アテンション・エコノミー

アテンション・エコノミー: attention economy)とは、インターネットが発達するなどした情報過多の高度情報化社会においては、情報の優劣よりも「人々の関心・注目」という希少性こそが経済的価値を持つようになり、それ自体が重要視・目的化・資源化・交換財化されるようになるという実態を指摘した概念[1][2]関心経済(かんしんけいざい)とも。

「情報の質的な優秀さ・正確性・倫理性」と、「人々の関心・注目」が、合致する場合もあれば、相反する場合もある。後者の場合、炎上マーケティング虚偽報道(フェイクニュース)・扇情主義などが問題となる。

歴史

1960年代後半、ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンは、情報経済において「アテンション(関心)」が通貨のように取引されると予言した[2]

サイモンの予言が現実のものとして扱われるのは、1997年、アメリカの社会学者マイケル・ゴールドハーバー(Michael Goldhaber)による提唱[1][2]である。

近年、アテンション・エコノミーの負の側面が注目される機会が増え、総務省発行の令和5年(2023年)版の情報通信白書では、インターネット上での偽・誤情報の拡散についての現状分析の冒頭でアテンション・エコノミーを取り上げている[3]

読売新聞社が2023年に記事とした調査では、アテンション・エコノミーに問題があるとする回答が86%(大いに問題がある39%、多少は問題だ47%)であったとしている[4]

脚注

  1. ^ a b アテンションエコノミー」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BCコトバンクより2022年1月27日閲覧 
  2. ^ a b c 日経ビジネス電子版. “誰もが誘導されている アテンション・エコノミーによる支配”. 日経ビジネス電子版. 2023年5月11日閲覧。
  3. ^ アテンション・エコノミーの広まり”. 総務省. 2024年5月18日閲覧。
  4. ^ ネットの発信元証明「必要」90%、偽情報見分ける自信「ない」65%…読売世論調査”. 読売新聞オンライン (2023年5月11日). 2023年5月11日閲覧。

関連項目