うお座54番星 A / B54 Piscium A / B
うお座54番星Aと
褐色矮星 うお座54番星B(円内)
星座
うお座
見かけの等級 (mv )
5.88[ 1]
変光星型
Suspected
位置元期 :J2000.0
赤経 (RA, α)
00h 39m 21.80589s [ 2]
赤緯 (Dec, δ)
+21° 15′ 01.7081″[ 2]
視線速度 (Rv)
-33.28 km/s[ 3]
固有運動 (μ)
赤経: -461.32 ± 0.33 ミリ秒 /年 [ 2] 赤緯: -370.02 ± 0.28 ミリ秒/年[ 2]
年周視差 (π)
90.42 ± 0.32 ミリ秒[ 2]
距離
36.07 光年 (11.06 パーセク )
絶対等級 (MV)
5.66
物理的性質
半径
0.944 ± 0.033[ 4] / 0.082[ 5] R ☉
質量
0.90[ 1] / 0.051[ 5] M ☉
スペクトル分類
K0V / T7.5V[ 5]
光度
0.498[ 1] / 2.5 × 10 −6[ 5] L ☉
色指数 (B-V)
0.85
色指数 (U-B)
0.57
金属量 [Fe/H]
0.19(太陽比)[ 1]
年齢
6.4 × 10 9 年[ 6]
他のカタログ での名称
BD +20 85, GCTP 110.00, Gliese 27, HD 3651, HIP 3093, HR 166, LHS 1116, LTT 10224, SAO 74175
■ Template (■ ノート ■ 解説) ■Project
うお座54番星 は、うお座 の方角に約36光年 の距離にある橙色の主系列星 である。2002年 に、周囲を公転 する太陽系外惑星 の存在が確認されている。また2006年 には、周囲を公転する褐色矮星 が発見され、「連星 系」を形成していることが明らかとなった。
恒星系
太陽 と比べたうお座54番星(左)の大きさ
うお座54番星の名前は、フラムスティード番号 であり、ジョン・フラムスティード の観測記録がその起源である。視等級 は5.88で、非常に暗い空の下では肉眼 で見ることができる。スペクトル型 はK0 Vで、核 での水素の熱核反応 によってエネルギーを生成している。表面温度 は5,062K で、スペクトル型が示す特徴と概ね一致する。
うお座54番星の質量 は、太陽 の90%、光度 は太陽 の50%である[ 1] 。半径 は、CHARA干渉計を用いて干渉法 で直接測定され[ 4] 、太陽 の94%であった。自転周期 は約40日間である[ 7] 。年齢は、彩層 活動と等時曲線 の分析により、約64億歳と推定されている[ 6] 。水素 より重い元素の割合、いわゆる金属量 は、文献によってばらつきがあり、太陽 の約7割[ 8] から約1.6倍[ 1] まである。
長期にわたる恒星磁場 の活動の観測から、うお座54番星は、マウンダー極小期 のような黒点 の減少期にあるとみられる[ 7] 。磁場の活動が活発だった直近の1992 -1996年 は、その前の活動期の1976 -1980年 に比べれば、やや活動は低調であった。
褐色矮星うお座54番星Bと太陽系外惑星 うお座54番星bの想像図
2006年、うお座54番星の直接撮像観測により、うお座54番星Aの伴星として褐色矮星が存在することが明らかとなった[ 9] 。うお座54番星Bはスペクトル型T7.5Vの「メタン褐色矮星」であると考えられている[ 5] 。光度の比較により、亜恒星天体 は質量が太陽の0.051倍(木星 の50倍)、半径が太陽の0.082倍であることがわかった[ 5] 。この褐色矮星はグリーゼ570D とよく似ており、表面温度はおよそ810K(537℃ )であると考えられている。
うお座54番星BがNASA のスピッツァー宇宙望遠鏡 で直接撮影されると、褐色矮星は主星から約476AU 離れたところに位置することが明らかとなった[ 5] 。うお座54番星Bは、系外惑星が存在することが分かっている恒星の周囲で見つかった、初の褐色矮星となった。
惑星系
2002年1月16日 、ジェフリー・マーシー に率いられた天文学者のチームが、うお座54番星(A)の周りに太陽系外惑星を発見したと発表し、惑星 はうお座54番星bと名付けられた[ 10] [ 11] 。惑星の質量の下限値は木星質量の23%程度と推定され、土星 と同程度の半径と質量を持つとみられている。親星のうお座54番星Aは、自転の傾斜角が83 +7 −56 °と推定されており[ 7] 、惑星の公転軌道は親星の赤道 面に近いと予想されるので、うお座54番星bの質量は下限値に近いとみられるが[ 12] 、ホット・ジュピター には親星の自転軸とずれた運動をするものもあるので、より大きい可能性もある。
惑星は、水星 の軌道半径よりも短い親星から0.28AUの軌道を、約62日間で公転している。軌道離心率は約0.6と高く、この扁平な軌道は、さらに遠い軌道に未知の天体が存在し、重力を及ぼしているためであると考えられたが、星系の中に褐色矮星が発見されたことで、この考えは証明された。
褐色矮星も考慮に入れた計算から、うお座54番星bの軌道運動によって、うお座54番星bの遠星点以内を円に近い軌道で公転する天体は、小惑星 以下のものしか残らないことがわかった。その外側であっても、海王星 級より質量の大きい惑星は存在しないことが、観測で確認されているが、地球サイズの惑星が、外側に存在する可能性は残されている[ 13] 。
その後、視線速度 の詳細な分析から、惑星は1つよりも2つとした方が観測結果を良く説明できるとされ、第2の惑星うお座54番星cが存在する可能性が指摘されている[ 14] [ 15] 。ただし、両者の差はそれ程でもなく、惑星cの存在はあくまで候補の段階で、確証はない。
出典
^ a b c d e f Ghezzi, L.; et al. (2010-09), “Stellar Parameters and Metallicities of Stars Hosting Jovian and Neptunian Mass Planets: A Possible Dependence of Planetary Mass on Metallicity”, Astrophysical Journal 720 (2): 1290-1302, Bibcode : 2010ApJ...720.1290G , doi :10.1088/0004-637X/720/2/1290
^ a b c d e van Leeuwen, F. (2007-11), “Validation of the New Hipparcos reduction” , Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653-664, Bibcode : 2007A&A...474..653V , doi :10.1051/0004-6361:20078357 , http://webviz.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-out.add=.&-source=I/311/hip2&recno=3087
^ “54 Psc -- Variable Star ”. SIMBAD . CDS . 2017年9月29日 閲覧。
^ a b van Belle, Gerard T.; von Braun, Kaspar (2009-04). “Directly Determined Linear Radii and Effective Temperatures of Exoplanet Host Stars”. Astrophysical Journal 694 (2): 1085-1098. arXiv :0901.1206 . Bibcode : 2009ApJ...694.1085V . doi :10.1088/0004-637X/694/2/1085 .
^ a b c d e f g Luhman, K. L.; et al. (2007-01). “Discovery of Two T Dwarf Companions with the Spitzer Space Telescope”. Astrophysical Journal 654 (1): 570-579. Bibcode : 2007ApJ...654..570L . doi :10.1086/509073 .
^ a b Mamajek, Eric E.; Hillenbrand, Lynne A. (2008-11). “Improved Age Estimation for Solar-Type Dwarfs Using Activity-Rotation Diagnostics”. Astrophysical Journal 687 (2): 1264-1293. Bibcode : 2008ApJ...687.1264M . doi :10.1086/591785 .
^ a b c Simpson, E. K.; et al. (2010-11), “Rotation periods of exoplanet host stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 408 (3): 1666-1679, Bibcode : 2010MNRAS.408.1666S , doi :10.1111/j.1365-2966.2010.17230.x
^ Cenarro, A. J.; et al. (2007-01), “Medium-resolution Isaac Newton Telescope library of empirical spectra - II. The stellar atmospheric parameters”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 374 (2): 664-690, Bibcode : 2007MNRAS.374..664C , doi :10.1111/j.1365-2966.2006.11196.x
^ Mugrauer, M.; et al. (2006-11). “HD 3651 B: the first directly imaged brown dwarf companion of an exoplanet host star”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters 373 (1): L31-L35. arXiv :astro-ph/0608484 . Bibcode : 2006MNRAS.373L..31M . doi :10.1111/j.1745-3933.2006.00237.x .
^ Fischer, Debra A.; et al. (2003-06). “A Sub-Saturn Mass Planet Orbiting HD 3651”. Astrophysical Journal 590 (2): 1081-1087. Bibcode : 2003ApJ...590.1081F . doi :10.1086/375027 .
^ Butler, R. P.; et al. (2006-07). “Catalog of Nearby Exoplanets”. Astrophysical Journal 646 (1): 505-522. Bibcode : 2006ApJ...646..505B . doi :10.1086/504701 .
^ “Planet HD 3651 b ”. Extrasolar Planets Encyclopaedia (2019年3月4日). 2023年12月23日 閲覧。
^ Wittenmyer, Robert A.; et al. (2007-09), “Dynamical and Observational Constraints on Additional Planets in Highly Eccentric Planetary Systems”, Astronomical Journal 134 (3): 1276-1284, Bibcode : 2007AJ....134.1276W , doi :10.1086/520880
^ Wittenmyer, Robert A.; et al. (2013-09), “Forever Alone? Testing Single Eccentric Planetary Systems for Multiple Companions”, Astrophysical Journal Supplement 208 (1): 2, Bibcode : 2013ApJS..208....2W , doi :10.1088/0067-0049/208/1/2
^ Antoniadou, Kyriaki I.; Voyatzis, George (2016-10), “Orbital stability of coplanar two-planet exosystems with high eccentricities”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 461 (4): 3822-3834, Bibcode : 2016MNRAS.461.3822A , doi :10.1093/mnras/stw1553
^ Wittenmyer, Robert A.; et al. (2009-05), “A Search for Multi-Planet Systems Using the Hobby-Eberly Telescope”, Astrophysical Journal Supplement 182 (1): 97-119, Bibcode : 2009ApJS..182...97W , doi :10.1088/0067-0049/182/1/97
関連項目
外部リンク
座標 : 00h 39m 21.8s , +21° 15′ 01.7″