桃井直和

 
桃井直和
時代 南北朝時代初期
生誕 不明
死没 正平25年/応安3年3月16日1370年4月12日
別名 又太郎
戒名 興禅院殿正端直光禅定門、徳晶寺誠誉全翁大居士
官位 中務大輔 中務少輔 右馬助
主君 桃井直常
氏族 清和源氏足利氏桃井氏
父母 父:桃井直常
桃井直詮 桃井尚儀
テンプレートを表示

桃井 直和(もものい ただかず)は、南北朝時代初期の武将。足利氏一門。父は桃井直常官位中務大輔、右馬助[1]。

正平17年(1362年)、南朝方として越中で挙兵し、石動山に布陣して能登の幕府方と戦う[1]

正平25年/応安3年3月16日(1370年4月12日)、直常が直和を越中長沢に派兵した際に幕府方の越中国守護斯波義将の軍兵と戦い敗北し、戦死した(長沢の戦い[2]

太平山興国寺には越中守護であった父桃井直常、直常妻の位牌とともに直和の位牌があり、法名興禅院殿正端直光禅定門が残る。

昭和45年(1970年)には「源直和、応安三年四月二十二日」と刻んだ五輪塔基石が富山市大塚法蔵寺で直和の供養塔と思われるものが発見されている。

脚注

  1. ^ 日置謙, ed (1938). 石川県史: 第1編. 石川県. p. 327. https://books.google.co.jp/books?id=SAbB5Yg_4QwC&pg=PP399 2023年3月1日閲覧。 
  2. ^ 的場茂晃 (2015-03-24). 魚津市教育委員会. ed (PDF). 富山県魚津市松倉城郭群調査概要. p. 3. doi:10.24484/sitereports.18386. https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18386 

参考文献

1 桃井龍一『清和源氏幸若桃井家系譜』

2 松山充宏『観応の擾乱以後の桃井氏の動静-奉公衆二番頭桃井氏について-』越中史壇会富山史壇

・ 越中百家 上巻 富山新聞社 1973年