かばい手かばい手(かばいて)は、相撲の流れの中で先に手をついたにもかかわらず負けにならない場合の表現である。 解説相撲は、足の裏以外の身体が土俵についた場合に負けとなることが勝負規定で決められている。しかし相撲の流れの中において、寄り倒しや外掛けなどの技をかけ相手の体と密着したいわゆる「重ね餅」状態のときに、あくまでも手をつかずにがんばると両者とも負傷する危険がある。 そのため、重ね餅の場合に上に位置する力士(選手)が先に手をついたとしても、下になった力士がすでに死に体の状況にある場合は負けにはしないという規則が生まれた。このときの土俵についた手のことをかばい手と呼ぶ。 よって、手をついたときに下になった力士の反撃によって手をついた(つき手と呼ぶ。協会公認の決まり手のなかの、非技のつき手とは区別が必要である)のか、かばい手なのかを、行司(主審)や勝負審判(副審)は正確に判断しなくてはならない。しかしその判定で紛糾する場合もある。 土俵際での寄り倒しなどの場合、攻めていた側の力士が体勢を崩した相手より先に土俵外へ足を踏み越してしまうことを、「かばい足」と呼んでかばい手と同様に扱う場合もある。勝負規定に明記のない俗称ではあるが、実際の勝負審判において慣例化しており、現職の年寄にもテレビ中継の解説などでかばい足を認める発言が見られる。 かばい手の例
|