|
この項目では、焼き菓子について説明しています。食品業界で利用される、運搬容器については「ばんじゅう」をご覧ください。 |
ぱんじゅう・ぱんぢゅう・ばんじゅうは、今川焼き(大判焼き、回転焼き、おやき)から派生した焼き菓子、郷土菓子。
三重県伊勢市・北海道小樽市・栃木県足利市・富山県滑川市の銘菓、土産菓子として全国的に認知される。
たこ焼きより大き目な半球状の窪みが施工された鉄板で作製され、その窪みに生地を流し込み、具材となる餡をいれ、焼き上げる(たこ焼きのように串で返さないのが特徴)。
出来上がりの形状は、半球型、釣鐘型に成型される。
発祥由来
発祥地については、諸説あるが、最も有力なのが、創業1901年で最も古い、伊勢市「七越ぱんじゅう」説である。
元々は、戦前に東京で全国に支店を構え営業していたが、戦後の混乱期以後、本店は、伊勢市に移転した経緯がある。
名称の由来は、まんじゅうは蒸すがパンのように焼いたまんじゅうという事で『ぱんじゅう』と言われたという説と、パンと饅頭を合わせたものによるという説がある。
特徴
北海道
- 小樽市 - 北海道の発祥の地であり、昔から半球状で焼成された。『 田中のぱんじゅう(甘党一番)』・『たけや』・『がんじろう』という有名店があったが全て廃業している。
- 西川ぱんぢゅう(創業:1965年)- 半球状。生地が薄く、カリカリに焼き上げられるのが特徴。
- 桑田屋ぱんじゅう[1] - たこ焼きの鉄板と同様なもので作製され、出来上がりは、釣鐘状。生地が薄く、カリカリに焼き上げられるのが特徴。
- 正福屋ぱんじゅう[2](前身:1945年 旧十八番) - 1945年に小樽の田中のぱんじゅうより味を伝授され2014年春に札幌(狸小路)から小樽(田中のぱんじゅう跡地・稲穂2丁目)に移転。昔ながらの半球状で焼き上げられ、もちもちの食感が特徴。
- 札幌市
- 東区 もいわぱんじゅう(創業:1985年) - 半球状。
- 夕張市
- 小倉屋(創業:1950年[3]) - 夕張名物として販売される。半球状。
三重県伊勢市
半球状で生地がやや厚く、焼き上げられるのが特徴。七越以外の店舗はすべて七越廃業後に創業。
- 七越ぱんじゅう(創業:1901年、廃業:2000年)- 三重県の元祖店とされる。中身はこしあん。つぶあんでひと回り大きい個数限定の「まんぷくまん」もあった。
- 三ツ橋ぱんじゅう[4]
- 小倉ぱんじゅう[5]
- はじめ屋
- 蜂蜜ぱんじゅう 松や
東京都調布市
たい焼き慎之介(創業:2022年)-北海道小樽市『原田商店』(創業:1959年、現在は廃業)の製法を受け継ぐ。創業者の孫が製造販売。昔ながらの半球状で中身は自家製の粒餡のみ。ふんわりしっとりとした食感が特徴。卵・乳製品は不使用である。
栃木県足利市
- 元祖 岡田屋パンヂュウ(創業:大正時代) - 栃木県の元祖店とされる。
出典
- ^ 桑田屋
- ^ 正福屋(しょうふくや)
- ^ “まち歩きのススメ「お菓子編 ぱんじゅう」”. 朝日新聞 (朝日新聞北海道支社). (2012年8月3日). http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20120803010970001.html 2016年11月15日閲覧。
- ^ 三ツ橋ぱんじゅう
- ^ 小倉のぱんじゅう
外部リンク