされていた[58]が、ゲノム解析の結果2018年にコメツキムシ科の一亜科 Omalisinae とされた[59]

脚注

注釈

  1. ^ 「ヒカリコメツキ (類)」の用語は少なくともサビキコリ亜科英語版 PyrophoriniPyrophorus属およびPyrearinus属の総称として用いられる。
  2. ^ a b c 大平 (1962) は「ヒラタコメツキ亜科 (Athoinae)」のものとして扱っている。
  3. ^ Bouchard et al. (2011:316) は族 Quasimusini 下の亜族 Quasimusina Schimmel & Tarnawski, 2009 のタイプ属としている。
  4. ^ 大平 (1962) は「ムナボソコメツキ亜科 (Agriotinae)」のものとして扱っている。
  5. ^ 大平 (1962) は「ナガコメツキ亜科 (Elaterinae)」のものとして扱っている。
  6. ^ 大平 (1962) は「ニセクチブトコメツキ属」として言及している。

出典

  1. ^ William Elford Leach (1790-1836) zoologist or Edwin S. Leach (1878-1971)
  2. ^ a b c コメツキムシ」『『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%82%B7コトバンクより2022年3月14日閲覧 
  3. ^ a b c d 大場 (2015).
  4. ^ Costa, C. (1982). “Pyrearinus termitilluminans, sp.n., with description of the immature stages (Coleoptera, Elateridae, Pyrophorini)”. Revista Brasileira de Zoologia 1 (1): 23–24. doi:10.1590/S0101-81751982000100003. 
  5. ^ Redford, K.H. (1982). “Prey attraction as a possible function of bioluminescence in the larvae of Pyrearinus termitilluminans (Coleoptera, Elateridae)”. Revista Brasileira de Zoologia 1 (1): 31–34. doi:10.1590/S0101-81751982000100004. 
  6. ^ コメツキムシ」『『百科事典マイペディア』平凡社』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%82%B7コトバンクより2022年3月14日閲覧 
  7. ^ ブシャー (2016:322).
  8. ^ Bouchard et al. (2011:307).
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v ブシャー (2016).
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 大平 (1962).
  11. ^ a b c d e f g 京都府レッドデータブック (2002).
  12. ^ ブシャー (2016:323–327).
  13. ^ Kundrata et al. (2019:87).
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc 森本 (2007).
  15. ^ 大平, 仁夫 (1986). “シロオビチビサビキコリについて”. げんせい 50: 9–12. 
  16. ^ Bouchard et al. (2011:52, 320).
  17. ^ Kundrata, R.; Bocak, L. (2011). “The phylogeny and limits of Elateridae (Insecta, Coleoptera): is there a common tendency of click beetles to soft-bodiedness and neoteny?”. Zoologica Scripta 40 (4): 364–378. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00476.x. https://doi-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/10.1111/j.1463-6409.2011.00476.x. 
  18. ^ Kovalev, A.V.; Kirejtshuk, A.G.; Shapovalov, A.M. (2019). “Drilorhinus, a new genus of the family Drilidae Lacordaire, 1857 (Coleoptera: Elateroidea) from Iran”. Zootaxa 4577 (1): 187–194. doi:10.11646/zootaxa.4577.1.12. 
  19. ^ Kundrata, R.; Packova, G. (2024). “Discovery of a new soft-bodied click-beetle genus from Namibia with a unique morphology leads to a modified diagnosis of Drilini (Coleoptera, Elateridae)”. ZooKeys 1213: 183–197. doi:10.3897/zookeys.1213.131283. 
  20. ^ Candèze (1878:cxxxv).
  21. ^ Costa (1975:81).
  22. ^ a b c Van Zwaluwenburg, R.H. (1959). “Some type designations, with notes on Pacific Elateridae (Coleoptera)”. Pacific Insects 1 (4): 400–401 of 347–414. http://hbs.bishopmuseum.org/pi/pdf/1(4)-347-414.pdf. 
  23. ^ Rosa, S.P.; Costa, C. (2009). “Metapyrophorus pharolim a new genus and species of Pyrophorini (Coleoptera, Elateridae, Agrypninae)”. Revista Brasileira de Entomologia 53 (1): 45–48. doi:10.1590/S0085-56262009000100012. 
  24. ^ ブシャー (2016:327).
  25. ^ Riese, S. (2012). “Note sul genere neotropicale Vesperelater Costa, 1975 con descrizione di cinque nuove specie e chiavi dicotomiche per le specie note (Coleoptera Elateridae)” (イタリア語). Bollettino della Società Entomologica Italiana 144 (3): 117–124. doi:10.4081/BollettinoSEI.2012.117. 
  26. ^ Bouchard et al. (2011:51).
  27. ^ a b Barbosa, F.F. (2016). “Revision and phylogeny of the genus Balgus Fleutiaux, 1920 (Coleoptera, Elateridae, Thylacosterninae)”. Zootaxa 4083 (4): 451–482. doi:10.11646/zootaxa.4083.4.1. https://www.researchgate.net/publication/295675007. 
  28. ^ Bouchard et al. (2011:311).
  29. ^ a b ブシャー (2016:329).
  30. ^ Hyslop, J.A. (1917). “The phylogeny of the Elateridae based on larval characters”. Annals of the Entomological Society of America 10 (3): 251 of 241–263. doi:10.1093/aesa/10.3.241. https://www.biodiversity.org/page/11926543. 
  31. ^ Bouchard et al. (2011:311).
  32. ^ a b c Kundrata et al. (2016).
  33. ^ Costa (1975:114).
  34. ^ Costa (1975:114–115).
  35. ^ Arias-Bohart, E.T. (2015). “Malalcahuello ocaresi gen. & sp. n. (Elateridae, Campyloxeninae)”. Zookeys 508: 1–13. doi:10.3897/zookeys.508.8926. 
  36. ^ ブシャー (2016:334).
  37. ^ Bouchard et al. (2011:51, 312).
  38. ^ a b Liu, Z.; Jiang, S.-H. (2021). “The genus Pectocera Hope, 1842 (Coleoptera, Elateridae, Oxynopterinae) in China, with description of two new species and one new record”. Journal of Natural History 55 (3–4): 247–270. doi:10.1080/00222933.2021.1900443. 
  39. ^ a b ブシャー (2016:332).
  40. ^ Kundrata, Musalkova & Kubaczkova (2018).
  41. ^ Bouchard et al. (2011:51, 312).
  42. ^ Kundrata, Musalkova & Kubaczkova (2018).
  43. ^ a b c d Kundrata, Musalkova & Prosvirov (2018).
  44. ^ Bouchard et al. (2011:315).
  45. ^ ブシャー (2016:336).
  46. ^ William Elford Leach (1790-1836) zoologist or Edwin S. Leach (1878-1971)
  47. ^ William Elford Leach (1790-1836) zoologist or Edwin S. Leach (1878-1971)
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m Arimoto (2013).
  49. ^ Arimoto, K. (2022). “Taxonomic revision of the genus Ectamenognonus Buysson (Coleoptera, Elateridae, Elaterinae) from Japan”. Zootaxa 5087 (2): 306–334. doi:10.11646/zootaxa.5087.2.4. 
  50. ^ a b Arimoto, K.; Arimoto, H. (2020). “The genus Nipponodrasterius Kishii (Coleoptera, Elateridae, Agrypninae), a junior synonym of the genus Gamepenthes Fleutiaux (Coleoptera, Elateridae, Elaterinae), with review of the Japanese Gamepenthes species”. ZooKeys: 109–127. doi:10.3897/zookeys.1004.56201. 
  51. ^ レッドデータ検索システム”. NPO法人 野生生物調査協会; NPO法人 Envision環境保全事務所. 2024年10月12日閲覧。
  52. ^ Bouchard et al. (2011:318).
  53. ^ Bouchard, P.; Bousquet, Y. (2020). “Additions and corrections to “Family-group names in Coleoptera (Insecta)””. ZooKeys 922: 88 of 65–139. doi:10.3897/zookeys.922.46367. 
  54. ^ Bouchard et al. (2011:319).
  55. ^ Arias-Bohart, E.T.; Elgueta, M. (2015). “Description of Sharon gen. nov. for the Chilean species Asaphes amoenus Philippi, 1861 (Coleoptera: Elateridae)”. European Journal of Taxonomy (142): 1–15. doi:10.5852/EJT.2015.142. 
  56. ^ Bouchard et al. (2011:320).
  57. ^ Bocak, L.; Motyka, M.; Bocek, M.; Bocakova, M. (2018). “Incomplete sclerotization and phylogeny: The phylogenetic classification of Plastocerus (Coleoptera: Elateroidea)”. PLoS One 13 (3-e0194026). doi:10.1371/journal.pone.0194026. 
  58. ^ Bouchard et al. (2011:320–321).
  59. ^ Kusy, D.; Motyka, M.; Bocek, M.; Vogler, A.P.; Bocak, L. (2018). “Genome sequences identify three families of Coleoptera as morphologically derived click beetles (Elateridae)”. Scientific Reports 8 (17084): 1–9. doi:10.1038/s41598-018-35328-0. 

参考文献

ラテン語・フランス語
  • Candèze, E. 1878. Élatérides nouveaux. Comptes-Rendus des Séances de la Société Entomologique de Belgique, (separate), 54 pp. Annales de la Société Entomologique de Belgique
日本語
英語

関連文献

  • 岸井, 尚 (1987). A taxonomic study of the Japanese Elateridae (Coleoptera), with the key to the subfamilies, tribes and genera [日本産コメツキムシ科甲虫の分類学的研究] (博士 thesis). 京都府立大学. doi:10.11501/13036787. 乙第1号。