『アフリカ 苦悩する大陸』(アフリカ くのうするたいりく)はロバート・ゲスト(英語版)の著作。
原題は "The Shackled Continent: Africa's Past, Present and Future"。
2004年にMacmillan社から出版された。日本語訳は、2008年に伊藤真訳で東洋経済新報社から出版された[1]。
ゲストは「エコノミスト」の編集委員。1998年から7年間、アフリカ特派員として取材をした。
特徴
- 21世紀初頭のアフリカの主な問題点をあげている。(スーダン内戦については資料不足だったのか、ふれられていない。)
- 日本語版へのまえがきで、「アフリカが貧しいのは、政府に問題があるからだ。」と、政治の役割を指摘。また「ひとつの手は、市民が投票によってリーダーの首をすげ替え、よりよい政府を選出することだ。そんなことはかつてのアフリカではありえなかった。」と、1990年代以後、それが可能になってきたことを指摘する。
- 著者自身が見聞した体験の記述であり、指摘は具体的で、読みやすい。
記述された国々
括弧内の数字は主に記述された章。
ジンバブエ(1)、コンゴとアンゴラ(2)、マラウィ(3)、ウガンダとセネガル(4)、ルワンダとナイジェリア(5)、ザンビアとボツワナ(6)、カメルーン(7)、南アフリカ(9)、タンザニア(結論)。
他に、モザンビーク、エチオピア、ソマリア、ブルキナファソ、リベリア、ケニアなどにも簡単に触れている。
各章の概要
- 1 吸血国家 - エリートによる、エリートのための独裁主義
- ジンバブエは、ムガベ大統領の放漫財政のために、2003年には1年で5倍、2007年には1年で200倍のハイパーインフレ。
- 2 ダイヤを掘る、墓穴を掘る
- 資源があるのはよいことか。コンゴはダイヤモンドなどの資源のために、内乱が続く。
- 3 「眠れる資産」が繁栄へ道を拓く
- アフリカでは人が慣習上使用している土地に正式な所有権がない。だから資産がなく、資本主義が育たない。
- 4 セックスは死と隣り合わせ
- 売春によりエイズが蔓延する。しかしウガンダでは青少年への教育で抑制に成功した。
- 5 宿怨の三つの温床 - 部族主義、派閥主義、人種主義
- 部族主義によって1994年のルワンダ虐殺が起こった。 一方南アフリカはアパルトヘイトを克服した。
- 6 どうする?援助と自由貿易
- アフリカにはマーシャルプランの6倍の援助資金が注ぎこまれた。援助よりも貿易をすべきだ。
- 7 でこぼこ道と盗人警官
- アフリカの企業家は劣悪なインフラという問題に直面する。
- 8 ハイテク技術は「貧困」を救えるか?
- インターネットによって知識が普及し、固定電話が普及するより前に携帯電話が普及した。
- 9 南アフリカは「希望の星」になれるか?
- 南アフリカは1994年の政権交代以後、政治、財政は比較的安定。黒人事業者層の成立に期待する。
- 結論 一歩ずつ確実に - 「豊かな」未来へ向けて
- 安くて有効な対策からすべき。下痢の子供には経口補水塩を。マラリア対策にはまず蚊帳(かや)を。
脚注
- ^ ロバート・ゲスト『アフリカ苦悩する大陸』東洋経済新報社、2008年5月。ISBN 978-4-492-21177-9。https://books.google.co.jp/books/about/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%8B%A6%E6%82%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A7%E9%99%B8.html?id=8RMgNwAACAAJ&source=kp_book_description&redir_esc=y。
外部リンク