林織江

はやし おりえ

林 織江
「林織江像」(個人蔵)
生誕 林久
1744年
三河国吉田宿呉服町(現・愛知県豊橋市呉服町)
死没 1818年11月26日(75歳)
国籍 日本の旗 日本
職業 歌人
テンプレートを表示

林 織江(はやし おりえ、1744年 - 1818年11月26日[1])は、三河国吉田宿呉服町(現・愛知県豊橋市呉服町)生まれの女流歌人[1]。61歳の時に、漁夫歌人として知られる糟谷磯丸と出会い、指導を行いながら交流を深める中で、磯丸に大きな影響を与えた[1][2]

来歴

延享元年(1744年)、三河国吉田宿呉服町(現在の愛知県豊橋市呉服町)に生まれる[1]。生家の林家(2代和泉屋)は薬種問屋である[3]。8歳の時に母を、10歳の時に父・景高を亡くし、妹・くめと共に叔父に引き取られ、郷土史家である林正森などに教えを受け成長する[1]

宝暦6年(1756年)、13歳の時に25歳の林景政と結婚し、林景政が林家の婿養子に迎えられるが[3]、その8年後に死に別れる[1][2]。またその間にも、生まれて間もない子供や、養親の叔父夫妻を相次いで亡くしている[1]

このように幼いころから身近な人物を相次いで亡くした織江は、京都の鍼医・羽衣石宮がどんな難病も全快させるという噂を聞き、自らもその技を会得したいと彼に師事することを決意。安永の初期ごろから石宮に弟子入りを果たし、宮路と名乗りながら鍼術を学ぶようになる[1]

ある時、石宮と共に歌人・宗匠大納言芝山持豊の治療に赴いたことをきっかけに、持豊に歌の才能を見出される[1]。持豊の門下に入り、鍼医との二足の草鞋で、歌人としての道を歩み始める[1][2]

文化元年(1804年)、伊良湖にて糟谷磯丸と出会い、無学ながら歌道を愛するその姿に心打たれる[1]。磯丸を師・持豊に紹介し、また自分自身も全身全霊で指導を行うなど、磯丸の歌人としての人生に大きな影響を与える[1]

文政元年(1818年)11月26日、75歳で亡くなる[1][2]。家族には「夫・景政と同じ日に供養してほしい」という遺言を残している[2]

人物

幼名を久(ひさ)[1]。織江の人物像は堅忍不抜、負けん気が強くも人情味溢れる性格であったと称される[2]

作品

  • 「とふとさやこまもろこしも及びなき神代のままの大和言の葉」[4]
  • 「天地と共に開きし敷島の道のさかえをなほもあほがん」[4]

 

  • 「浅草に かりこめられて きりぎりす われもなくかや おれもなくなり」[5] - 15歳の作品

『伊良古之記』は、織江が61歳の時に渥美半島一周の旅をした紀行文[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 郷土豊橋を築いた先覚者たち編集委員会『郷土豊橋を築いた先覚者たち』豊橋市教育委員会、1986年、224-225頁。 
  2. ^ a b c d e f 「吉田城が生んだ才女林織江③ 磯丸をつれて京都で歌会」『東海展望』1976年9月、38頁。 
  3. ^ a b 豊橋百科事典編集委員会『豊橋百科事典』豊橋市文化市民部文化課、2006年
  4. ^ a b c 古文書講座火曜会 編『林織江伊良之記豊明節会拝観記』古文書講座火曜会、2019年、64頁。 
  5. ^ 野田宇太郎『東海文学散歩 第一巻』日研出版、1964年。 

参考文献

  • 佐藤又八『郷土人物年表』閑翠書屋、1941年
  • 野田宇太郎『東海文学散歩 第一巻』日研出版、1964年

外部リンク