エミール・パラディール
エミール・パラディール (Émile Paladilhe , *1844年 6月3日 モンペリエ ‐ 1926年 1月6日 ルーアン )は、フランス のベル・エポック の作曲家 。
略歴
音楽愛好家の医師の家庭に生まれ、モンペリエ大聖堂のオルガニスト、セバスティアン・ボワクセ師(Dom Sébastien Boixet)の早期教育で音楽を学ぶ。早くから際立った楽才を発揮したため、ボワクセは、9歳のパラディールを神童としてパリ音楽院 に推薦状を送った。パラディール少年は家族に連れられ南仏からパリ に上京して、10歳でパリ音楽院に入学。アントワーヌ・フランソワ・マルモンテル にピアノ を、フランソワ・ブノワ にオルガン を、ジャック・フロマンタル・アレヴィ に作曲を師事した。
在学中に、ジョルジュ・ビゼー と親交を結び、新進気鋭の演奏家および作曲家として活動に入る。15歳でパリのサル・アンリ・エルツ でピアノの演奏会を開き、1860年 にはカンタータ 《イワン4世》により、16歳にして、アドルフ・デランドルとイシドール・ルグイを破ってローマ大賞 作曲部門の史上最年少受賞者となった。3年間ローマ のメディチ荘 に逗留した後、パリに戻るとオペラ作曲家として活動に入った。1872年 にオペラ=コミック座 で初演されたオペラ《留め金(Le Passant )》は出世作となり、数々のオペレッタ の中でも、ヴィクトリアン・サルドゥー とルイ・ガレ の台本による《祖国よ(Patrie! )》は最大の成功を収めた。年長の作曲家シャルル・グノー とも交友関係を結んでいる。
一方でパラディールは教会音楽家としても重要で、幅広い宗教曲 (カンタータ 、モテット 、ミサ曲 )を作曲した。中でもガレの作詞によるオラトリオ 《マリアという名の海の聖女たち(Les Saintes-Marie de la Mer )》は、パラディールの最も重要な宗教曲と看做されており、1892年 にフランソワ・ボルヌの指揮で郷里モンペリエ で初演された。《アッシジの聖フランチェスコ のミサ(Messe de St François d'Assise )》は、1896年 にサントゥスタシュ教会 で初演されている。
そのほかにパラディールは、交響曲 やその他の管弦楽曲に加えて、多数のピアノ曲 や声楽曲を作曲した。但し今なお上演されるのは、独唱用の歌曲 と、1898年 に作曲された《オーボエのための独奏曲(Solo pour hautbois )》(またの名を《演奏会用独奏曲(Solo de concert )》) にすぎない。
一時期は協力者の声楽家セレスティーヌ・マリエ と愛人 関係にあったが、1889年 に、台本作家でアカデミー・フランセーズ 会員のエルネスト・ルグヴェ の娘、ジョルジーナ(Georgina Legouvé )と結婚し、2児を儲けた。息子ジャン(Jean Paladilhe )は60年間にわたってギュスターヴ・モロー 美術館の管理責任者を務め、ジャンの子で孫ドミニク (Dominique Paladilhe )は、古代ローマについての歴史小説で名を揚げた。
主要作品一覧
歌劇
アビドスの許嫁(La Fiancée d'Abydos ) (1864年-66年、断章)
1幕のオペラ・コミック《留め金》(Le Passant , opéra-comique en un acte) (台本:F.コペー、初演:1872年4月24日オペラ・コミック座)
2幕のオペラ・コミック《アフリカの恋》(L'Amour Africain , opéra-comique en deux actes) (台本:ルグヴェ、初演:1875年5月8日オペラ・コミック座)
3幕のオペラ・コミック《シュザンヌ》(Suzanne , opéra-comique en trois actes) (台本:ド・ロクロワとコルモン、初演:1878年12月30日オペラ・コミック座)
3幕の歌劇《ダリラ》(Dalila , opéra en trois actes) (台本:フイエとガレ、作曲:1895年~1896年、未上演)
3幕のオペラ・コミック《ディアナ》(Diana , opéra-comique en trois actes) (台本:レニエとノルマン、初演:1885年2月23日、オペラ・コミック座)
5幕の抒情劇《祖国 (英語版 ) 》(Patrie! , drame lyrique en cinq actes) (台本:サルドゥとガレ、作曲:1886年、初演:モンペリエ、1892年)
4幕の歌劇《ヴァニナ》(Vanina , opéra en quatre actes) (台本:ルグヴェとガレ、作曲:1887年から1890年の間、未上演)
宗教曲
4声の独唱と二重合唱のための《荘厳ミサ曲 第1番(1ère Messe solennelle , pour 4 voix et double choeur)》(1857年)
《アッシジの聖フランチェスコのためのミサ曲(荘厳ミサ曲 第2番) (2ème Messe solennelle à St-François d'Assise )》(管弦楽伴奏、1861年)
《聖霊降臨祭のミサ曲(荘厳ミサ曲 第3番) (3ème Messe solennelle de Pentecôte )》(管弦楽伴奏、1898年)
2声のための《キリエとグローリア(Kyrie et Gloria pour 2 voix)》 (1904年)
4つの楽章によるプロヴァンスの伝説《マリーという名の海の聖女たち(Les Saintes Maries de la Mer, légende de Provence en quatre parties )》 (1892年)
聖母哀傷 (Stabat mater ) (1903年)
救世主讃歌(Hymne au Christ ) (1906年)
声楽曲
カンタータ《イワン4世(Ivan IV )》(ローマ大賞受賞作、1860年)
メゾソプラノのための歌曲《マンドリン弾きの女(Mandolinata )》 mélodie pour mezzo-soprano , reprise dans Le Passant
その他
交響曲(Symphonie ) (1862年-1863年)
管弦楽のための《祭りの行進曲》(Marche de fête pour orchestre) (1904年)
オーボエとピアノ伴奏のための演奏会用独奏曲 (Solo de Concert ) (1898年)パリ音楽院卒業試験曲
外部リンク