クラヴィオリン

Fig.1 オシレーターとキーボード
Fig.2 ビブラート・エフェクト
Fig.3 フィルタ・アセンブリ

クラヴィオリン (clavioline) は、アナログシンセサイザーの先駆となったキーボード鍵盤楽器)。フランスの技術者コンスタン・マルタンフランス語版が、1947年ヴェルサイユで発明した[1][2]

この楽器は、キーボードとセパレート型のアンプスピーカーのユニットから構成されている。キーボードは、通例では3オクターブをカバーして[3]、音色を切り替えたり、(この楽器の特徴である)ビブラートを加える多数のスイッチが付いており[1]、様々なエフェクトが表現できた。クラヴィオリンは、真空管オシレーターでブザーのような、ほぼ正弦波の波形を作り、これをハイパスフィルタローパスフィルタを用いて変形してフィルタ処理し、またビブラートも加える。アンプもまた、この楽器の特徴的な音色作りに貢献し、大量のディストーションを生み出すことができた[1]

クラヴィオリンは、異なるいくつもの会社からそれぞれのモデルが製造されていた。特に重要だったのは、スタンダード、リヴァーブ、コンサートの各モデルで、フランスセルマー[3]アメリカ合衆国ギブソン[4]1950年代に製造していた。オクターブ・トランスポジション機構によって6オクターブが出せるモデルはハラルト・ボーデによって開発され[5]、特許をもっていたのはドイツのヨルゲンセン・エレクトロニック (Jörgensen Electronic) であった[6]イングランドでは、ジェニングス・オルガン・カンパニー(Jennings Organ Company:ヴォックスの前身)が、セルマーのクラヴィオリンに示唆を得た、自立した電子キーボードの最初に成功した製品として Univox を発表した[7]日本では、エース電子工業が ACE TONE のプロトタイプとして発表したキャナリーS-2(1962年)が、クラヴィオリンを基にした製品であった[8]

おもな録音

クラヴィオリンは、ポピュラー音楽や映画の数多くの録音に用いられてきた。モーグ・シンセサイザーが登場する以前の1960年代には、メロトロンとともに、ロックやポップ系のミュージシャンたちのお気に入りのキーボード楽器の一つであった[9]

脚注

  1. ^ a b c d e f Reid, Gordon (March 2007). “The Story of the Clavioline”. Sound on Sound. http://www.soundonsound.com/sos/mar07/articles/clavioline.htm 26 July 2017閲覧。. 
  2. ^ Brend 2005, p. 34.
  3. ^ a b Electronic keyboard, 'Clavioline', metal / plastic, Henri Selmer & Co Ltd, London, England, 1950-1965”. Powerhouse Museum. 2023年5月3日閲覧。
  4. ^ Nelson, Philip I.. “Gibson Clavioline Keyboard Instrument (1953)”. Phil's Old Radios (antiqueradio.org). 2023年5月3日閲覧。
  5. ^ Bode (6 octave) Clavioline (photograph). Clavioline.com. 2002. 2006年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月3日閲覧
  6. ^ Windler, Christian Oliver. “Jörgensen Electronic Clavioline”. TableHooters, warranty void (weltenschule.de). 2023年5月3日閲覧。
  7. ^ a b Vox Electronic Organs - ウェイバックマシン(2019年2月10日アーカイブ分)
  8. ^ (Japanese) All About Electronic & Electric Musical Instruments. Seibundō ShinkōSha. (1966). p. 32, 34. ASIN B000JAAXH6, 電子楽器と電気楽器のすべて. http://www.denhaku.com/mukasi/chomks/allthe.htm 
  9. ^ Holmes 2012, pp. xviii, 448.
  10. ^ Interview with Charles Chilton, Round Midnight, BBC Radio 2, 1989
  11. ^ Nardi, Carlo (July 2011). “The Cultural Economy of Sound: Reinventing Technology in Indian Popular Cinema”. Journal on the Art of Record Production (5). ISSN 1754-9892. オリジナルの2013-06-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130615074412/http://arpjournal.com/858/the-cultural-economy-of-sound-reinventing-technology-in-indian-popular-cinema/ 2012年3月18日閲覧。. 
  12. ^ Brend 2005, p. 47.
  13. ^ Brend 2005, pp. 39–40.
  14. ^ Holmes 2012, pp. 403–04.
  15. ^ MacDonald 2005, pp. 257–58.
  16. ^ Tingen, Paul (October 2007). “Secrets Of The Mix Engineers: Joe Chiccarelli”. Sound on Sound. http://www.soundonsound.com/techniques/secrets-mix-engineers-joe-chiccarelli 26 July 2017閲覧。. 
  17. ^ 「スタッフインタビュー 三縄一郎」『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日、173頁。ISBN 978-4-8003-0452-0 

参考文献

関連項目

外部リンク